街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

高尾山の冬を満喫しよう!高尾山頂で温かい冬そばを食べて「TAKAO 599 MUSEUM 」や「極楽湯」も楽しむポカポカおでかけコース

ピクニック

高尾山の冬を満喫しよう!高尾山頂で温かい冬そばを食べて「TAKAO 599 MUSEUM 」や「極楽湯」も楽しむポカポカおでかけコース

ページ閲覧数
2,976

奈良時代、聖武天皇の勅令により、高尾山薬王院が行基という高僧により開山され、高尾山は修験道の霊山として栄えてきました。2007年に、富士山と並び『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で三ツ星を獲得、2020年に東京都内で初の日本遺産に認定されました。今日は冬ならではの高尾山を楽しみます。「高尾山口駅」で下車したらケーブルカーで「清滝駅」から「高尾山駅」へ。参道を歩いて「高尾山薬王院」へお参りし、山頂まで登ったら「曙亭」で名物の高尾山そばをお昼にいただきます。帰りも同じルートで下山し、麓にある「TAKAO 599 MUSEUM 」で高尾山の自然を学びます。最後に「京王高尾山温泉 極楽湯」で温まる冬満喫コースです。おひとりでも、お友だち同士でも、恋人同士でも、ご家族でも楽しめますよ!

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【9:30】「高尾山口駅」からスタート

【9:30】「高尾山口駅」からスタート
高尾山口駅

「新宿駅」から「高尾山口駅」までは、特急・準特急高尾山口行で約50分です。 都心から1時間圏内というアクセスの良さも高尾山が人気の理由のひとつ。 高尾山口駅のホームへ降りると、下りの階段が2箇所ありますが、どちらから降りても同じ改札口に出ます。

改札を出てすぐ右手に売店があり、こちらでペットボトルの飲み物や防寒グッズ等も買うことができます。

02

【9:40】ケーブルカーで「清滝駅」から「高尾山駅」へ

【9:40】ケーブルカーで「清滝駅」から「高尾山駅」へ
高尾山ケーブルカー清滝駅

「高尾山口駅」からケーブルカーの乗車駅である「清滝駅」まではゆっくり歩いて10分ほど。 途中、お土産屋さんや、おまんじゅう・アイスクリームなどが販売されているお店もあるので散策しながら行くのも楽しいですね!

通りに面した駅の売店では、高尾山名物の焼き団子が売られています。 醤油味の焼き団子は、1本350円(税込)です。
こちらは、清滝駅前のお土産屋さん。 おまんじゅうなども売っており、食べ歩きをしている人もいます。
ケーブルカーは朝8時から15分おきに出ています。 きっぷは窓口でも券売機でも購入可能です。 ちなみに左の金の像は、高尾山のある八王子市名誉観光大使の北島三郎さん。 地元愛を込めた『高尾山』という曲も出しています。
ケーブルカーの運賃は 大人片道490円・往復950円 こども片道250円・往復470円。 往復きっぷを買うと少しお得です。 ※ケーブルカーの他にリフトもあり、運賃は同額です。
清滝駅は標高201メートル。ここから高尾山駅の標高472メートルまで登ります。 所要時間は6分ほどです。
こちらがケーブルカー。 最も急な勾配は31度18分。 ケーブルカー線路では日本一の急勾配です。

03

【10:00】「髙尾山薬王院」まで散策

【10:00】「髙尾山薬王院」まで散策
高尾山駅

ケーブルカーの「高尾山駅」に到着しました。 高尾山の山頂までは、麓から7つのコースがありますが、今回は髙尾山薬王院を通る1号路を行きます。 道はコンクリート舗装されているので比較的歩きやすいのですが、アップダウンや階段も多いのでスニーカーなどのウォーキングに適した靴がおすすめです。 ケーブルカーの高尾山駅から山頂までの所要時間の目安は徒歩40分くらいです。

