
お散歩・行楽
ジブリ映画「耳をすませば」の舞台になった街、聖蹟桜ヶ丘をお散歩する聖地巡礼コース
物語の舞台になった場所を実際に訪れて、作品への理解を深めていく「聖地巡礼」という推し活があります。 大人になってからはロケーション巡りをする機会はあるものの、子供の頃に見た作品のモデルになった場所をいま見に行ったら、どんな体験になるんだろう…と想像しました。 1995年に公開された宮崎駿監督作品、スタジオジブリの「耳をすませば」をご覧になったことはありますか? 読書好きな中学3年の少女と、ヴァイオリン職人を目指す少年が出会い、夢への道を進んでいくストーリーです。 当時、主人公と同じ年齢だった私は「東京の街を電車で移動して、不思議な体験や知らないお店や人との出会いがあって、すごいなあ。」と思って見ていました。 今回はその舞台となった聖蹟桜ヶ丘で、主人公の雫の追体験をしていくようなコースです。 途中、ステキなカフェやおしゃれな洋菓子屋さんにも立ち寄ってみようと思います。
昼 からスタート!
01
【13:50】「聖蹟桜ヶ丘駅」西口からゆっくりめのスタート

「耳をすませば」で、主人公の雫ちゃんが聖蹟桜ヶ丘に勤めているお父さんに届け物をするエピソードで有名な駅です。 ジブリ映画は制作時にさまざまな場所でロケハンをしていて、いくつかのイメージを再構成して、リアルでありながら幻想的な場面を作っていくところが特徴的です。 主人公の雫がいたのと同じ場所に、時を超えていま自分が立っているかと思うとドキドキしてきました。 ちなみに、作中では「杉の宮駅」となっています。


02
【14:00】西口駅前の「青春のポスト」にカードを投函してみる?

西口を左側に出てみると、アンティーク調のポストが目に入ります。 「耳をすませば」に登場するアンティークショップ「地球屋」をモチーフとしたポストです。 作中に登場する自転車が建物に立て掛けてあったり、建物の中もしっかりと作られています。






03
【14:20】「おむすびカフェくさびや」でくつろぎのランチ

聖蹟桜ヶ丘駅から、徒歩5分程度の大栗川のそばにあるカフェです。 手作りのおむすび、おかずやスープ、スイーツなど。 古着の販売や、アート作品の展示、コワーキングスペースとしても利用できる、人やカルチャーのつなぎ目、「くさび」になっているお店です。











04
【15:00】階段、急カーブ、長い坂が続く「いろは坂」を登る

いろは坂といえば日光が有名ですが、ヘアピンカーブが続くこの桜ヶ丘いろは坂も圧巻でした。 映画では急カーブを曲がってくる車と、そのすぐそばの横断歩道を渡る主人公にヒヤヒヤするシーンが見所です。 実際の場所は、さすがにカーブから離れたところに横断歩道があるので、ご安心ください。 坂の途中には「いろは桜公園」があって、一休みできます。
















05
【15:30】「金比羅神社」を参拝

序盤の中学生らしいエピソードの一つの場面が、この金比羅神社です。 右手に赤い「恋のおみくじ機」があります。 意外とコンパクトに感じたので調べてみると、建立された当時は今より規模が大きかったようです。1958年に火災があり、建物が焼失。その後、都市開発に伴って60メートルほど移動して今の場所に再建されたそうです。



06
【15:40】天守の丘のモデルは関戸城跡の「天守台」

鎌倉幕府が関所を設置、1333年の関戸の戦いの後に関戸城が築城されたそうです。 現在あるのは関戸城跡の標柱と、階段です。 作中では少し変えて「天守の丘」と表記されていました。 映画ではここを駆け降りていましたが、階段の長さや雰囲気が少し異なります。 先ほど登ってきた、いろは坂の長い階段とこの天守台の階段を組み合わせたのが、作中の階段だというのが定説のようです。




07
【15:50】地球屋があるとされる「桜ヶ丘ロータリー」は珍しい環状交差点

5本の道路の中心にある「桜ヶ丘ロータリー」は信号のない交差点です。 環状交差点(ラウンドアバウト)は海外では見かけたことがあるのですが、日本には少なく、都内ではとても珍しいのだそうです。 ここに、作中に登場するアンティークショップ「地球屋」があるという設定です。




08
【16:00】耳をすませばがいっぱいの「ノア洋菓子店」で「耳すまサブレ」を

1975年創業の老舗洋菓子店です。 外観から分かる通り、耳をすませばファンを温かく歓迎してくれるお店です。 名物「耳すまサブレ」があると聞きました。








09
【17:30】「桜ヶ丘四丁目」バス停から「聖蹟桜ヶ丘駅」へ

ロータリーにバス停が2つあり、主に聖蹟桜ヶ丘駅行きと、京王永山駅行きになります。 運賃は220円です。





10
【17:50】「聖蹟桜ヶ丘駅」到着

バスターミナルに到着します。 そのまま中から東口改札に向かうのが便利です。 一旦外に出るときは西口も近いです。
