街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

調布駅近くでゲゲゲを満喫!電車が見える「鬼太郎ひろば」と商店街の妖怪モニュメントを巡る親子コース

お散歩・行楽

調布駅近くでゲゲゲを満喫!電車が見える「鬼太郎ひろば」と商店街の妖怪モニュメントを巡る親子コース

ページ閲覧数
6,042

今日は、不動の人気の「ゲゲゲの鬼太郎」を親子で楽しむおでかけです。「調布駅」から出発し、駅前の「天神通り商店街」で妖怪モニュメントを楽しみながらそぞろ歩き。ひと通り鬼太郎ワールドを楽しみ、トリエ京王調布の「カフェ ソラーレ Tsumugi」でランチタイム。ランチを満喫した後は、電車が見える鬼太郎の最新スポット「鬼太郎ひろば」に向かい、食後のひと遊び。最後は駅前に戻り、鬼太郎の作者である水木しげる氏お気に入りだったという「シントミフルーツ」でお土産を購入します。それでは、スタートしましょう!

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【10:40】京王線「調布駅」からおでかけスタート

【10:40】京王線「調布駅」からおでかけスタート
調布駅

京王線「調布駅」は、京王線「新宿駅」からは特急か準特急で約15分で全ての種別の電車が停まります。京王線と相模原線の分岐点にもなっています。

02

【10:50】「天神通り商店街」で妖怪モニュメントを楽しむ

【10:50】「天神通り商店街」で妖怪モニュメントを楽しむ
天神通り商店街

駅の北側にある「天神通り商店街」。こちらは布多天神社の表参道で、商店街が甲州街道まで続いています。今日はこの通りで「鬼太郎ワールドが楽しめる!」と聞いて散策にやってきました。調布駅からは徒歩で約2分、まずはPARCOを通りすぎ「調布駅北口スクランブル交差点」を目指します!

「あそこに鬼太郎がいるよ!」 と子どもが指さす先に見えたのがこちら「天神通り商店街」の看板。 鬼太郎が可愛いですね。
商店街には新しいお店から老舗まで、飲食を中心とした様々な店舗が並んでいます。 こちらは、「ねこ娘」と「一反(いったん)もめん」という二つの妖怪のモニュメントです。 子どもは一反もめんを「魔法の絨毯みたいだね!」と話していました。 帰宅して調べると「女の子が大好きな九州の妖怪」だそう。新たな発見でした。
こちらには、「ねずみ男」が横たわっています。 店名とねずみ男の黄色がマッチしているのもおもしろかったですよ。
こちらのお茶屋さんには「ゲゲゲの鬼太郎」に因んだ商品が揃っていて、ちょっとしたお土産を買うのにおすすめです。

03

【11:30】「カフェ ソラーレ Tsumugi」で和カフェランチをいただく

【11:30】「カフェ ソラーレ Tsumugi」で和カフェランチをいただく
カフェ ソラーレ Tsumugi

トリエ京王調布のA館4Fにある「カフェ ソラーレ Tsumugi」は和テイストのカフェ。創業150年の老舗お茶屋さん「袋布向春園」とコラボレーションしたほうじ茶や日本茶のラインナップが充実しています。 お食事はお膳仕立てのランチからお子様メニューまで用意され、店内には小上がり席もあるので小さな子ども連れにも人気です。 「天神通り商店街」からトリエ京王調布のA館までは徒歩で約2分です。

お店は「くまざわ書店」の隣にあります。 お茶屋さんとコラボレーションしているということで、店頭にはたくさんのお茶が並んでいました。
こちらが小上がり席。 店内は、新型コロナ感染対策としてお客同士の距離が充分に確保されていました。
たくさんある食事メニューの中からオーダーしたのは、「揚げなすとベーコンの和風おろしパスタ」950円(税別)。 そちらに、ドリンクとソフトクリームが付く「ソフトクリーム・ドリンクセット」680円(税別)にしました。 パスタが大好きな子ども。パスタは「京抹茶の生パスタ」「スパゲティ」から選ぶことができましたので、生パスタにしてみました! 想像通り、パスタはモッチモチ。味も薄めで子どもにぴったりでした。
こちらが最後のデザート! ソフトクリームはコラボレーションしている「袋布向春園」のお茶が使われた「抹茶味」か「ほうじ茶味」かを選ぶことができます。 ソフトクリームに添えられているのは、「あみだ池大黒」の岩おこし! カリカリっとした食感がソフトクリームと相性抜群でしたよ。 【子連れおでかけポイント】 ・店内禁煙 ・小上がり席あり ・キッズ用カトラリーあり ・キッズメニューあり

04

【13:00】電車が見える!「鬼太郎ひろば」でひと遊び

【13:00】電車が見える!「鬼太郎ひろば」でひと遊び
鬼太郎ひろば

2012年に京王線が地下化された際の場所に作られた「鬼太郎ひろば」は、ゲゲゲの鬼太郎ワールドを満喫できる、2019年にオープンしたばかりのスポット。調布駅と西調布駅の中間にあり、トリエ京王調布のA館からは徒歩で約10分です。入口は鶴川街道に面しています。

ベンチに誰が座っているのかと思ったら、「呼子」です! 水木しげる氏がつくり出した妖怪たちが遊んでいるような空間です。
鬼太郎の家からは滑り台が伸びています。
この長いベンチは「一反もめん」。 「天神通り商店街」で見た「ねこ娘」のように、子どもが乗って楽しんでいました。
「一反もめん」を通りすぎ、さらに奥へ。 ひろばの一番奥では線路を走る電車が見下ろせます! ゴーと音が鳴るたびに、子ども達は大興奮していました。
大きな「ヌリカベ」はよく見ると、ボルダリングができるようになっていました。 水木しげる氏は調布市の名誉市民。亡くなられた今も、大人から子どもまで、幅広い世代に親しまれている広場でした。

05

【15:00】「シントミフルーツ」にてお土産購入

【15:00】「シントミフルーツ」にてお土産購入
シントミフルーツ

「シントミフルーツ」は「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげる氏のご贔屓店。長年、この地で営業していることは、外観からも年季の入り具合で分かります。ご主人は「46年間くだもの一筋」とのこと。トリエ京王調布A館の北隣にお店があります。「鬼太郎ひろば」からは徒歩で約10分です。

店頭には、今おすすめの品が並んでいます。 なお、店内は写真撮影禁止です。 外観を撮影する際も、店主にひとこと、声をかけてくださいね。
美味しそうだった「みかん」450円(税込)を購入。 自宅でいただくと、とてもジューシーで甘みたっぷりでした。

06

【15:10】京王線「調布駅」にゴール。

【15:10】京王線「調布駅」にゴール。
調布駅

「シントミフルーツ」から徒歩で約30秒、京王線「調布駅」の入口に到着です。 今日は親子で「ゲゲゲの鬼太郎」ワールドを満喫しました。駅の近くに妖怪がそこかしこにいて次はどんな妖怪に会えるかな?とワクワクして散策できました。また、駅直結のトリエ京王調布にも魅力的なショップがまだまだあるので、次回、また散策したいと思います。 ※このコースは、2020年11月7日に行ってきました