
お散歩・行楽
高尾山で食べ歩き!名物「焼きだんご」の食べ比べを楽しむ散策コース
今日はアウトドアとグルメが満喫できる高尾山におでかけです。食べ歩きにぴったりの「焼きだんご」は高尾山名物で、お店によって味も違うので、食べ比べることにします。まずは「高尾山口駅」をスタートして、改札にいちばん近いお土産店「楓 kaede」で醤油味の焼きだんごを購入。だんごを頬張りながら「清滝駅」へ向かい、駅からケーブルカーに乗車します。「高尾山駅」に到着したら、参道を散策しながら高尾山薬王院を経由して山頂へ。山頂の景色を楽しみ、つり橋を渡る4号路で下山し、「ごまどころ 権現茶屋」の焼きだんごで一休みします。だんごの次はお花見!「高尾山野草園」で春の野草を観察して、「高尾山駅」目の前の「高尾山スミカ」で三福だんごと軽食を食べて、ケーブルカーで「清滝駅」へ。最後に「千代乃家」でヘルシーなそばだんごを食べて「高尾山口駅」に戻ります。それでは、高尾山食べ歩きコースのスタートです!
朝 からスタート!
01
【9:30】「高尾山口駅」からスタート

京王線の始発・終着駅「高尾山口駅」は高尾山の玄関口です。高尾山は2007年のミシュラン旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三つ星に認定されました。「新宿駅」からは特急・Mt.TAKAO号で約50分で到着します。座席指定列車「Mt.TAKAO号」(土休日のみ運行)なら、ゆっくりと座れるのでおすすめです。指定席料金は410円です。
02
【9:40】「楓 kaede」で高尾名物の焼きだんごを購入

「楓 kaede」は高尾山口駅を下車して最初にだんごが販売されているお店です。お土産から山登りに必要な手袋といった物まで揃っている、便利なお店。だんごが焼かれている炭の前には、購入する人が列をなしています。改札からは徒歩で1分とかかりません。


03
【10:00】「清滝駅」から日本一の急勾配を上るケーブルカーで「高尾山駅」へ

「楓 kaede」からケーブルカーの駅「清滝駅」までは徒歩で5分程。ケーブルカーに乗車して6分程で「高尾山駅」に到着です。運賃は往復で950円(大人)。
04
【10:20】「高尾山駅」から高尾山薬王院を経由して高尾山頂へ!

「高尾山駅」から髙尾山薬王院を経由する1号路で山頂へ向かいます。この登山道が一番人気!参道沿いには所々に茶屋があり、下山時にどこに寄ろうかとリサーチでき、高尾山の神様「飯縄大権現」に会える薬王院に参拝もできるのでおすすめです。山頂までは徒歩で40分程。





05
【12:00】「ごまどころ 権現茶屋」の焼き団子を楽しむ!

「ごまどころ 権現茶屋」は山の中腹である「高尾山駅」よりも、薬王院寄りの茶屋です。山頂から下って最初にあるお休み処なので、店内および外にあるベンチは一休みする人でいつもいっぱい。山頂からは4号路経由で30分程です。



06
【12:30】「高尾山野草園」を散策

「ごまどころ 権現茶屋」で一服した後は、お花見です。「高尾山野草園」で春の野草を楽しみます。園内には約300種類の野草が植生され、気軽に立ち寄れるので人気です。併設されているさる園はいつも子どもでいっぱい!入園料は大人1人430円(税込)で「ごまどころ 権現茶屋」からは徒歩10分程。


07
【13:30】高尾山スミカの「三福だんご」で焼き団子と軽食を食べて休憩

高尾山ケーブル乗り場の前にある「高尾山スミカ」。次はこちらで名物の焼きだんご「三福だんご」をいただきます。特製のくるみ味噌だれが美味と人気で、他にはそばやうどん、カレーといった軽食が食べられる食事処もあります。「高尾山野草園」から徒歩で5分程で到着です。





08
【14:50】「高尾山駅」からケーブルカーで下山

「高尾山スミカ」でお腹いっぱいになったら、歩かずに下山できるケーブルカーに乗車。「高尾山駅」は「高尾山スミカ」の目の前です。乗車して6分程で「清滝駅」に到着です。
09
【15:10】「千代乃家」にて食べ歩きの締め!そばだんごをいただく

最後に甘いおやつが食べたくなり、「清滝駅」から「高尾山口駅」までの途中にある「千代乃家」にて、名物のそばだんごを食べることにしました。「千代乃家」は夕方まで営業しているので、私達のような遅めに下山しても立ち寄れる貴重なお店。店頭にベンチがあり、座ってゆっくりできる点も下山客に人気です。「清滝駅」から徒歩で5分程。


10
【15:30】「高尾山口駅」にゴール

「千代乃家」から徒歩5分程で「高尾山口駅」に到着です。今日はたくさん歩いて、たくさん食べた春の散策でした。高尾山名物の焼きだんごの食べ比べは、どれも味が違って飽きません!醤油味は焼きおにぎりみたいで小腹を満たすのにぴったり。食べ歩きができる点も山歩きにおすすめです。ぜひ、みなさんも食べ比べを楽しんでくださいね。 ※このコースは2022年3月17日に行ってきました。