街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

高尾山の新しい宿泊&飲食スポット「タカオネ」からスタートする親子ハイキングコース

親子お出かけ

高尾山の新しい宿泊&飲食スポット「タカオネ」からスタートする親子ハイキングコース

ページ閲覧数
1,816

今日は親子で高尾山登山!高尾山口駅前にできた新しい施設、活動ホテル「タカオネ」に立ち寄り、その魅力をお伝えします。「高尾山口駅」で下車したら、まずは「タカオネ」でモーニング。木を基調にしたナチュラルな店内で、ホットドッグやトーストモーニングでパワーチャージをして、「清滝駅」からケーブルカーに乗り「高尾山駅」へ。高尾山薬王院への参道を登り、途中から橋を渡るコース「4号路」で山頂を目指します!山頂に着いたら「やまびこ茶屋」で名物のとろろそばをランチにいただき、下山時に「高尾山薬王院」を参拝。山の日限定のお守りを購入して、下山もケーブルカーで「清滝駅」へ。最後に再び「タカオネ」に立ち寄り、お土産ショップを楽しみます。それでは、新しい高尾山の施設を楽しむおでかけコースに出発しましょう!

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【09:00】「高尾山口駅」からスタート

【09:00】「高尾山口駅」からスタート
高尾山口駅

京王線の始発・終着駅「高尾山口駅」は、人気スポット「高尾山」の玄関口です。2007年のミシュラン観光ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で「三つ星」に認定されました。和のテイストの駅舎は世界的建築家である隈研吾氏によるデザイン。新宿駅からは特急で約50分で到着です。

02

【09:30】「タカオネ」でモーニング

【09:30】「タカオネ」でモーニング
タカオネ

「高尾山口駅」から信号を渡ってすぐのところある活動ホテル「タカオネ」。高尾山の新たな魅力を発信する、2021年7月17日にオープンしたばかりの新しいホテルです。登山以外の高尾山の魅力を発信することがコンセプトで、早朝の御来光や夜の星空見学、焚き火などなど。日帰りでは味わえない楽しみ方を提供し、体験できる楽しい施設になっています。甲州街道沿いにあり、「高尾山口駅」からは徒歩約1分です。

宿泊者以外も楽しめる1階のカフェ。朝・昼・ティータイム・夜といろんなメニューを楽しむことができます。今日はこちらでモーニングを食べてから、高尾山に登ります。
客席は約35席あり、甲州街道沿いのテラス席、裏山を望む庭に面したテラス席もあります。
モーニングメニューは朝の8時からスタートし、10時半までオーダーできます。4種類あり、全てのセットにドリンクが付いています。 ドリンクは ・コーヒー ・紅茶 ・100%オレンジジュース ・100%ぶどうジュース からセレクトできますよ。
私はシンプルな「トーストセット」500円(税込)をオーダーしました。食事の内容は、トースト・サラダ・ゆで卵です。サラダは地元産の新鮮な野菜が使用された嬉しいメニューとなっています。 ドリンクはホットのアールグレイをオーダー。ポーションタイプのミルクが苦手とお伝えすると、少量のミルクを温めて提供してくださいました!親切な対応に笑顔で御礼を述べました。
低学年の娘は「ホットドッグ」600円(税込)をオーダー。こちらにはフレッシュな生オニオンがたっぷりと使われていました! 生オニオンは、辛さも苦味もなかったようで「美味しかった!」と完食した娘。最後に100%のぶどうジュースを堪能していました。

03

【10:00】「清滝駅」から日本一の急勾配を上るケーブルカーで「高尾山駅」へ

【10:00】「清滝駅」から日本一の急勾配を上るケーブルカーで「高尾山駅」へ
清滝駅

モーニングで朝からしっかりとパワーチャージした私たち。ケーブルカーを利用して「高尾山駅」に向かいます。「タカオネ」から「清滝駅」までは徒歩約5分です。 「ママ、ケーブルカーがオリンピック仕様になっている!」と娘は大興奮でした。 運賃は往復で950円(大人)、470円(小人)です。

04

【10:10】「高尾山駅」から4号路で高尾山の頂上を目指す!

【10:10】「高尾山駅」から4号路で高尾山の頂上を目指す!
高尾山 4号路

さぁ、ハイキングの始まりです!今日は「高尾山駅」から4号路経由で高尾山頂を目指します! 吊り橋が見所の散策コースで、初めてこの登山道を利用するので親子でワクワクしていました。

途中までは高尾山薬王院への参道を登ります。参道には、可愛い折り紙が飾られていました!
まもなく浄心門が見えて来ました。この門の右側に4号路に入る道があります。 「門の左側は3号路に入る道なので、間違わないように気をつけて!」 と娘に声をかけました。
登山道の途中には、一部道が崩れている箇所もありました。天候によって通れないこともあるので、登る時は最新の情報を参考にしてください。
「吊り橋が見えてきたよ!」 と先を行く娘が声をあげます。森深い山道にかかる橋は、とても静か。下にはちょろちょろといった程度の川が見えていました。 「いつもの薬王院を通る道と違って、とっても静かだね」 と言いながら歩いて行きました。山上までは時々、下山する人とすれ違ったぐらいで静かに高尾山を楽しみたい方におすすめです。

05

【11:00】高尾山の頂上に到着!

