街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

高幡不動駅周辺で、新選組 土方歳三ゆかりの地を巡るコース

文化・歴史

高幡不動駅周辺で、新選組 土方歳三ゆかりの地を巡るコース

ページ閲覧数
4,918

新選組ファンである私が、「高幡不動駅」を起点とした土方歳三ゆかりの地を巡ります! 幕末の志士のひとり、鬼の副長と言われた新選組の土方歳三(以下「歳三」)は、東京は日野の農家の出身。農民の子だった歳三は、歴史に名を残すまでの武士となり、またその類まれなるルックスから当時の女性にモテモテ、そして現代においても女性ファンが多いという(かくいう私もそのひとり)。 そんな歳三のお墓がある「石田寺(せきでんじ)」、当時の土方家や歳三ゆかりの貴重な品を展示する「土方歳三資料館」を巡り、ランチは「たまの里」でしっかりといただきます!そして最後は歳三の菩提寺として知られる「高幡山明王院金剛寺」(通称「高幡不動尊」)へ。当時に思いを馳せながら巡る歴史散策コースにさっそく出発しましょう!

昼 からスタート!

Good Afternoon!
Good Afternoon!

01

【11:30】「高幡不動駅」からスタート

【11:30】「高幡不動駅」からスタート
高幡不動駅

「新宿駅」から特急で30分程とアクセスの良い「高幡不動駅」。 高幡不動駅は、京王線(本線)の他に動物園線も乗り入れています。 高幡不動駅の改札は一つなので迷うことはありません。

高幡不動駅に着いたら、さっそく「石田寺」へ向かいます。 石田寺へは、高幡不動駅から歩いて20分程。歩くのが好きであればお散歩がてらにちょうど良い距離です。 今回巡るスポットは対象外でしたが、高幡不動駅周辺の散策をするのに、電車・バス代の割引などお得な特典がある 「新選組のふるさと巡りきっぷ」が発売されています。ぜひチェックしてくださいね!

02

【11:50】「石田寺」を参拝

【11:50】「石田寺」を参拝
石田寺

日野市石田にある「石田寺(せきでんじ)」。このあたりはもともと石田村(いしだむら)という農村でした。 土方家の墓所であり、歳三のお墓があることで有名なので、新選組ファンには外せないスポットです。とはいえ、土方家先祖代々の方々が眠られている場所ですので、マナーを守って参拝しましょう。 後述する「土方歳三資料館」配布のパンフレットによると「歳三の生家は元々、土方家の墓所である石田寺の直ぐ北側にある『稲荷森(とうかんもり)』の東後方にありましたが、歳三が十二歳の弘化三年、多摩川の出水により一部が流され、残った母屋等を移築」とあるので歳三は幼少の頃、このあたりに住んでいたのですね!

立派な門構え。 石田寺は「高幡不動尊」の末寺(本山の支配下にあるお寺)なので真言宗です。
門を入ってすぐ大きな木に目が奪われます。 この木はカヤの木で、樹齢400年とも600年とも言われています。 日野市の天然記念物にも指定されているそうです。
お墓の方へ進むと「土方歳三義豊之碑」と刻まれた石碑があります。 この碑は歳三の兄、喜六(土方家の三男で家督を継承)のひ孫にあたる方が、明治100年(1968年)を記念して建立されたそう。 「義豊(よしとよ)」とは歳三の諱(いみな)で、実名のことです。
手が行き届き、綺麗な墓所です。 墓石のほとんどが土方家。ファンとしては「土方」の文字だけで気持ちが高まります。 歳三のお墓は案内板が出ているのですぐ分かります。
歳三のお墓。戒名は「歳進院殿誠山義豊大居士」。 この日もファンと思われる方が、お線香をあげていました。今でもファンの足が絶えないのですね! 命日の毎年5月に「歳三忌」という法要が行われるそうで、全国から歳三ファンが集まるそうです。 ※コロナ禍での開催状況については事前にご確認ください。
歳三ファンの女性たちを魅了する甘いマスクですね! 余談ですが、映画『燃えよ剣』で歳三を演じた俳優の岡田准一さんが、映画の中でこの写真を撮るシーンは、もうホンモノの土方歳三にしか見えなかったです!
続いて本堂に向かいます。 お天気が良くて、写真に映えますね。
本堂でも参拝させていただきました。 さて、次のスポットに向かいます。

03

【12:15】「土方歳三資料館」にて展示を見学

【12:15】「土方歳三資料館」にて展示を見学
土方歳三資料館

「土方歳三資料館」は、歳三の生家を建て替え、敷地の一部を資料館として子孫の方が運営されています。 歳三の遺品や土方家ゆかりの貴重な品々が展示されており、広くはないスペースながら見ごたえ十分です。 入館料は、大人:500円、小・中学生:300円です。 開館日が限られていますので、おでかけの際は公式HPやTwitter等で必ず確認してくださいね!

