街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

「日野七福神めぐり」をしながら富士山の絶景も拝める!開運祈願おでかけコース

イベント

「日野七福神めぐり」をしながら富士山の絶景も拝める!開運祈願おでかけコース

ページ閲覧数
4,978

お正月に各地で開催される七福神めぐり。今日は、素晴らしい景色も楽しめる浅川沿いの寺院を参拝する「日野七福神めぐり」で開運祈願のおでかけです!「百草園駅」から出発し、「真照寺」へ。再び電車に乗り、隣駅「高幡不動駅」で下車したら浅川を越えて、土方歳三の菩提寺「石田寺」にお参りします。次の寺院へ向かう途中「とうふ処三河屋 万願寺店」に立ち寄りお土産を購入、「安養寺」に参拝。浅川沿いから見える富士山の絶景を楽しみながら「高幡不動駅」に戻り、ランチはスペイン料理の「マリベン」へ。食後は、駅名にもなっている「高幡不動尊金剛寺」へ参拝します。再び電車に乗って、隣の「南平駅」で下車し、「善生寺」と「延命寺」にお参りし、最後は「平山城址公園駅」からすぐの高台にある「宗印寺」へ。七福神最後の御朱印とすべて参拝したご褒美の記念品をいただき、達成感に満たされて「平山城址公園駅」にゴールします。それでは、日野七福神めぐりに出発しましょう!

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【09:30】「百草園駅」からスタート

【09:30】「百草園駅」からスタート
百草園駅

最初のお寺の最寄駅は「百草園駅」。「京王百草園」の最寄駅で、各駅停車と快速、そして区間急行が停車します。新宿駅から特急または準特急に乗車し、府中駅で各駅停車に乗り換えるのが最短で、乗車時間は30分ほどです。

02

【09:40】日野七福神(1)「真照寺(しんしょうじ)」で恵比寿天と握手

【09:40】日野七福神(1)「真照寺(しんしょうじ)」で恵比寿天と握手
真照寺

「百草園駅」から徒歩で約5分、大通り沿いの幼稚園の裏側にある寺院です。 恵比寿天を祀ってあり、「日野わかくさ幼稚園」を経営しているこちらのお寺では、七福神めぐりをしている子どもには飴のご褒美がもらえますよ! 「真照寺」は武相三十三観音、第八番の霊場として名高く、子育て観音として信仰されています。

寺院に到着すると「日野七福神めぐり」についての案内が貼り出されていました。元旦から1月7日までの午前9時から午後4時までに参拝し、ご朱印をいただくのがルールとなっています。 七福神めぐりをする際は、「ご朱印用七福神色紙」300円(税込)が必要です。 色紙1枚で7寺院分の御朱印をいただくことができます。 色紙は各寺院にありますので、七福神めぐりをする事を伝えてくださいね! なお、各寺院での御朱印料は300円(税込)です。
寺院の山門近くにある観音堂に、商売繁盛にご利益がある恵比寿天がいらっしゃいました! この「手綱」をさわる事で、恵比寿様と握手したことになるそうです。 もちろん、私もさわってきましたよ。
また、七福神めぐりをする方を労って、温かい麦茶が用意されていました。 午前中の早い時間に参拝する人もいるので、この一服は何よりのご褒美ですね!

03

【10:30】「高幡不動駅」で下車

【10:30】「高幡不動駅」で下車
高幡不動駅

「百草園駅」から一駅乗車し、次は「高幡不動駅」で下車します。 高幡不動尊金剛寺のある駅の南口方面には、初詣にたくさんの人が向かっていましたが、北口は人もまばらで、まだ静かでした。

04

【10:50】日野七福神(2)土方歳三の菩提寺「石田寺(せきでんじ)」で福禄寿にお詣り

【10:50】日野七福神(2)土方歳三の菩提寺「石田寺(せきでんじ)」で福禄寿にお詣り
石田寺

新選組副長である土方歳三の菩提寺として有名な「石田寺」は福禄寿が祀られています。 「高幡不動駅」からは浅川にかかる新井橋を越えて、徒歩で約20分。 目印は「日野高校」です。高校の隣にお寺がありますよ。 「安養寺」は毘沙門天。弁財天の「高幡不動尊」。大黒天の「善生寺」には釈迦大佛があり、遠くからも見えるので、目印にすると良いでしょう! 寿老尊の「延命寺」は南平駅から歩きます。最後の布袋尊を祀る「宗印寺」平山季重像を安置しています。

