今日のお散歩は初台と代々木の境からスタートします。代々木八幡宮の付近から初台駅に向かって登り坂を進むと、「初台商盛会」という商店街があります。

そこから初台駅を通り過ぎて緑道に入り、幡代小学校までの間を歩いてみて、気になったかわいらしいお店をいくつか紹介します。

毎日近辺を通っている方も、気づかなかったお店があるかもしれませんよ。

 

<ササハタハツ散歩>とは

渋谷区主催の「まちづくりフューチャーセッション」を通じて発見したササハタハツ=笹塚・幡ヶ谷・初台地区の魅力をシリーズでご紹介するものです。ササハタハツを楽しめる散歩ルートとともに、たくさんの人に知ってもらいたい、訪れてもらいたいスポットを紹介していきます。

 

「petit blue」はカフェかと思ったら、○○屋さんでした!

こちらの写真、何屋さんだと思いますか?

なんと、カフェのあるお花屋さんなのです!

 

後ろを振り返ってみると……。

花屋さんで見慣れた光景が広がっています。

 

ここは初台駅に向かって坂を上り、「初台商盛会」の看板をくぐってすぐのところにある「petit bleu (プティ ブルー)」さんです。

コーヒー400円、カフェラテ450円でいただくことができます。

こんなにたくさんのお花に囲まれてコーヒーをいただけるなんて、贅沢としか言いようがありませんが、まだお散歩を始めたばかりなので今日は泣く泣くあきらめることに。

 

その代わり、店頭に並んでいたかわいい多肉植物の「白牡丹」を買っちゃいました。

 

「petit bleu」入り口。店頭にはかわいらしい多肉植物の鉢植えが並んでいます。

いろいろな多肉植物が並んでいましたが、この「白牡丹」に決めました!

直径4cmで250円。

どこにおいても邪魔にならないし、寒い時期なら2~3週間に一度霧吹きをすれば良いそうです。

日が当たらなくてガーデニングができないと言っていた友人にプレゼントしようかしら?

 

「petit bleu」から少し歩くと、おしゃれなパン屋さんがありました。

「ブーランジュリー ラ・セゾン」です。

バゲットやパン・ド・ミなどの主食系も、あんぱん、ドーナツなどのおやつ系も、サンドイッチなどの食事系も充実していて、老若男女どなたにも利用しやすいパン屋さんです。店内にはイートインスペースもあります。

 

私が気になったのは、大人向けの雰囲気漂うパンたち。

どれもおいしそうで迷います!

迷った末、「洋梨とブルーチーズ」と「紅茶パン」、カリカリクルトン付きの「揚げカレーパン」を買うことに決めました。そしてもう1つ、このお店で買ったのが小型ナイフです。

小型ナイフ 1080円

食べ物の断面を撮影した写真をSNSに載せたいのに、きれいに切れなくて困ることがあるんです。

上手な人に聞いたら「刃が波になっていて1000円くらいのものが良い」そうで、「ブーランジュリー ラ・セゾン」で見つけたナイフが見た目もお値段も条件ぴったりなのです。

トマトや果物もよく切れるそうですよ。

 

お店もお菓子もかわいいお店に、足を止めずにいられません!

「ブーランジュリー ラ・セゾン」を出て、また商店街の通りを歩きます。

右や左に入っていく路地にもお店がたくさんあります。

 

あら、私好みのメルヘンチックでかわいらしいお店を発見してしまいました。

自家製タルトのお店「アトリエ・ド・マー」です。

とにかくタルトがかわいいのです!

直径8cmのミニタルトがショーケースに並んでいます。

店内にイートインスペースはないのですが、初台駅方面に進み、角を右に曲がったところにある「City Hair & CAFÉ」という、美容院とカフェが併設されたお店でいただくことができるそうです。

 

その名の通り美容院とカフェが一緒になったお店。

タルトなどの注文は先に「アトリエ・ド・マー」のほうでしておき、「City Hair & CAFE」でできるのはドリンクの注文のみだそうなのでご注意くださいね。

 

この後、まだまだ歩きますが、20個限定のシュークリーム(280円)をゲットしました。注文するとその場で中のクリームを入れてくださるのです。

夕方には売り切れてしまうそうなので、シュークリームが食べたい方はお早めに。

 

初台駅から歩く緑道沿いに新しいランチスポットを発見

初台駅まで来たところで、左に曲がって「玉川上水旧水路緑道」に入ります。

すぐ左手に気になる看板がありました。

デザートとドリンクまでついた玄米おにぎりプレート。なんと980円。

玄米タコライスも980円。

おしゃれヘルシーで美味しそうです!