石田寺から土方歳三資料館までは徒歩で7分程です。
土方歳三資料館の前に「誠」の旗が!住宅街の中で目立つので目印になります。 ファンとしてはこの旗、萌えますね!
土方歳三資料館の外観です。 家の一部が資料館になっていますので、お宅にお邪魔することになるのですが、それにしても広い敷地!
門を入ってすぐ、歳三の銅像です。
資料館は住居に併設されており、右部分が資料館です。 「遺品公開を」という全国の新選組・土方歳三ファンの要望に応えるため、また、まちづくりのお手伝いのためにと始められたそうです。
資料館の入り口です。 こちらで入館料を支払い、靴を脱いで入館します。 ちなみにベビーカーは館内へ入れませんので、外へ置くことになります。 また、館内は写真撮影が禁止ですので写真はありませんが、石田散薬にまつわる道具(歳三の生家は農業の傍ら、「石田散薬」という打ち身や捻挫等に効果があるという薬の行商もしていました)、歳三の句集(歳三は「豊玉」という俳号を持ち、俳句をたしなむ一面もありました)、歳三の木刀や鎖帷子、鉢金、歳三が書いた義兄宛の手紙、そして愛刀「和泉守兼定」など貴重な展示品が並んでいます。 実際に歳三が使用していたと考えると感動を覚えます。
生家の大黒柱が残っています。 「子供時代の歳三は、この柱に向かって相撲のぶつかり稽古をした」とのこと。
外には「天然理心流三代目宗家 近藤周助使用木刀(複製)」と「土方歳三使用 天然理心流木刀(複製)」が飾られています。 「天然理心流」とは、歳三や、新選組局長 近藤勇らの古武道の流派です。 近藤周助は近藤勇の養父で、天然理心流四代目宗家が近藤勇になります。
敷地内には歳三が植えたという矢竹が今もなお繁茂しています。 「将来我武人となりて、名を天下に揚げん」と言って植えたそうですが、まさに有言実行ですね!

04

【13:10】京王高幡SC内「たまの里」でランチ

【13:10】京王高幡SC内「たまの里」でランチ
たまの里 京王高幡SC店

高幡不動駅まで戻り、駅に併設されている「京王高幡SC」3階の「たまの里」でランチ。 地域密着型のお食事処で、蕎麦やうどん、定食、丼ものをいただけます。 夜は居酒屋としての利用もOK!営業時間は、平日・土曜が11:00~23:00、日・祝日が11:00~21:00です。※新型コロナウイルスの感染拡大状況によって営業時間が変更する場合があります。

たまの里の外観。 少し遅いランチになってしまったのでお腹ペコペコです。
メニューの一部。一般的な和食処といったラインナップ。
平日、土日祝のランチメニューもあります。
とてもお腹が空いていて、たくさん食べたい気分だったので「アジフライ定食」850円(税込)をチョイス。 アジフライの下にちくわの天ぷらが隠れており、ボリュームたっぷりでした。 アジフライがサクサクで美味しい! もちろん完食です。

05

【14:00】「高幡不動尊」を参拝

【14:00】「高幡不動尊」を参拝
高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊)

正式名称は「真言宗智山派別格本山 高幡山明王院金剛寺」、通称「高幡不動尊」として親しまれ、関東三大不動(「成田山 新勝寺」、「高幡山明王院金剛寺」、「不動ヶ岡不動尊 總願寺」または「高山不動尊 常楽院」など諸説あり)に挙げられます。 高幡不動尊は歳三の菩提寺で、境内には歳三の銅像や、近藤勇・土方歳三の功績を称える石碑があるほか、大日堂には、歳三の位牌や書簡など数多くの新選組に関する資料が展示されています。

高幡不動駅南口を出るとすぐ「高幡不動尊参道」の入口が見えます。 高幡不動駅から高幡不動尊までは徒歩2分程。
この参道を抜けると、すぐに高幡不動尊が見えてきます。
大きな門と五重塔が目を引きます。
混雑緩和のためか、こちらの仁王門が入口、もう一方の総門が出口となっていました。
まずは、仁王門入ってすぐの不動堂へお参りしましょう。
一際目を引くのは五重塔です。 存在感があって美しいですね。
初詣の時期だからなのか屋台が数軒ありました。 屋台を見ると必ず何かを食べたくなる私は、たい焼きをいただきました。
歳三の銅像。かなりイケメンの像でした。 平成7年(1995年)、東京日野ロータリークラブによって建てられたものだそう。
「近藤勇・土方歳三顕彰碑」。両雄の功績を称える碑です。 この石碑には、両雄の功績が漢文で書かれています。 歳三の義兄である佐藤俊正(彦五郎)、近藤勇の甥である近藤勇五郎などの親族、また天然理心流の後援者らによって明治21年(1888年)に建立されました。

06

【14:30】「高幡不動駅」にゴール!

【14:30】「高幡不動駅」にゴール!
高幡不動駅

「高幡不動駅」に到着です。 今回のコースは、高幡不動駅を起点として、石田寺、土方歳三資料館、高幡不動尊の土方歳三ゆかりの地を巡りました。 幕末の激動に散っていった若き志士。農家の出でありながら志を高く持ち続け、武士として歴史に名を残すまでに至った土方歳三。 旧幕府軍は新政府軍に敗北しましたが、これまでの歴史の一つでも違っていたら、今と同じ未来はなかったのだと歴史の数珠つなぎを感じながらまわりました。 歴史の教科書に掲載されていると遥か遠い昔のことのように思いますが、幕末~明治頃の出来事は祖父母の祖父母くらいの話ですから、わずかながらつながっているような不思議な感覚があります。 歳三の出身地、高幡不動駅がある日野市には、土方歳三をはじめ新選組に関する資料館などゆかりのスポットがまだまだたくさんあります。幕末の動乱に思いを馳せながらぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 ※このコースは、2022年1月16日に行ってきました。