まずは、福禄寿にお詣りします。 石田寺のこの神様は「三徳福禄寿」と呼ばれ、幸福・俸禄(給与)・長寿命の三徳を備えているそうです。
次に御朱印をいただきます。 なんと、御朱印を受けると土方歳三のしおりも付いてきました。
土方歳三のお墓は、境内の樹齢400年以上と言われるカヤの木の脇にあります。 境内はさほど大きくありませんが、土方歳三や、勝負運に強いとされる「十一面観音像」など見所がたくさんあり、ゆっくりと散策しました。

05

【11:20】「とうふ処三河屋 万願寺店」でお店自慢の豆腐をお土産に購入

【11:20】「とうふ処三河屋 万願寺店」でお店自慢の豆腐をお土産に購入
とうふ処三河屋万願寺店

「石田寺」から多摩モノレールの高架下を歩いて、約10分で「とうふ処三河屋」に到着です。こちらは老舗の豆腐屋さんで、本店は高幡不動にあります。創業は昭和45年で、この辺りの有名店。今日は平成28年にオープンした新店舗「とうふ処三河屋 万願寺店」でお買い物をします。

店頭には「おから」が無料でいただけるようになっています。 持ち帰り用のビニール袋、ゴムが用意されています。「おから」をビニール袋に詰めてみると、まだおからが温かく、寒い中歩いてきたのでほっとします。
店内に入ると、試食が目に入りました。おすすめの豆腐が2種類、用意されています。 味の違いを確かめたいと、ひと口ずつ頂きます。どちらも、甘くておいしい〜。 購入したのは ・「本にがり絹」230円(税込) そして、こちらはなんと厳選した商品だけを提供する事で有名な「生活クラブ生協」への納入品でした。
子どもが喜びそうな揚げものも、たくさん種類がありました。 ちょっとしたおやつ、おつまみに良さそうですね。
この時期らしいメニュー「HOT豆乳甘酒」もあり、さらにその下には「あんみつソフト」の文字が!うーん、どちらも惹かれます。 今から、また歩くので今回は飲食は諦め、お土産だけをゲットして、次の七福神を目指すことにします。

06

【11:30】日野七福神(3)「安養寺(あんようじ)」で毘沙門天にお詣り

【11:30】日野七福神(3)「安養寺(あんようじ)」で毘沙門天にお詣り
安養寺

「とうふ処三河屋 万願寺店」から徒歩約5分で「安養寺」に到着しました。安養寺は「万願寺中央公園」の隣にあり、真言宗智山派に属する高幡金剛寺の末寺です。

こちらの御朱印は、こちらの新しい「薬師堂」でいただけます。
通常は本堂にある毘沙門天ですが、この時は参拝しやすいようにとの配慮で、「薬師堂」に移されていました。 温かい室内で神様にお詣りでき、その隣りで御朱印もいただけて大満足。
さらに、こちらではなんと無料でお茶とお菓子がふるまわれていました。 七福神めぐりの人が次々に休憩に訪れ、暖を取りながらマップを手に、これから巡る寺院を確認していました。 特に小さい子どもを連れて家族で七福神めぐりをしている方にとっては、この休憩スポットは有難いですね。
さぁ、そろそろお腹も空いてきたので、高幡不動の駅前にあるランチスポットへ出発です。 駅に戻る途中、浅川沿いから見えた富士山は見事!浅川沿いを散策する人もたくさんいました。 特に浅川にかかる「ふれあい橋」からの眺めは素晴らしく、温かい飲み物を手に、座り込んで見入っている人も。 新年早々に、美しい姿の富士山を拝めて、気分は上々です!

