街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

秋の高尾山でサルたちに癒される!「高尾山さる園・野草園」と高尾グルメを満喫するコース

ピクニック

秋の高尾山でサルたちに癒される!「高尾山さる園・野草園」と高尾グルメを満喫するコース

ページ閲覧数
3,677

秋は行楽シーズン。今回は高尾山で秋の散策と高尾山名物を満喫してきました!まずは「高尾山口駅」からスタートし、初心者でも登りやすい高尾山登山コース「1号路」を使って高尾山中腹までゆったりと登山を楽しみます。 登山のおともに「紅葉屋本店」でおやつを購入し、途中、休憩して疲れを癒したら、高尾山中腹にある「高尾山さる園・野草園」を散策。帰りに高尾山名物「高尾山スミカ」の天狗焼をお土産に購入します。 リフトを使って上から山々を眺めながら下山した後に、石臼引き蕎麦の店「栄茶屋」でお昼ごはんを堪能します!では早速出発しましょう!

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【10:00】「高尾山口駅」スタート

【10:00】「高尾山口駅」スタート
高尾山口駅

「高尾山口駅」からスタートします! 高尾山の玄関口「高尾山口駅」は建築家の隈研吾さんのデザインによって2015年にリニューアルされました。 杉を使った建物が、高尾山の雰囲気にぴったりですね! 終点の「高尾山口駅」まで新宿駅からは特急で最短約50分。 各駅停車を使ってのんびり電車の時間を楽しむのもいいですね。

02

【10:10】「紅葉屋本店」でおやつを購入

【10:10】「紅葉屋本店」でおやつを購入
高尾山蕎麦 紅葉屋 本店

「高尾山口駅」から徒歩約5分で「紅葉屋本店」に到着します。 店頭販売している焼き栗が人気のようなので、おやつに購入することにしました。

お店に訪れると、ちょうど栗が焼き上がったようです! 「タイミングよくてうれしい!」
できたて熱々の「焼き栗」(500円税別/125g)を購入することができました! 登山の休憩や、中腹での休憩用におすすめです。 ホクホクの栗の甘さが、登山の疲れを癒すこと間違いなしです。
お店の営業時間は10:00~16:00で、定休日は火曜日です。 雨天の場合、焼き栗を販売していないこともあるので、おでかけ前に確認することをおすすめします。

03

【10:30】登山コース「1号路」で高尾山中腹まで登山を楽しむ

【10:30】登山コース「1号路」で高尾山中腹まで登山を楽しむ
高尾山(1号路)出入口

「紅葉屋本店」から徒歩約2分、高尾山の登山コース「1号路」入口へ到着。 いよいよ、高尾山への登山の始まりです。 ケーブルやリフトもありますが、今日は初心者用として最も利用されている1号路を利用して、中腹までの登山を楽しみます。

初心者用といっても、なかなかの斜度です。 日頃の運動不足解消にはもってこいですね! 小さなお子さんが元気に歩いているのを見て、私たちも負けじと先に進みます。
「やっと休憩だ~!」と喜びながら、先ほど「紅葉屋本店」で買った焼き栗を食べながら少し休憩をとることにしました。 まだ中腹まで着いていませんが、ここからでも都心がよく見えます。
汗をかきながら無心に山を登りました! とても清々しい気持ちです。 この日は雲が多く、山にかかる雲が幻想的でした。 晴れた日も、それはそれは綺麗な見晴らしですが、その日のお天気次第でいろんな顔を見せてくれるのが山の景色。 いつ行っても楽しませてくれます。

04

【11:30】「高尾山さる園・野草園」を散策

【11:30】「高尾山さる園・野草園」を散策
高尾山さる園・野草園

「1号路」入口から登ること約1時間、自然を感じながらの登山はあっという間に終わり、高尾山中腹にある「高尾山さる園・野草園」へ到着です。 こちらの入園料は、大人430円(税込)/小児210円(税込)、お休みは不定休で9:30~16:30(5月~11月)に開園しています。 (1~2・12月は、9:30~16:00/3~4月は、10:00~16:30) 休園日や開園時間については、事前にご確認の上おでかけすることをおすすめします。

みなさんはこんなに間近にサルを見たことはありますか? ガラス越しではありますが、目の前でサルたちを観察することができるのです。 今年生まれた赤ちゃんザルは10頭もいるそうで、かわいい小さな赤ちゃんザルを近くで見ることができ、感激でした!
飼育員さんに甘えるサルたちが、もうかわいくてたまらないです! 今は約82頭ものサルがいるそうです。(そのうち10頭が赤ちゃんザル) 係りの方たちは、サルの顔を遠目から見ても名前がわかるそうなんです。 「あのサルがボスザルだよ~」と教えてくださったり、楽しい時間を過ごすことができました。 園内では日光さる軍団の公演も12/6まで開催されています。 料金は別途必要になります。 開催日や時間については、事前に確認の上おでかけくださいね。
「野草園」は坂や階段になった道を1周15分くらいで回ることができます。 園内には約300種の野草があり、季節によって様々な野草を見ることができるので、どの時期に行っても楽しむことができます。
野鳥観察ができる場所もありました。 東京で木々に囲まれて、こんなにゆったりできる場所があったとは… かわいいサルたちや、綺麗な野草にふれて とても良い気持ちになりました。

