街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

多摩丘陵の桜の名所「平山城址公園」でお花見ハイキングを楽しむおでかけコース

お散歩・行楽

多摩丘陵の桜の名所「平山城址公園」でお花見ハイキングを楽しむおでかけコース

ページ閲覧数
3,286

「平山城址公園」は、都内最大の丘陵である多摩丘陵の一画にあり、緑が多く気軽にハイキングが楽しめるスポットとして地域の人々に愛されています。今日は、園内にある約200本のソメイヨシノなどが楽しめる、山のお花見に友人とやって来ました。最寄駅である「平山城址公園駅」からスタートし、住宅街の裏山を抜けて、最初に「平山季重(すえしげ)神社」へ参拝。その後、「平山城址公園」の公園北中央口から入ってソメイヨシノやヤマザクラのお花見を楽しみます。それでは快晴の青空の下、自然を楽しむおでかけに行ってみましょう!

昼 からスタート!

Good Afternoon!
Good Afternoon!

01

【14:00】「平山城址公園駅」からスタート

【14:00】「平山城址公園駅」からスタート
平山城址公園駅

今日のおでかけは、目的地である公園が駅名となっている「平山城址公園駅」から出発します。平山城址公園駅に停車するのは区間急行・快速・各駅停車。新宿駅から、特急に乗り⾼幡不動駅で乗り換えた場合、所要時間は約40分です。

02

【14:20】「平山季重(すえしげ)神社」へ参拝

【14:20】「平山季重(すえしげ)神社」へ参拝
平山季重神社

最初に駅と公園の間にある「平山季重(すえしげ)神社」に参拝します。公園の名前にもなっている「平山季重」を祀る神社は、公園北中央口の手前にあり、少し小高い所にあります。「平山城址公園駅」からは、途中、住宅街の裏山に入り、急な山道を上り下りして、約20分で到着しました。

まず、駅の改札を出てまっすぐに南に伸びる道を歩いていくと、大通りにでます。 その大通り沿いに「平山城址公園」への案内がありますので、道はすぐに分かりますよ!
この先の道中にも、神社や公園に行く道案内がありますので、確認しながら進むといいでしょう。
住宅街を抜け、どんどん山道を登って行くと、素晴らしい景色が目の前に! 「桜も咲いているし、見晴らしもいいね。」 私たちは、高台からの眺めをしばし楽しみました。
まもなく「平山季重神社」の案内があり、この先の急な山道を5分ほど登っていくと神社に到着。
静かで、こぢんまりとした神社です。 「平山季重」は源氏方の武将で、京で武者所を務めていたため「平山武者所季重」とも呼ばれています。 季重はこの地に屋敷を構え、神社のある小高い辺りを見張り所にしていました。
澄んだ青空に映える、神社にあった桜。 のびのびと太陽を向いている姿が綺麗でした。 この神社を出てすぐの所に、眺めの良い「野猿の尾根道」があり、昔はここで見張をしていたんだろうな〜と想像。 歴史を感じられるスポットでした。

03

【14:30】「平山城址公園」でお花見

【14:30】「平山城址公園」でお花見
平山城址公園

「平山季重(すえしげ)神社」から「野猿の尾根道」を越えて、徒歩約3分で「平山城址公園」に到着です。 この城壁のある「公園北中央口」辺りが桜の見どころ!早速、公園に入ってみましょう!

公園は、かなりの高低差があります。 私たちが入園した時、下の方から声が聞こえて来ました。 「きっと、みんなお花見に来たんだろうね」
敷地が広いので、人はまばら。静かなお花見が楽しめます。 公園内の道は舗装されていたので、歩きやすいのですが、アップダウンがあるためスニーカーなどの靴をおすすめします。 ヤマザクラなどが咲き競う桜の名所、「さくらの道」も急な下り坂でした。
山道を下るその前に、トイレ休憩をとりました。 大きな公園にあるトイレは、ここ一箇所のみです。 すぐ側にあるベンチからも、ゆったりと桜を見ることができましたよ。
「平山城址公園」は大きく分けて西園と東園があります。 今日は、桜やつつじなどの花が咲いている西園を散策しました。 帰りも、一番桜が綺麗な「公園北中央口」を通って駅に戻ります。
城壁沿いに続く、桜並木を堪能しながら帰りましょう!
途中の里山に、優しい桃色の枝垂れ桜がありました。 私たちは思わず立ち止まって、また花見を楽しみました。

04

【16:00】「平山城址公園駅」にゴール

【16:00】「平山城址公園駅」にゴール
平山城址公園駅

徒歩約30分で「平山城址公園駅」に到着。今日は桜だけでなく、高台から眺められる多摩の景色、里山に咲く枝垂れ桜も楽しんで、ゆっくり散策できました。 みなさんもぜひ、手軽にハイキングできる「平山城址公園」におでかけしてくださいね。 ※このコースは2020年3月25日に行ってきました。

帰り道、民家の軒先で販売されていた地元野菜。 こんなに大きくて太いねぎがたったの100円(税込)なんて! とても有り難く、ご近所さんへのお土産と我が家分と2つを買って帰りました。
ko
31

平山城址公園