07

【12:10】スペイン料理店「マリベン」でランチタイム

【12:10】スペイン料理店「マリベン」でランチタイム
マリベン

「安養寺」から浅川を越えて、さらに駅を越えて駅前の南側、お店が立ち並ぶエリアにやって来ました。約20分ほど歩いたでしょうか。スペイン料理店「マリベン」に到着です。

入り口はこぢんまりとしていましたが、店内は広く、テーブル席が右手に広がり、一段上がった所にカウンター席がありました。
生ハムも切り立てで提供されているようですね! 漂う香りに1杯食べてみたくなりますが、あと4つの寺院をめぐるので、お楽しみは次回にとっておきましょう。
今日は、当店のランチメニューで人気の「本日のサービスプレート」1,050円(税込)をオーダー。 提供時間もスムーズで、まずはスープとパンがサーブされます。 おいしいですよ!と伺っていたスープは野菜の甘みがたっぷり。パンも温められて、気分もほっこりしてきました。
この日のサービスプレートのメインは、若鶏の煮込み。トマトがベースのソースは、酸味がありすっきり。 とてもバランスのいいワンプレートでした。
最後のドリンクは紅茶かコーヒーが選べます。 私はホットコーヒーにしました。 ランチでは、パエリアがいただけるコース「パエリヤコース」2,940円(2名よりオーダー可)もあるので、時間がある時に再訪したいです!

08

【12:50】日野七福神(4)「高幡不動尊金剛寺」で弁財天にお詣り

【12:50】日野七福神(4)「高幡不動尊金剛寺」で弁財天にお詣り
高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊)

「マリベン」から徒歩で約3分、言わずと知れたこちらのお寺は、初詣の人でごった返していました。 まず、駅から仁王門までずっと続いている人の波にびっくり。警備員が適所に配置され、誘導のままに前に進みます。駅からの列に並ばないと、境内には入れないので注意です! こちらには、弁財天が祀られています。水の女神である弁財天は、川の流れる音から音楽の神様に。音が言葉に通じるので弁舌や学問、知識の女神と言われているそうです。

参道は前へ進めないほどの人。高幡不動尊金剛寺はまさに不動の人気ですね。 数回参拝したことがある私は、今まで見たことのない光景に驚きました。
仁王門をくぐるまで、約30分以上かかって境内へ。境内は人、そしてたくさんの屋台で埋め尽くされていました。 私と同じく七福神めぐりをしている方は、弁財天へ、御朱印所へと向かいます。
人の波に乗り、先に御朱印がいただける「納経所(朱印所)」へ到着です。 七福神めぐりの御朱印をどこで授与されるかは、お寺の方に伺い、教えていただきました。
大きな境内の中で、この地図の「現在地」と赤で記載されたところで御朱印がいただけますよ。
日野七福神めぐりの御朱印と、通年実施されている御朱印帳への御朱印は受付が分かれており、それぞれ待ち時間も違います。 七福神めぐりはほぼ目の前ですぐに終わりますが、御朱印帳の方は約1時間待ちでした。
無事に御朱印を受け、朱色の橋を渡り弁財天にやっとのことでお詣りです。
弁財天は、仁王門近くの大きな「土方歳三」像の奥にあるので、目印にしてくださいね。

09

【14:00】「南平駅」で下車

【14:00】「南平駅」で下車
南平駅

「高幡不動駅」からひと駅乗車し、「南平駅」で降ります。再びお寺を目指してスタートです!「南平駅」が最寄りの七福神めぐりのスポットは2箇所あります。

10

【14:20】日野七福神(5)「延命寺」で寿老尊にお詣り

【14:20】日野七福神(5)「延命寺」で寿老尊にお詣り
延命寺

浅川に程近いところにある「延命寺」。駅からは徒歩で約20分でした。長寿と智恵をさずける福神。こちらの寺院に所蔵されている像は、延命長寿のご利益があると言われているそうです。

御朱印をいただける建物内に寿老尊はいらっしゃいましたが、撮影禁止。そこで、ここまで揃った色紙をパチリ!とてもにぎやかになりました。 お寺は残すところ2つです!
奥にある本堂はとても静かでした。 さあ、七福神めぐりの参拝終了時間、午後4時も迫ってきたので、ここから急ぎ足で「善生寺」に向かいましょう!