スパニッシュイタリアンバルの「PORTA」です。

2017年9月1日にオープンしたばかりのお店で、玄米おにぎりや、オートミールクッキーのテイクアウトもできます。

3階まであるお店で、3階はソファー席なのでお子様連れにもおすすめだそうですよ。

 

ディナーメニューのおすすめは玄米のパエリアとか。次の女子(?)会はここで決まりです!

 

さらに緑道を歩いて行きます。

 

緑道と言うだけあって緑が続きます。

緑道には花壇もあって、季節を感じることができます。

緑道沿いに朝早くから開いているお店を発見しました。

ここも2017年12月1日オープンという新しいお店です。

朝7:30からオープンしている「リトルダイニングmoga」。

おにぎり(150~250円)や焼き菓子、手作りパンなどを売っています。おにぎりのツナや、のりつくだ煮は自家製なのだそうですよ!

11時からはお惣菜やお弁当(全品600円)もあり、中でランチ(800円)もいただけます。

素材もこだわっていて副菜もすべて手作りということなので、お子さんと一緒でも安心ですね。

 

そして、このお店、夜18時からは創作居酒屋「居留座」として営業しているそうです。

同じ店舗を時間帯で分けて、二つのお店がシェアしてるんですね。

 

そのまま緑道をもう少し歩くと、渋谷区役所の初台出張所と初台区民会館、初台青年館が入る建物が見えてきます。

1階には初台出張所、2階は初台区民会館、3階は初台青年館になっています。

初台出張所の向かいには遊具や砂場があり、子ども向けの遊び場になっています。

そしてついに本日の散歩のゴールに到着です。

 

食物繊維の王様・寒天のいろいろな楽しみ方を知る「かんてんぱぱ」

ここが本日のゴール「かんてんぱぱ」です。

長野県に本社がある寒天メーカーの直売店で、カフェも併設されています。

友人にすすめられたのと、寒天メニューのマンネリ化打破のために来てみました。

 

食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があり、寒天はそのどちらもが含まれている食材です。食物繊維は腸内細菌のエサになるので、食物繊維をたっぷり含む寒天は腸内フローラを整えるのに効果的な食材だそうです。

しかも低カロリーで腹持ちも良いのでダイエットにも最適!

お店の入り口では野菜を売っていました。

長野県伊那市にある自社農園でとれたもので、長ネギの他に長芋もありました。

自社農園ではお米も作っていて、そのお米からできたお酒が店頭に並ぶこともあります。

また、寒い時期には野沢菜のお漬物もあるのですが、ほとんどが予約で売れてしまうほどの人気商品だそうです。

 

店内に入ると食品だけでなく、化粧水までありました。「かんてんぱぱ」の想定外のスケールの大きさにビックリです!

 

「寒天のお店」と聞いて、もっと小さな店構えで、おばあちゃんが1人で作った牛乳寒天や煮凝りなどが数点あるだけなのを想像していました。

とんだ誤解です!(想像なのでお許しください!)

 

販売されている商品で実際に作ったものが試食用として並べられています。

試食もスケールが大きい! 大盤振る舞いです!

「ババロリア ストロベリー味」と「ショコラブリュレ」と「梅ゼリー」をいただきました。食べてみてまたビックリ!

海藻くさくないし食感が滑らかで寒天特有のポコポコした感じがありません。

 

今まで洋風の料理ならゼラチンで固めるしかないと思い込んでいた私は驚きでいっぱいです。

寒天も沸騰させたまま2分間混ぜないといけないと思っていたのに、熱湯で溶かすだけのものもありました。

 

ゼリーやプリンの素などのほかにもいろいろな商品がありますが、スープやお味噌汁に入れれば良いだけの「糸寒天」が一番人気だそうですよ。

併設のカフェ店内

うかがったのがランチタイムには少し早かったため、あんみつをいただくことにしました。

これもいただいてみてビックリ!

渋皮付きの栗の甘露煮の甘さと、赤えんどう豆のちょっと濃いめの塩味がよく合います。透明の寒天は甘くなく、黒っぽい寒天はブルーベリー味で甘さ控えめ。ブルーベリーの爽やかな香りがたまりません。

 

「かんてんぱぱ」のリピーターになることを決心してしまいました。

 

私にとっていろいろな発見、ビックリがたくさんあった今日のお散歩ですが、ご自身で歩くとまた違う発見があると思います。

ぜひ自分だけの「ビックリ」を見つけてくださいね。

 

この記事はシブヤ散歩新聞で紹介された記事になります。
シブヤ散歩新聞の記事はこちら