
イベント
高幡不動尊金剛寺の「萬燈会」と「たかはたもみじ灯路」で幻想的な秋の夜を楽しむおでかけコース
毎年11月22日、23日に行われる晩秋の行事「高幡不動尊金剛寺」の「萬燈会(まんどうえ)」と「たかはたもみじ灯路」。今年は雨のため「たかはたもみじ灯路」は11月24日に開催となり、三夜に渡って高幡不動の街が灯に包まれました。私たちは、まず23日に「高幡不動尊金剛寺」に向かい「もみじまつり」でライトアップされた境内と灯籠が灯る「萬燈会」を楽しみます。雨の中にしっとりと浮かび上がる不動尊にお参りした後、門前町にある「手打ちうどん 咲楽(さくら)」で温かいうどんを頂きます。24日は「たかはたもみじ灯路」を見学、灯篭に飾り付けをするワークショップにも参加して、日本文化に親しみます。それでは幻想的な秋の夜を楽しみに行ってみましょう!
夕方 からスタート!
01
【16:50】「高幡不動駅」からスタート

京王線「高幡不動駅」は、特急から各駅停車まで全ての種別の電車が停車する駅。駅名の通り「高幡不動尊金剛寺」の最寄駅です。新宿からは特急で約30分。駅は小さな子ども連れからお年寄りまで、誰が利用しても便利なように北口・南口どちらにもエスカレーター・エレベーターがあります。
02
【17:00】「高幡不動尊金剛寺」の大法要「萬燈会」を鑑賞する

「高幡不動駅」南口から徒歩で約3分と近い「高幡不動尊金剛寺」。関東三大不動尊のひとつで、今日はこのお寺の年中行事である「萬燈会(まんどうえ)」にやって来ました。「萬燈会」とは、例年11月22日、23日に執り行われる大法要。燈火を供えて供養します。この日は境内の五重塔や、門前町にもたくさんの灯明や提灯(ちょうちん)が灯され、高幡不動駅周辺は幻想的な街並みになります。







03
【18:00】「手打ちうどん 咲楽」のうどんで温まる

「手打ちうどん 咲楽(さくら)」は、高幡不動尊の門前町にあり、仁王門から徒歩で約1分。赤い暖簾が目印です。美味しくて良心的なお値段なので、普段から人気のうどん屋さんですが、寒いこの季節はさらに賑わっているようでした。





04
【17:00】「たかはたもみじ灯路」を楽しむ

さて、昨日は雨で中止となってしまった「たかはたもみじ灯路」。24日は雨も止み、開催となりました!「たかはたもみじ灯路」は、高幡不動尊の「萬燈会」ともに門前町を約3000の灯篭で灯す催しです。この日は外灯やお店の照明も控えめとなります。この催しは、周辺の商店が中心となった「日野市まちおこし連絡協議会」によるもの。



05
【18:00】「たかはたもみじ灯路」で灯篭のワークショップに参加

「たかはたもみじ灯路」では灯篭の展示のほかに屋台やミニコンサートなど、いろんな催しがありますが、今日は子どもが喜びそうな灯篭に飾り付けをするワークショップに参加します。参加料金はひとり、500円(税込)です。 「高幡不動尊」は土方歳三の菩提樹でもあることから、土方歳三の記念シールも灯篭に貼れるようにたくさん用意されていました。



06
【18:50】「高幡不動駅」にゴール

高幡不動駅に戻って来ました。今夜は普段の駅周辺と違って、高幡不動尊や門前町は灯火で満たされ幻想的でした。寒い季節なので、「手打ちうどん 咲楽」の温かいうどんもおすすめですよ。みなさんも、晩秋の一夜を楽しみにぜひおでかけくださいね。 ※このコースは2019年11月23日、24日に行って来ました