街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

高幡不動でパン&お菓子作り体験!親子ワクワクおでかけコース

親子お出かけ

高幡不動でパン&お菓子作り体験!親子ワクワクおでかけコース

ページ閲覧数
1,250

今日はパン&クッキー作りを親子で楽しむ、ワクワクのおでかけコースです。「高幡不動駅」から出発し、徒歩5分程で「パン・お菓子教室ココット」に到着。生地が異なる2種類のパンとクッキー作りをたっぷり楽しんだ後、教室近くの「向島用水親水路」や「高幡若宮神社」を散策し、看板犬のいる「caffè nero & the outdoor store nero」でランチ&カフェタイムを過ごします。食後はカフェの窓から見えていた「高幡不動尊金剛寺」に参拝して「高幡不動駅」にゴール。美味しくて、楽しい時間を満喫する体験コースに、さぁ、おでかけです!

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【09:50】「高幡不動駅」からスタート

【09:50】「高幡不動駅」からスタート
高幡不動駅

京王線「高幡不動駅」は、特急から各駅停車まで全ての種別の電車が停車する駅です。「高幡不動尊金剛寺」に参拝する人でいつも賑わっています。今日は改札を出て高幡不動尊金剛寺とは反対側の北口から出発! こちらの出口にもエスカレーターがあるので、大きな荷物や子連れでも安心です。

02

【10:00】「パン・お菓子教室ココット」で2種類のパン&クッキー作りにチャレンジ!

【10:00】「パン・お菓子教室ココット」で2種類のパン&クッキー作りにチャレンジ!
ココット(東京都日野市)

高幡不動駅から徒歩5分程で「ココット」に到着。今日は小学4年生の娘と一緒に、初めてのパンレッスンを楽しみます。こちらのお教室ではパンとお菓子を作る「パン&お菓子レッスン」と、2種類のパンとちょっとした焼き菓子を作る「ワクワクぱんレッスン」の2コースが開催されています。 どちらも10時から始まり13時半ぐらいまで。最後に焼き上がったパンとお菓子を試食する、嬉しい内容です! 2002年にスタートした教室です。

私達が参加したのは「ワクワクぱんレッスン」。 11月のコースは「レーズンセサミブレッド&黒ゴマのベーグル」と焼き菓子は「ココナッツクッキー」で参加費は1人3,000円 (税込)です。大人も子どもも同料金となり、メニューによって参加費は変わります。 教室はお庭が素敵な先生のご自宅。挨拶を済ませて、エプロンを着けたら早速レッスンスタートです。 最初に今日のレシピの紹介と手順について説明を受けました。2種類のパンを作るので、要領よく発酵、成形、焼きと工程を進めなくてはいけません。
パン生地は時間を節約するために機械でこねてもらいます。 パンこね機に材料を入れたら、もう一つのパンの準備を始め、クッキーは材料を揃えたら自分たちで混ぜ合わせて生地を作ります。
最初にセットした「レーズンセサミブレッド」の生地は1次発酵が終わったので、たっぷりのレーズンをまんべんなく混ぜていきます。 ポイントは下準備として、ドライレーズンを湯煎して柔らかくしておくこと!この一手間でレーズンがふんわりして、味もしっかり楽しめます。 娘はレーズンを混ぜる工程で「パン生地っていい手触りなんだね。柔らかく、もっちりしてる!」と楽しそうに話していました。
それぞれパン生地が違うので、柔らかさ、発酵時間も違いました。先生が必ず確かめてくださいね!と教えてくれたのは、生地の温度を測ること。 先が針のようになっているデジタル温度計で、パン生地の中心温度を計測。レシピに書かれた温度になっていることをいつも確認して、発酵を進めるのがうまく焼き上がるポイントです。 生地が完成したら、成形してオーブンで焼き上げますが、ベーグルは焼く前に軽く湯煎します。
「パンを焼く前に茹でるなんてびっくり!」 親子で驚きでした。こうすることで、もちっとしたベーグル特有の食感になるそうです。 成形した後に、表面にたっぷりのセサミをつけたレーズンパン。バットに山盛りの白胡麻を入れ、円筒形にしたパン生地の表面に卵白を塗ってゴロゴロさせながらセサミをつける作業が面白くてやめられなかった娘。 焼き上がった姿を見て、感嘆の声をあげていました。特別感たっぷり!ラウンド型のパンです。
ベーグルが焼き上がったら、最後にお楽しみの試食タイム!ベーグルでサンドウイッチを作っていただきます。 レタス、トマト、薄くスライスした玉ねぎ、茹で卵、ハムを好きなように挟んで出来上がり。これなら、4年生の娘も簡単に作れます。
もちろん、作った焼き菓子「ココナッツクッキー」もいただきます!焼き立てで、サックサクの仕上がりに上機嫌の娘。 「自分で作れるんだね!すごいね、楽しいね」 と大満足でした。クリスマスにも作ろうね〜と今から楽しみにしています。 試食タイムまで、ほぼ立ちっぱなしでパン作りをしましたが、あっという間でした。

