街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

若葉台駅を基点に「クレイン東京」の乗馬&サイクリングを楽しむコース

お散歩・行楽

若葉台駅を基点に「クレイン東京」の乗馬&サイクリングを楽しむコース

ページ閲覧数
1,857

今日は若葉台駅近くにある乗馬クラブ「クレイン東京」でサラブレッドの乗馬体験にチャレンジ!「若葉台駅」で下車したら、路線バスに乗りバス停「和光学園」で降車。5分程歩いて「クレイン東京」に到着後、準備を整えて初心者向けの乗馬体験を楽しみます。騎乗や餌あげなど馬とのふれあいを楽しんだら、行きと同じ路線バスに乗り「若葉台駅」に戻ります。駅からはサイクリングをスタート!駅前にあるレンタサイクルを利用して、稲城中央公園にある「ZEBRA Coffee & Croissant」へ。テラス席でランチを楽しみ、新緑が眩しい稲城中央公園を散策しながら駅に戻ります。 それでは、乗馬にサイクリングと気持ちいい風を感じられるおでかけスタート!

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【09:00】京王相模原線「若葉台駅」スタート

【09:00】京王相模原線「若葉台駅」スタート
若葉台駅

京王相模原線「若葉台駅」は、各駅停車、快速、区間急行が停車します。新宿駅から最短で行くには、特急で調布駅まで行き、快速か区間急行橋本行きに乗り換えて約30分で到着。

02

【09:05】「若葉台駅」4番バスのりば「鶴川駅行き(鶴21)」に乗車し「和光学園」で下車

【09:05】「若葉台駅」4番バスのりば「鶴川駅行き(鶴21)」に乗車し「和光学園」で下車
若葉台駅(バス)

「若葉台駅」の改札を出て左側に進み、エスカレーターでバスのりばに向かいます。大きく「バス、タクシー」の案内が出ていますので、すぐにわかりました。 乗馬クラブ「クレイン東京」に行くには、4番のりばから「鶴川駅行き」に乗車します。運賃は大人240円。下車するバス停は「和光学園」です。

03

【09:30】乗馬クラブ「クレイン東京」で初心者でも楽しめる体験コースにチャレンジ!

【09:30】乗馬クラブ「クレイン東京」で初心者でも楽しめる体験コースにチャレンジ!
乗馬クラブ クレイン東京

乗馬クラブ「クレイン東京」は会員制の乗馬クラブです。130頭もの馬を保有する大きなクラブで、今日は全く初めての人を対象にしている体験レッスンに参加。料金は大人1名3,850円(税込)と装具レンタル代金にもしもの場合に備えての保険料で1,860円(税込)がかかり、合計で5,710円(税込)でした。傷害保険210円は現金払いのみとなり、残りの金額はクレジットカード払いが可能です。

「若葉台駅」から「クレイン東京」の最寄りのバス停までは15分程で到着。 大通り沿いにあるバス停から「クレイン東京」の大きな看板が見えたので、迷わずにクラブまで行けました。乗馬クラブの周りは住宅街です。
バス停「和光学園」から「クレイン東京」の入口までは徒歩で5分程。 「乗馬クラブらしい玄関だね!」 サラブレッドに乗るのは私も友人も初めてで、ドキドキしていましたが、落ち着いた雰囲気のクラブハウスに少し安堵しました。
クラブに入ると担当スタッフの方が、すぐに出迎えてくださり2階へ。 これから騎乗前の注意事項を確認し、誓約書にサインします。そのため、体験レッスンは10時スタートですが集合時間は30分前の9時30分。 説明が終了し、誓約書に合意のサインをしたらお会計になります。 次はいよいよ騎乗の準備!着替えを済ませて、安全のためにヘルメット・エアバッグべスト・ブーツを着用します。
服装は馬に乗るので、足首まであるズボンと靴下が必須。手袋は軍手で十分なので持参してくださいね。ズボンはブーツにインするので、できる限りぴったりした物がおすすめです。 さぁ、いよいよ厩舎へ移動!騎乗する馬とご対面した後、馬場へ向かいます。 私も友人も緊張してきました。騎乗するのは約30分。私は全身茶色の「フィーバー」という馬に、友人は黒と白の馬「スティンガー」に乗ります。
まずは馬に慣れ、馬に乗って「進め」と「止まれ」の合図を行います。「進め」の時は両脚で馬のお腹を蹴ります。両脚でお腹を挟むように蹴るのですが最初はうまく力が入らず、全然馬が動いてくれませんでした。 普段、使わないふくらはぎの内側の筋肉や股関節周りの筋肉が必要となるので、要領を掴むのに少し時間がかかりましたが、合図が伝わった時はとても嬉しく、思わず馬を撫でたくなります! また、馬に「よくやったね!」と褒める合図として「ヨシヨシ」と首を撫でてあげるのが効果的。馬とコミュニケーションを取りながら「止まれ」「少し小走り」まで体験して終了です。
乗馬を楽しんだ後、服を着替えたら持参していたにんじんを馬にあげに行きます! 「さっきはありがとう!プレゼントだよ!」 馬とのふれあいが楽しめ、体幹を鍛えることができると言われる乗馬。今は密にならずにレッスンできるので、とても人気だそうです。

