街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

親子で名物グルメや美術館を楽しもう!「府中の森公園」へおでかけコース

親子お出かけ

親子で名物グルメや美術館を楽しもう!「府中の森公園」へおでかけコース

ページ閲覧数
3,039

今日は府中市内を親子で散策する、春におすすめのコース!「多磨霊園駅」で下車したら地元で人気の天然酵母の蒸しパン屋さん「しのぱん」で美味しい蒸しパンをゲット。その後、ボリューミーなランチが自慢の「とんかつ割烹 やすいみ〜と」でランチをいただきます。お腹いっぱいになったら、腹ごなしに「府中の森公園」まで散策。公園でひと遊びした後は「府中市美術館」でアートを楽しみ「東府中駅」にゴールします。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【10:30】「多磨霊園駅」スタート

【10:30】「多磨霊園駅」スタート
多磨霊園駅

京王線「多磨霊園駅」は、快速と各駅停車が停まります。新宿駅からは特急で調布駅まで行き各駅停車に乗り継ぐのが便利です。新宿駅から約30分で到着します。

02

【10:40】天然酵母の蒸しパン屋「しのぱん」で売り切れ必至の蒸しパンを購入

【10:40】天然酵母の蒸しパン屋「しのぱん」で売り切れ必至の蒸しパンを購入
天然酵母の蒸しパン屋 しのぱん

天然酵母の蒸しパン屋「しのぱん」は、北海道から移転してきたお店。オープンして数時間で売り切れる日もあるほど、地元で人気のパン屋さんです。「多磨霊園駅」の北口から徒歩で5分程。まだ種類がたくさん揃っている午前中に伺いましょう。3日前までなら、お店に直接電話をして予約もできます!

大通りに面したところに天然酵母の蒸しパン屋「しのぱん」を発見。お店の前には、数名が並んでいます。 新型コロナ感染症対策のため、同時入店は2組までとなっていました。
待つこと10分程、やっと入店です!小学生の娘が、 「ママ、まだたくさん種類あるよ」 と嬉しそう!すでに数が少なくなっている蒸しパンもありましたが、これだけあれば好みの蒸しパンを購入できそうです。
人気の蒸しパンは、1家族10個までというルールがあります。 スタッフの方に伺うと、10個購入する人も珍しくないようでびっくり!蒸しパン、1つ1つ綺麗にラップで包まれているので、購入してすぐに冷凍する人が多いそうです。 「それなら、大量に購入しちゃおう!」 と言うと、娘が今日は公園で遊ぶからパンが傷んでしまうよ〜とアドバイスをくれました。
大量購入したい気持ちを抑えて、人気の4種類を購入。 ・一番人気の「きんぴらマヨネーズ」206円(税込) ・お子様に人気の「チョコチョコチョコ」206円(税込) ・「よもぎあん」206円(税込) ・「アップルシナモン」206円(税込) 「きんぴらマヨネーズ」はお昼にぴったりのおかずパン。次の日、ほんのり温めていただきました! ご馳走様でした。

03

【11:30】「とんかつ割烹 やすいみ〜と」でボリュームたっぷりランチ

【11:30】「とんかつ割烹 やすいみ〜と」でボリュームたっぷりランチ
とんかつ割烹 やすいみ〜と

「とんかつ割烹 やすいみ~と」はお肉屋さん直営で、美味しくてコストパフォーマンスがいいお食事処!とても新鮮でジューシーなお肉メニューが楽しめる、地元の人気店です。「しのぱん」からは徒歩で10分程。

お店の目の前の通りは桜がちょうど満開で、お花見しながらお店に到着! 桜並木はまだまだ続いているようですが、お腹が空いたのでさっそく店内へ。
通り沿いにあるお店は、2階がレストランとなっています。入り口にはランチメニューが書かれた看板がありました。 人気No.1ランチメニューの「とんかつ定食」や「日替わり定食」もあり、この日は「若鶏のカツレツ」800円(税込)。 お手頃ですね!
店内はテーブル席と座敷があります。 10種類のランチメニューがあり「スタミナ焼肉定食」や「ミックスフライ定食」なども人気だそうです。ミックスフライには、お肉だけでなく海老フライがついていました。
私は大好きな「ヒレカツ定食」1,000円(税込)を注文。定食には小鉢、お味噌汁、ご飯、漬物がついています。 この日の小鉢はひじき。
娘は大好きな「ハンバーグ定食」950円(税込)をオーダーしました。定食だけでは物足りない!という方には、サイドメニューがおすすめ。 「とりの唐揚げ」はプラス150円(税込)、メンチカツはプラス250円(税込)で追加ができます。 ジューシーなお肉が堪能でき、大食いの大人から子どもまで満足できる「やすいみ〜と」さんでした。