03

【13:40】向島用水親水路や高幡若宮神社を散策

【13:40】向島用水親水路や高幡若宮神社を散策
高幡若宮神社

「ココット」から高幡不動駅までの帰り道にちょっと寄りたくなる「向島用水親水路」や「高幡若宮神社」があります。紅葉を楽しんで、所々で足を止めて写真をパシャリ。散策しながら、ランチスポットまでの道のりを楽しみましょう。 高幡若宮神社の境内では銀杏の木がちょうど、黄葉の見頃を迎えていました。「ココット」から向島用水親水路は徒歩で2分程です。

「向島用水親水路」は多摩川、浅川から来た水が流れる用水路。 昔は田んぼを潤すために使われていたそうですが、今は住民が自然と触れ合うための貴重なスポットだそうです。
「水も綺麗だよ」と娘が用水路近くまで行って、流れを眺めていました。 用水路は小学校の横を流れているのですが、部分的にビオトープとして使用され、自然観察などに使われているそうです。 ビオトープがある小学校なんて、羨ましいですね。

04

【14:00】「caffè nero & the outdoor store nero」でカフェタイム

【14:00】「caffè nero & the outdoor store nero」でカフェタイム
caffè nero & the outdoor store nero

「caffè nero & the outdoor store nero」は看板犬がいるカフェです。店名にもありますが、アウトドア用品のショップでもあり「高幡若宮神社」からは徒歩で7分程。目印は入り口横にある大きな銀杏の木。この日は青空に黄葉した銀杏の葉が、眩しいくらい輝いていました。 カフェにはテラス席もあり、こちらに座れば高幡不動の五重の塔が目の前に見えます。

試食会で美味しいベーグルサンドをいただいたのですが、パスタ好きの娘は「トマトソースがあるから、パスタは食べたい!」とトマトパスタ1,100円(税込)をオーダー。 パスタには限定ドリンクが250円(税込)でつけられます。娘はオーガニックオレンジジュースを選びました。
しばらくして、先にサラダが登場。 ボリュームのあるサラダ!こちらは私も一緒にいただきました。
私はお腹がいっぱいだったので、ホットコーヒー400円(税込)をオーダーしました。 娘によると、ショートパスタでとても美味しかったそうです。トマトの酸味、甘味が絶妙だったそう。
店内に入ってすぐの棚には、山用品を中心としたアウトドアグッズがならび、奥へ進むとカフェスペースが広がっています。 奥側にある窓からは、多摩モノレールが見えました。
看板犬のゾーイ(ZOE)です。とても物静かな犬で、興味があるとトコトコと側に寄ってくることもありますが、基本、このようにゆっくりと寝ているようです。 おもしろかったのは、犬なのに犬が嫌い!ということ。なので、娘は 「リリー(我が家の愛犬)は連れて来れないね。こんなにおとなしいのに、犬とはお友達になれないのかな?」 と不思議そうでした。

05

【15:00】「高幡不動尊金剛寺」に参拝

【15:00】「高幡不動尊金剛寺」に参拝
高幡不動尊金剛寺

「caffè nero & the outdoor store nero」から徒歩2分程で「高幡不動尊金剛寺」に到着です。「高幡不動尊」は関東三大不動の一つ。広大な境内に入ると左手には、新撰組の土方歳三の像が見えます。高幡不動尊金剛寺は土方歳三の菩提寺としても有名で、秋は紅葉の名所でもあります。

大河ドラマですっかり土方歳三が好きになった娘。 「このお寺とどうして関係あるの?」 「出身がこの日野市なんだよ」 と伝えると納得していました。
この季節なので、見事な菊が境内のあちらこちらに飾られていました。 12月に行われる、来年の無病息災や厄除を祈願するお祭り「星まつり」の受付が始まっていて、今年も終わりに近づいているんだ!と気づきました。
紅葉が五重の塔の金色と重なって、秋らしい景色を堪能。素敵な参拝のひと時を過ごせました。

06

【15:50】「高幡不動駅」にゴール

【15:50】「高幡不動駅」にゴール
高幡不動駅

高幡不動尊から徒歩で2分程、駅に到着です。 今日は秋晴れの中、パン作りをたっぷり楽しみました。親子でああでもない、こうでもないとパンの成形を試行錯誤。焼き上がった時は、想像以上に嬉しく、その出来栄えに先生にひたすら感謝でした。素敵な体験に素敵なカフェ、高幡不動尊にもお参りできて大満足です。 みなさんもぜひ、素敵な体験を探しに高幡不動にでかけてくださいね。 ※このコースは2022年11月24日に行ってきました。