【11:00】高尾山の頂上に到着!
高尾山

最後は山道の木で作られた階段を登って、山頂に到着です!所要時間は4号路に入ってから約50分。コロナ禍からか、いつもより登山客は少ないように感じられました。山頂の広場には、パラリンピックのモニュメントが建てられていました。

高尾山頂には、新しい観光ガイド案内が出来ていました。手でタッチすると天狗が動いたり、建物が大きく表示されたりします。 「高尾山ビジターセンター」ではネイチャーガイドが開催されたり、年々、サービスが向上しているように感じました。
「お昼ごはんは、山頂から少し下のやまびこ茶屋で食べよう!」 と先ほど山頂に行く際、通過した看板を目指します。

06

【11:30】「やまびこ茶屋」で冷たいお蕎麦ランチ

【11:30】「やまびこ茶屋」で冷たいお蕎麦ランチ
やまびこ茶屋

高尾山 頂上の「やまびこ茶屋」。徒歩すぐの場所ですが、木の茂みに隠れていて、少し分かりづらく今回初めて利用しました。山頂にあるお食事処よりも人が少なくおすすめです。テラス席は犬もOKとあり人気。名物はとろろ蕎麦です。

お店の前にある大きな看板メニュー。オーダーが決まったら、店内のカウンターで食券を購入するスタイルです。席はスタッフの方が案内してくれます。テラス席が希望の場合は、その旨をお伝えしてくださいね!
私たちは森が目の前に広がるテラス席を希望しました。 日陰に入ると山頂は涼しく、「やまびこ茶屋」名物の「冷やしとろろそば」1,050円(税込)を美味しくいただきました。

07

【13:00】「髙尾山薬王院」に参拝

【13:00】「髙尾山薬王院」に参拝
高尾山 薬王院

「やまびこ茶屋」から下山して20分ほどで「髙尾山薬王院」に到着です。夏の涼しさを奏でるように風鈴が鳴っていました。

天狗信仰の霊山である高尾山。天狗は飯縄大権現(いづなだいごんげん)という神様の従者として、神格化され信仰されています。 そしていつも長蛇の列ができている「願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)」。くぐり抜けると願いが叶うと人気です。
今日は「山の日限定御守」を購入しました。笛になっていて、登山者には嬉しいお守りです。 「この笛があれば、山道で熊に会うこともないね!」 と娘は上機嫌でした。 説明書によると、このお守りは「山伏守」と呼ばれ、登山道中の身の安全をお守りしてくれるそうです。 「山伏」は山中で修行をする修験道の行者のこと。山中で体得した強い心と寛大な心も持っていて、その方のご利益を授かることができます。

08

【14:00】「高尾山駅」からケーブルカーで下山

【14:00】「高尾山駅」からケーブルカーで下山
高尾山駅

「髙尾山薬王院」の山門から約30分で「高尾山駅」にやって来ました。帰りもケーブルカーで下山します。「高尾山駅」から約6分で「清滝駅」に到着します。

「高尾山駅」前のレストラン「スミカ」では全てのメニューがテイクアウトできるようになりました、との案内がされていました。 コロナ禍でも、そうでなくてもお弁当を持たず気軽に登山できるのは嬉しいですね。

09

【14:20】「タカオネ」にてお土産購入

【14:20】「タカオネ」にてお土産購入
タカオネ

「清滝駅」から徒歩約5分で、モーニングを満喫した「タカオネ」に立ち寄ります。高尾エリアのお土産が販売されているストアが入っています。 電車に乗る前に、いつもとは違うお土産を買って帰りましょう!営業時間は8:00~19:00です。

館内に入ると、カフェの正面に「受付」と「ストア」につながる通路がありました。館内は所々に木が置いてあり、いい香りがします。
ストアには他のお土産屋さんとは一味違う商品が並んでいました。目に留まったのは、量り売りのナッツやドライフルーツ。山登りのおやつにも、おつまみにもいいですね! 他には、保温が効くタカオネ限定「オリジナルボトル」4,200円(税込)や、ステッカーなどが販売されていました。 便利!と思ったのは、簡易な登山靴はこちらのお店でレンタルできること。急に登山を思い立っても、こちらで靴をレンタルできるなら安心ですね!

10

【15:00】「高尾山口駅」にゴール

【15:00】「高尾山口駅」にゴール
高尾山口駅

「タカオネ」からほんの1分ほどで「高尾山口駅」に到着です。今日は、いつもの高尾山とは違う「タカオネ」のモーニング、そして高尾山頂への道のりは4号路を楽しみました。まだまだ、楽しいことが待っている高尾山。娘は次回、「タカオネ」で宿泊して早朝登山をしたいそうです。みなさんも、新しい高尾山の魅力を探しにおでかけしてくださいね。                       ※このコースは、2021年8月24日に行ってきました