11

【14:40】日野七福神(6)「善生寺」で大黒天にお詣り

【14:40】日野七福神(6)「善生寺」で大黒天にお詣り
善生寺

「子寶大黒天」が祀られている「善生寺」は、法華宗のお寺です。日野市で法華宗のお寺は、こちらの善生寺だけだそうです。大きな釈迦大佛があるとのことで、そちらを目印にして進みました。「延命寺」からは徒歩約10分です。

噂の釈迦大佛が見えています!お寺までもう少しと分かり、さらに早足になります。 この頃になると、私と同じように七福神めぐりをする方の足取りも若干、早足に見えました。
入ってすぐ右手に「大黒堂」があり、その中に大黒天様がいらっしゃいました! 参拝の方が、若干の行列を作っています。 御堂の中には参拝方法が記されており ・正面の大黒天に合掌 ・槌で鐘を軽くたたく ・鐘の下の大黒天を手で撫でる こちらの順序を守って参拝し、仏様に感謝すると願いが叶うそうです。
本堂を横切り、境内の一番奥に御朱印の受付がありました! ここで御朱印をいただくと、あと1つです!
境内にあるお釈迦様の手。 仏身4.85mもあるという、あの大きな大佛様の姿は、境内にいると見えません。 住職さんに伺うと、かなりの石段を登ったところで、お姿を見られるそうです。

12

【15:20】「平山城址公園駅」で下車、七福神めぐり最後の寺院「宗印寺」へ

【15:20】「平山城址公園駅」で下車、七福神めぐり最後の寺院「宗印寺」へ
平山城址公園駅

最後の寺院「宗印寺」の最寄駅は「平山城址公園駅」です。ここから徒歩で約5分のところに「宗印寺」があるので、時間内にすべて回れそうで、少しほっとして出発!

13

【15:30】日野七福神(7)「宗印寺」で布袋尊にお詣り

【15:30】日野七福神(7)「宗印寺」で布袋尊にお詣り
宗印寺

いよいよ最後の七福神!感動極まる山門が見えてきました。駅から徒歩で約5分と近いのですが、急な上り坂の上にあるお寺です。あともう少し!と自分に喝を入れて、早足で上ります。

「宗印寺」は通り沿いにないので、こちらの看板を目印に。 曲がると細い路地に入りますが、坂の上にお寺が見えます。
山門をくぐり、右手のさらに高台にある布袋尊に先にお詣りします。 いつもにこやかに笑っていると言われる布袋尊に、「今日1日無事に七福神めぐりを楽しめました!」と感謝の気持ちを伝えます。
その後、御朱印をもらいに本堂へ向かいます。 住職からは「ご苦労様でした!」とお声をいただきました! なんだか、とても嬉しくなります。
七福神、すべての御朱印が揃いました! 色紙の左手にあるのは、日野七福神からの記念品。 すべて巡るとこちらもいただけますよ。
帰りの山門から見える街並みのなんと清々しいこと!

14

【16:00】「平山城址公園駅」にゴール

【16:00】「平山城址公園駅」にゴール
平山城址公園駅

「宗印寺」から徒歩で約5分、「平山城址公園駅」に到着です。七福神をすべてめぐった所要時間は、ランチタイムや買い物時間を除くとなんと5時間超え!とても充実した時間を過ごすことができました。今日はお天気も良く、浅川沿いの遊歩道から見えた見事な富士山の姿も忘れられません! すべての七福神が駅から歩けるところにあり、色紙を持った方もたくさん歩いているので、道も迷うこともありませんでした!なお、日野七福神めぐりは1日ですべて巡る決まりはないので、開催期間の7日間に自分のペースで巡ることもできます。ぜひ、みなさんも富士山も拝める日野七福神めぐりにおでかけください! ※このコースは2020年1月4日に行ってきました

ko
31

平山城址公園