街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

「府中郷土の森博物館」で満開の梅を楽しみ、プラネタリウムと森のカフェでのんびり過ごす分倍河原駅おでかけコース

お散歩・行楽

「府中郷土の森博物館」で満開の梅を楽しみ、プラネタリウムと森のカフェでのんびり過ごす分倍河原駅おでかけコース

ページ閲覧数
4,427

「府中郷土の森博物館」で毎年、2月に開催されている「梅まつり」。みなさんはご存知ですか?多摩川沿いに広がる約14万平方メートルの大きな敷地に咲き誇る梅は、なんと約60種1,100本!今日は、その光景を一目見ようと「分倍河原駅」で下車し、バスで「府中市郷土の森博物館」へ向かいます。園内ではまず梅香る郷土の森を散策。梅を堪能したら、本館にある喫茶コーナー「森かふぇ」でお昼ご飯をいただきます。そのあと、同じ館内にある国内最高水準の「ハイブリッド・プラネタリウム」で星空の世界へ。「郷土の森博物館」を満喫したら、バスで「分倍河原駅」前に戻り、静かな「森のカフェ」でお茶を楽しみます。 それでは、今が満開「梅まつり」へ行ってみましょう!

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【09:30】「分倍河原駅」からおでかけスタート

【09:30】「分倍河原駅」からおでかけスタート
分倍河原駅

「分倍河原駅」は他線との接続駅。いつもたくさんの人が乗り降りしています。 新宿から京王八王子・高尾山口方面の全ての電車が停車し、新宿駅から特急に乗車すると約23分で到着します。

02

【09:50】「分倍河原駅」から「郷土の森正門前」までバス移動

【09:50】「分倍河原駅」から「郷土の森正門前」までバス移動
分倍河原駅バス停

分倍河原駅のロータリーにあるバス停から「府中郷土の森博物館」へ向かいます。 「府中郷土の森博物館」と大きな看板が駅の改札を出てから数カ所にあるので、間違える心配はありません。 バスは1時間に2本なので時間を確認してくださいね。 乗車時間は約5分、運賃は180円(大人)でした。

03

【10:00】「府中市郷土の森博物館」の「梅まつり」を楽しむ

【10:00】「府中市郷土の森博物館」の「梅まつり」を楽しむ
府中市郷土の森博物館

「府中市郷土の森博物館」に到着!バスを降りてすぐ向かいに門が見えています。 また、駅にもピンク色のポスターで案内がありましたが、こちらの門前にも「梅まつり」の看板がありました。 「府中市郷土の森博物館」は、梅園をはじめ、江戸時代から昭和初期の復元建物が見学できたり、プラネタリウム施設もある見所たくさんの施設です。 入場券があれば、1日中出入りは自由ですよ!

チケット売り場は人々でいっぱい。「梅まつり」は毎年人気のお祭りだそう。 入場チケット大人300円(税込)を購入して、いよいよ入園です。 園内に入ると「梅まつりマップ」があり、大きな敷地のどこに梅園があるかすぐに分かりました。
園内の「けやき並木」を抜けて、まもなく見えてくる「ハケの茶屋」。 こちらでは、梅を遠くに見ながら休憩もできます。
こちらが有名な太宰府天満宮から贈られた梅です。
梅園散策の途中には、梅まつりならではの「露店」がありました。 少し歩いたので「甘酒」200円(税込)を購入して、飲みながら散策を楽しみましょう! 今日はお天気も良かったので、紅い毛氈が敷かれたベンチでお弁当を食べている方もたくさんいました。
艶やかな色。 梅には早咲き、中咲き、遅咲きがあり、種類もたくさん。 今日、綺麗に咲いている姿が見られたのは、 ・紅千鳥 ・白加賀 ・緑萼(りょくがく) ・月影枝垂 ・唐梅 ・雛曇(ひなぐもり) など。それはそれはたくさんの梅が満開でした。
こちらの梅園は真っ白な花が咲きこぼれています。 空に向かって咲き揃う花に、顔を寄せてほのかな梅の香りを楽しみます。 「梅園を歩いていると、梅のいい香りに包まれて幸せ!」 一緒に訪れた友人が話します。