05

【12:30】高尾山スミカで「天狗焼」をお土産に購入

【12:30】高尾山スミカで「天狗焼」をお土産に購入
高尾山スミカ 天狗焼

かわいいサルたちにすっかり魅了された「高尾山さる園・野草園」から徒歩約10分で、「高尾山スミカ」に到着します。 高尾山名物の「天狗焼」をお土産に購入します。

順番待ちをしている間は、こちらの窓から「天狗焼き」が焼ける工程を眺めることができます。 待ち時間も楽しませてもらいました!
「天狗焼」の他にも、魅力的なお土産がたくさんあります。 営業時間は10:00~16:30で、お休みは不定休となります。 事前にご確認の上、おでかけすることをおすすめします。
熱々の「天狗焼」。その場で食べるのももちろんおいしいのですが、この日は、おうちまで楽しみはとっておくことにして、お土産にしました。 「天狗焼」(150円税込)の中身の餡は、ふっくらとした黒豆が入っていて、控えめな甘さもまた人気の秘訣かなと思います! まわりはサクっ、中はモチモチな天狗焼、おすすめです!

06

【12:45】「山上駅」からリフトに乗り「山麓駅」まで自然を満喫

【12:45】「山上駅」からリフトに乗り「山麓駅」まで自然を満喫
山上駅

「高尾山スミカ」から徒歩約5分、リフト山頂の駅「山上駅」へ到着! 高尾山の四季を直に感じることができるリフトに乗って、中腹からの高尾山を眺めながら下山します。 リフトから眺める景色はとても綺麗です。

ふたり乗りリフトに乗って、約12分間の空の旅を楽しみましょう! 乗車料金は、片道大人490円(税込)/小児250円(税込)です。 営業時間は9:00~16:30(5月~11月)・9:00~16:00(12月~4月)になります。その他の時期の営業時間など、事前にご確認の上おでかけいただくことを、おすすめします。
目の前にリフトが近づいてくると、思ったよりも早くてドキドキしますが大丈夫! 係の方が丁寧に案内してくださるので、安心して乗ることができました。
「山麓駅」到着! もちろん、リフトから降りるときも親切に係の方が案内してくださいます。 リフト降車後は、少し急な階段を下ります。 最後まで気をつけて下りましょう!

07

【13:10】石臼引き蕎麦の店「栄茶屋」でランチ

【13:10】石臼引き蕎麦の店「栄茶屋」でランチ
栄茶屋 本店

リフトから下車し「山麓駅」から徒歩約5分で石臼引き蕎麦の店「栄茶屋」へ到着。 登山の後は、おなかがペコペコです! こちらのお店では季節のお料理と手打ち蕎麦が味わえます。さらに川魚もいただけるとか。 高尾名物「自然薯そば」や、「天狗の耳たぶ」という八王子産のきくらげを使ったメニューを楽しむことができます。

運が良ければ、蕎麦を打つところを見ることができるかも! この日は、残念ながら見ることはできませんでしたが、また次回の楽しみに…
名物の「自然薯そば(温)」(1,380円税込)と、「もりそば」(780円税込)を注文しました。 自然薯そばは「下からよくかき混ぜてから召し上がってください」と説明があったので、 しっかり混ぜていただきました。 山登りで疲れた体に染みわたるおいしさです。 「自然薯そばおいしいね!」
店内は、他のお客さんとの距離も保て、安心して食事をすることができます。 お店は11:00~で、お休みは不定休となるので事前にご確認の上、おでかけすることをおすすめします。

08

【14:30】「高尾山口駅」ゴール!

【14:30】「高尾山口駅」ゴール!
高尾山口駅

「高尾山口駅」ゴール! 中腹までの山登りと「高尾山さる園・野草園」での散策。帰りはリフトで下山し、高尾山を存分に楽しむことができました。 さる園のサルたちがかわいかったので、また会いに行きたいです。 何度来ても、いつも違う楽しみ方ができる高尾山。 自然をたくさん感じながらリフレッシュすることができる場所です。 高尾山へ行かれる際は、高尾山と周辺エリアの情報サイト「山ほど遊べるTAKAO」がおすすめです。こちらもぜひ、チェックしてくださいね。https://www.keio-takao.jp/