高尾山駅を出て、すぐ左手にあるスミカで売っている「天狗焼」150円(税込)。 一つひとつお店で焼かれ、アツアツでいただくとより一番美味しいです! 箱詰めもできるので、お持ち帰りもできますよ。 天狗焼をモグモグしながら1号路へと進みます。
八王子市指定天然記念物の「たこ杉」。 高さ37メートル、幹の太さ6メートル、樹齢約450年の大杉です。 昔、参道を開くのに根が邪魔だから伐採しようとしたら一晩で根がたこの足のように曲がったという伝説があります。
たこ杉の隣にある「ひっぱり蛸」。 なでると運を引っ張って引き寄せると言われています。 薬王院には”置くと「パス(合格)」する”という合格祈願ができる「たこ(オクトパス)」もあります。
薬王院の参道の入口です。 「霊気満山」という文字が掲げられていて、いかにもエネルギーに溢れていそうです。 ここから薬王院まで徒歩で約10分です。
門をくぐり少し歩くと分かれ道があらわれます。 左が「男坂」、108段の階段をのぼる道。 右が「女坂」、なだらかな坂道です。 どちらを選んでも先でまた合流し、同じ道にでます。
今回は階段のある男坂を選びます。 この階段は108段あり、人間の煩悩(わずらい・なやみ)をあらわしています(除夜の鐘みたいですね)。 「なむいづなだいごんげん」と唱えながら、煩悩を踏み越えましょう。 ”いづなだいごんげん”は薬王院でお祀りしている「飯縄大権現」のことです。

04

【10:20】「髙尾山薬王院」に参拝

【10:20】「髙尾山薬王院」に参拝
髙尾山 薬王院

薬王院の正式名称は「髙尾山薬王院有喜寺」。創建した当初は薬師如来をご本尊としていたことに由来しますが、1375年~78年に現在の”飯縄大権現(いづなだいごんげん)”を奉祀し、ご本尊としています。 高尾山といえば、飯縄大権現とともに天狗も信仰されていますが、天狗は飯縄大権現の眷属(従者)であり、除災開運・災厄消除・招福万来など衆生を救済する施しの力を持つと言います。 高尾山には天狗にまつわる言い伝えが数多くあります。 薬王院へは「高尾山駅」から徒歩で約20分です。

薬王院の入口の門をくぐってすぐに、大天狗(右)と小天狗(左)がお出迎え。 高尾山は天狗が住む山と言われています。 天狗出没注意です。
大本堂へ続く階段です。 階段の上にあるのは仁王門。
薬王院の大本堂。 薬師如来と飯縄大権現が祀られています。
そしてさらに奥に飯縄権現堂(御本社)へと続く階段があります。 お寺の中に鳥居があるのは、神仏分離以前の名残です。
薬王院の飯縄権現堂(御本社)。 こちらにも飯縄大権現が祀られています。
そして御本社のさらに奥へ行くと、奥之院。 こちらは江戸時代初期に建立されたそう。 不動明王がお祀りされています。

05

【11:20】山頂の「曙亭」で名物そばを食べる

【11:20】山頂の「曙亭」で名物そばを食べる
曙亭

髙尾山薬王院からラストスパート。道は舗装されているので歩きにくくはないのですが、やはり山登り。息切れしながら階段や坂道をのぼり、「奥之院」から徒歩約20分で高尾山の山頂に到着しました。 山頂では高尾山名物のそばをいただきましょう。

高尾山の山頂。標高は599メートル。 頂上に着くとやはり達成感!! さっそく、お待ちかねの高尾山名物のそばをいただきましょう。 このために頑張って登ってきたといっても過言ではありません!
山頂にある「曙亭」へ。 営業は、10:00~16:00、不定休です。 ※新型コロナ感染拡大の影響で、営業時間や定休日が異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
主なメニューはこちら。この他に、おでんや味噌田楽、アルコール飲料(ビール・ワンカップ)などもあります。 前払い制のため、注文時に会計をします。 現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、テーブルに透明のアクリル板が立てられてあり、対策が強化されています。
今日は「温かい月見そば」950円(税込)を注文しました。 先ほど天狗焼きを食べたので、名物のとろろそばは入らないなと思い、月見そばにしました。
麺は太めでコシがあり、おつゆもお出汁がきいていて美味しいです。 ゼェゼェ言いながら、山頂まで頑張った甲斐がありました!
食後に山頂からの景色を楽しみます。 天気が良ければ富士山や他の山々が美しく見渡せます。 下山は来た道を戻ります。

06

【13:00】「高尾山駅」からケーブルカーに乗り「清滝駅」へ

【13:00】「高尾山駅」からケーブルカーに乗り「清滝駅」へ
高尾山駅

1号路を戻り、ケーブルカーの「高尾山駅」に到着です。 15分おきにケーブルカーが出ていますので、時間があれば、天狗焼きを販売している売店に併設のお土産屋さんに立ち寄るのもおすすめです。