04

【12:00】「和光学園」で乗車し「若葉台駅」へ

【12:00】「和光学園」で乗車し「若葉台駅」へ
和光学園(バス)

乗馬をたっぷり楽しんで、馬とのふれあいも満喫したら駅に戻ります。帰りも路線バス「若葉台駅(鶴21)」に乗車します。

05

【12:30】「フレスポ若葉台」にあるHELLO CYCLINGで自転車をレンタル

【12:30】「フレスポ若葉台」にあるHELLO CYCLINGで自転車をレンタル
フレスポ若葉台

15分程で若葉台駅に到着。駅前にある「HELLO CYCLING」で自転車をかります。料金は最初の30分が130円(税込)。その後、15分ごとに100円(税込)が課金されます。若葉台駅近くは坂が多いので、電動アシストがレンタルできるのは便利! レンタル方法は携帯にアプリをインストールしてアカウントを作成。 借りたい自転車ナンバーをリクエストすると、登録した携帯電話に解錠する番号が届く仕組みとなっています。

06

【13:00】「ZEBRA Coffee & Croissant 稲城中央公園店」でランチ

【13:00】「ZEBRA Coffee & Croissant 稲城中央公園店」でランチ
ZEBRA Coffee & Croissant 稲城中央公園店

「ZEBRA Coffee & Croissant 」はその名の通り、美味しい自家焙煎コーヒーとビッグサイズのクロワッサンが人気のお店。渋谷ほか関東に数店舗展開しており、今日は稲城中央公園店にやって来ました。「若葉台駅」からは自転車で15分程。

途中にあった上谷戸大橋からは、鯉のぼりが風にたなびく風景を目にすることができました。 見たい景色があれば、すぐにどこでも停まれるのがサイクリングのいいところ。
「ZEBRA Coffee & Croissant」に到着です。ちょうど稲城中央公園の駐車場横にお店があり、道路沿いにあるのですぐに目につきました。 ランチタイムを過ぎていましたが、店内もテラス席も人でいっぱい。
店内にはレコードプレーヤーがあり、洒落た内装で大きな窓からはたくさんの緑が見えます。 なかなか気持ちの良いカフェ。 人気のサイクリングコース「南多摩尾根幹線道路」沿いにあるので、たくさんのサイクリストを見かけました。
評判のCroissantは、ビッグサイズ。お値段も400円超えです。 メニューにはクロワッサンサンドやクロワッサンパニーニもあるのですが、ほとんどが売り切れていたのでサンド狙いなら午前中がおすすめ。
食事にもピッタリそうなクロワッサン「マーマレードクリームチーズ 」440円(税込)と「レギュラーコーヒー」470円(税込)をオーダー。 ZEBRA Coffee のレギュラーコーヒーは、エスプレッソにお湯を足したもので、苦味があって美味しかったです! クロワッサンは皮のパリッパリッ感が抜群で、食感も最高。大きなクロワッサンだったので、お腹も満たされました。 テラス席は風が気持ち良く、是非この季節に訪れて欲しいスポットです。

07

【13:50】稲城中央公園を散策

【13:50】稲城中央公園を散策
稲城中央公園

稲城中央公園は、稲城市立の公園でグラウンドや総合体育館、野球場、芝生広場があり、歩道が整備された緑深い自然林もあるスポットです。今日は、この大きな公園の中でも「ZEBRA Coffee & Croissant」の目の前にある「くじら橋」辺りから散策をスタート!

若葉台駅方面に向かって公園内をサイクリングすると、森をおもわせるようなスポットに出ました。 自転車を停めて散策してみましょう。
緑が深く、木漏れ日が気持ち良さそうなベンチを見つけたので、ひと休み。 人もまばらでゆっくりと森林浴を楽しめて大満足でした。 あと少しと公園の奥に進みます。
森を抜けたら、大きな芝生広場がありました。 ここでは、家族連れがレジャーシートを広げてピクニック。寝転んで本を読む人、バドミントンを楽しむ人などのどかな時間が流れ、晴れた休日にはぴったりの公園です!

08

【15:00】京王相模原線「若葉台駅」にゴール

【15:00】京王相模原線「若葉台駅」にゴール
若葉台駅

稲城中央公園からの帰り道もサイクリングを楽しみ「若葉台駅」に到着です。今日は乗馬にサイクリングと青空のもと、初夏を満喫したおでかけとなりました。乗馬は習いたくなるほど楽しく、スケジューリングできるかなと思案中です。サイクリングはまだまだ楽しめそうなコースが若葉台駅近くにあるので、次回、再チャレンジしたいと思います! ※このコースは2022年4月30日に行ってきました。