04

【13:00】「府中の森公園」で遊ぶ

【13:00】「府中の森公園」で遊ぶ
府中の森公園

「府中の森公園」は武蔵野の森、大きな広場、遊具広場、水辺の広場といったエリアやテニスコート、サッカー場、小野球場も併設されているスポーツ公園です。公園の南側には「府中の森芸術劇場」、北側には「府中市美術館」もあり、アウトドアだけなく芸術鑑賞もできる貴重なスポット。春は、公園のメインストリート「花のプロムナード」の桜が見どころ!

「とんかつ割烹 やすいみ~と」からは徒歩で約20分です。 通り沿いには「府中の森公園」の大きな看板が随所に出ているので、分かりやすく便利です。
「府中の森芸術劇場」を越えた辺りに、全体のマップがあります。 散策前にこちらの地図を確認しておくと動きやすく、おすすめです。 地図は公式サイトにも掲載されているので、事前にチェックしておくのもいいでしょう。
こちらは緑豊かな「武蔵野の森」エリア。木陰があるので暑い日でも遊べそうです! この日は新緑が眩しいくらいのお天気でした。
こちらは、夏にじゃぶじゃぶ池になる広場。 水がなくても、大きな輪のモニュメントをくぐる子ども達で賑わっていました。 我が家の娘も楽しそうに、遊んでいました。
美術館の横にはテラス席もあるカフェが! 「とっても気持ち良さそうだね」 春は「花のプロムナード」の桜が見えるので、特におすすめだそうです。

05

【14:00】「府中市美術館」で絵画鑑賞

【14:00】「府中市美術館」で絵画鑑賞
府中市美術館

「府中市美術館」は2000年に開館した、比較的新しい美術館です。年間を通して企画展が開催され、1階は誰でも無料で利用できるミュージアムショップや美術図書室、ワークショップが行われる造形室などがあります。2階に展示室があり、親子で楽しみにしていた日本画を鑑賞します。

この日の企画展は日本画の展示でした。大人700円(税込)・こども150円(税込)です。 府中市民には優待があり、府中市内の小中学生は無料になります。
こちらが1階にある「美術図書室」。 静かでたくさんの蔵書があるので、調べものがある時は重宝しそうですね。
企画展では、春休み中ということもあり子どもが楽しめる工夫が随所に見られました。 こちらはその1つ。展示されていた円山応挙の子犬の絵や、お姫様の絵が描かれたしおりにはんこを押して、絵を仕上げるワークショップ。
娘は、子犬が描かれたしおりに、目と口のはんこを押す作業に取り組みました。 はんこを押す位置で、微妙に犬の表情が変化。私も一緒に楽しみます。
次にトライしたのが「すいぼくトラぬり絵」です。 岸駒の「猛虎図」に墨で色塗りして絵を完成させます。
いわゆる「筆ペン」で色を塗っていくのですが、筆ペンの使い方に慣れていない娘は苦戦!でも、それが面白かったようで1時間程、集中して楽しんでいました。 塗り方については細かく説明されているので、誰でもトライできます。 春休みとあって親子で訪れている方が多く、子どもがこの塗り絵を楽しんでいる間、大人は1人で展示を再度鑑賞。 大人も子どもも楽しめる美術館でした。

06

【15:50】「東府中駅」ゴール

【15:50】「東府中駅」ゴール
東府中駅

「府中市美術館」から徒歩20分程で「東府中駅」にゴール。今日は桜を見ながら、グルメも公園遊びも美術鑑賞も楽しんだ欲張りコースでした。トータルで歩いた距離は多くても、途中立ち寄れるスポットがあるので小学生でも問題なく楽しめる散策コースです。次は違う種類の「しのぱん」の蒸しパンを買いに、またおでかけしたいです。 ※このコースは2022年4月6日に行ってきました。