今度は、高尾山駅から清滝駅まで下ります。 乗車時間は6分ほどです。 高尾山駅発のケーブルカーは、1月・2月は最終が平日17:15発、土日祝日17:30です。 月によって最終出発の時刻が異なりますので、ご注意を。

07

【13:06】ケーブルカー「清滝駅」到着

【13:06】ケーブルカー「清滝駅」到着
高尾山ケーブルカー清滝駅

ケーブルカー「清滝駅」に到着しました。次なる目的地を目指します。

08

【13:10】「TAKAO 599 MUSEUM 」で高尾山の自然を学ぼう

【13:10】「TAKAO 599 MUSEUM 」で高尾山の自然を学ぼう
TAKAO 599 MUSEUM

「TAKAO 599 MUSEUM 」は、高尾山の魅力を発信し、シェアすることを目的としている施設です。”599”とは、高尾山の標高! 営業時間は、4~11月が8:00~17:00、12月~3月が8:00~16:00で、最終入館は30分前です。 入場料は無料で年中無休ですが、メンテナンス等で休館となることがありますので、事前に確認しましょう。ケーブルカー「清滝駅」からは徒歩で約5分です。

新型コロナ感染拡大防止のため、来館者へは以下の対策が案内されています。 ・入館の際はマスク着用と、手指の消毒をお願いいたします。 ・一時的に入場制限を行う事があります。 ・館内での滞在時間は30分程度にお願い致します。 ・発熱のある方、体調の悪い方はご遠慮ください。
たくさんの白い展示ケースが並んでいます。 これは高尾山で採集した植物や昆虫の標本です。
こちらは蝶と蛾の標本です。 他にもカブトムシやクワガタなど多種多様な昆虫や植物の標本が展示され、なかなかの見ごたえです!
そして壁には、動物や鳥の剥製が展示されています。 こちらでは不定期でプロジェクションマッピングを見ることができます。 たくさんの動物や鳥、植物など、高尾山の豊かな自然を体感することができました!
館内にはイスとテーブルが置かれ、休憩もできます。 お手洗いもあり、一休みするのにぴったりです。
建物の外観です。 お庭の芝生もきれいに手入れされており、暖かい季節は芝生の上でひなたぼっこも気持ちよさそうです。

09

【13:50】「京王高尾山温泉 / 極楽湯」で温まる

【13:50】「京王高尾山温泉 / 極楽湯」で温まる
京王高尾山温泉 / 極楽湯

最後は、高尾山口駅からすぐの「京王高尾山温泉 / 極楽湯」で温まり、登山の疲れを癒やします。 営業時間は8:00~23:00。ただし、2021年1月8日より当面の間、8:00~20:00に短縮されています(最終入館19:00)。営業時間は事前に公式サイトでご確認ください。 なお、利用にあたって新型コロナ感染拡大防止のため、入館時の検温実施、入浴中と食事中以外はマスクの着用が求められています。「TAKAO 599 MUSEUM」からは徒歩で約3分です。 ※平日限定で期間限定のお得な特典があります! 詳しくは、下記URLをチェック。 https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2020/nr20201216_yukitupu.pdf

入館料 平日 大人1,000円(税込)、子ども(4歳~小学生)500円(税込) 土日祝日および繁忙期 大人1,200円(税込)、子ども600円(税込) シャンプーやボディソープは備え付けがあり、タオルは有料での用意があるので手ぶらで行ってもOKです(持参したタオルでも可)。
お風呂は、季節などによって種類が替わる内湯、サウナ、そして5種類の露天風呂があります。 どれも気持ちよくて、登山の疲れが癒やされます。冷えきった体も芯からポカポカです。 いい湯だな~!
新型コロナ感染拡大防止の観点から、当面の間、うたた寝処の利用は中止されていました。
こちらが、施設内のお食事処です。 メニューが豊富なので、温泉を出てお腹が空いたら、こちらに立ち寄ってみてくださいね。

10

【14:50】「高尾山口駅」でゴール!

【14:50】「高尾山口駅」でゴール!
高尾山口駅

「高尾山口駅」に到着!お疲れ様でした。 今回のコースは、歴史ある高尾山で、大人も子どもも楽しめるスポット盛りだくさんの内容でした。 寒い冬ではありますが、そばで温まったり、温泉にゆっくり浸かったり、冬の高尾山をたっぷりと楽しみました。 都心から1時間圏内のアクセス抜群の名所。晴れた冬の日に、ぜひ、おでかけしてみてはいかがでしょうか。 ※このコースは、2021年1月5日に行ってきました。