04

【12:00】本館の「森かふぇ」でランチ

【12:00】本館の「森かふぇ」でランチ
府中市郷土の森博物館本館

たっぷりと梅園散策を楽しんだので、お昼ご飯を食べることにします。 正門から入ってすぐのところにある本館に、ゆっくりと食事ができるカフェがあるとのこと。 今日は、こちらでランチにします。

「梅そば膳だって。梅まつり限定メニューかな?」 私は長い散策で身体が少々冷えたので、とても温まりそうな「おでん 茶飯セット」600円(税別)にしました。
お昼時には満席で、待ちの列ができている時もありましたが、スタッフの方の案内がスムーズで、待つストレスがないカフェです。 10分も経たずにおでん登場。辛子が添えられ私好み。 茶飯もとても美味しかったですよ。
美味しそうなスイーツも充実していたので、カフェタイムも賑わいそうですね。

05

【14:00】「プラネタリウム」を鑑賞

【14:00】「プラネタリウム」を鑑賞
府中市郷土の森博物館 プラネタリウム

梅まつりの開催している期間は、プラネタリウムも特別上映が用意されています。 私たちは「”オーロラウォッチャー”と北極圏の星空」大人600円(税込)を鑑賞しました。 また、その前に梅まつりの見所を教えてくれる「梅便り」(無料)プログラムもあり、こちらも少しだけ観ることができました。 ※プラネタリウムは2020年3月15日(日)まで休止となっています。

梅園の散策中に案内があったプラネタリウム。 「せっかくだから見ていこう!」
国内最高水準の「ハイブリッド・プラネタリウム」なので、臨場感たっぷり。 梅まつり期間は、平日でも違うプログラムが3本上映されていました。 土日祝日はいつでも、4本のプログラムが上映されているそうです。
プラネタリウム横の「天文展示コーナー」には、宇宙にまつわる展示がされています。 「人工衛星ひてんってこんなに小さいの?」 「違う違う!5分の1の大きさって書いてあるよ!」

06

【15:04】「郷土の森正門前」からバスで「分倍河原駅」へ

【15:04】「郷土の森正門前」からバスで「分倍河原駅」へ
郷土の森正門前バス停

帰りのバスも1時間に2本。バスの時間を事前にチェックしておくといいですね。 乗車時間は約5分、運賃は180円でした。

07

【15:20】「森のカフェ」でまったり

【15:20】「森のカフェ」でまったり
森のカフェ 分倍河原

分倍河原駅のロータリーにあるバス停から徒歩で約5分。近くに京王線の線路があるとは思えない、静かな「森のカフェ」。 入口もまるで個人のお宅のようで、看板などはありません。通り過ぎないように注意です。

入口から入ってすぐに大きなカウンター席があります。 お出迎えしてくれる森の仲間たち。 「かわいいね!」 店内のバックミュージックはジャズでした。
照明は控えめですが、窓が大きく外からの光がたくさん入ります。 オーダーしたのは、「ケーキセット」700円(税込)。 選べるケーキは1種類のみで、チョコレートケーキとチーズケーキが半分ずつ提供されます。
ドリンクはホットコーヒーにしました。 子連れのお客様も大歓迎で、ドリンクには「ミルク」もありましたよ。
2階は屋根裏部屋のようなスペースになっています。今日はあいにく、先客がいて見ることはできませんでしたが、次回ぜひ利用したい席です。 とても人気のカフェなので、満席の時もあるとか。事前に電話で確認することをおすすめします!

08

【16:30】「分倍河原駅」にゴール

【16:30】「分倍河原駅」にゴール
分倍河原駅

「森のカフェ」から徒歩約3分で駅に到着。 今日は満開の梅を鑑賞できてとても幸せでした。蝋梅の香りはいままで堪能したことがありましたが、それ以外の梅の香りに包まれたのは初めて。 プラネタリウムでは、星空を楽しみ、駅に戻ってきてからも静かな森にいるようなカフェで過ごすことができ、ゆったりとした時間を過ごせました。 みなさんもぜひ、「府中郷土の森博物館」におでかけしてくださいね。 ※このコースは2020年2月18日に行ってきました。