街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

ネコグッズがいっぱい!「吉祥寺ねこ祭り2019」で「ネコ」一色に染まる吉祥寺を楽しもう!

イベント

ネコグッズがいっぱい!「吉祥寺ねこ祭り2019」で「ネコ」一色に染まる吉祥寺を楽しもう!

ページ閲覧数
2,398

今回は、今年で10周年の吉祥寺の街が「ネコ」で盛り上がるイベント「吉祥寺ねこ祭り」に友人とおでかけしてきました。このイベントには吉祥寺のいろんなショップが参加していて、観たり作ったり、買い物をして楽しめます!「吉祥寺駅」を出発したら、お祭りの期間だけ作れる「猫ちゃんのアロマキャンドル」を求めて「nekonote*キャンドル(ネコノテキャンドル)」へ。可愛いアロマキャンドルを作ったら、ねこ型パンを求めて吉祥寺第一ホテルの「アンフィニ」に向かいます。最後に、ネコに因んだショップが集まった、絵本のようなテーマパーク「吉祥寺プティット村」の「TEA HOUSE はっぱ」でカフェタイムを過ごしてから、「とことこ雑貨店」でお土産を購入します。それでは、出発です!

昼 からスタート!

Good Afternoon!
Good Afternoon!

01

【13:30】「吉祥寺駅」からスタート

【13:30】「吉祥寺駅」からスタート
京王井の頭線吉祥寺駅

今回のおでかけは井の頭線「吉祥寺駅」からスタートです。住みたい街ランキングでは常に上位にランキング、商店街が何本も並び、可愛い雑貨店も多く、男女ともに大人気の街です。井の頭線「渋谷駅」からは急行で約16分で「吉祥寺駅」に到着です。

今日は「ねこ祭り」に参加しているショップを巡ります。 パンフレットを片手に街歩きスタート!

02

【13:50】「nekonote*キャンドル(ネコノテキャンドル)」でアロマキャンドル「猫さんお~ニャメント」を作ろう!

【13:50】「nekonote*キャンドル(ネコノテキャンドル)」でアロマキャンドル「猫さんお~ニャメント」を作ろう!
nekonote candle

「nekonote*キャンドル」は、アロマキャンドルほか、様々なキャンドルが揃っているお店。見て楽しむだけでなく、キャンドル作りの教室も随時開催されています。 今日は、ねこ祭り限定の教室で、猫の形の可愛いアロマキャンドルを作ります! 店内には、様々なアロマキャンドルが置かれ、優しい香りが漂っていました。 「吉祥寺駅」の公園口より徒歩で約5分、「末広通り」を東に向かってまっすぐに歩いて行きます。

今日はイベント期間中に作れる「猫さんお~ニャメント」に挑戦です! まず、好きな猫型3種類を選んで、次に好きなアロマオイルを選びます。 ロウにこのアロマオイルを入れることでいい香りがするのです。 「猫さんお~ニャメント」のワークショップは、ひとり3個アロマキャンドルが作成でき、2,200円(税込)でした。 私はオレンジの香りを選びました!
次にアロマキャンドルの中に入れる、様々な色のキューブを選びます。 「どれにしようかな?組み合わせも大切よね!」 あれこれ出来上がりを想像して、とても楽しくなります。
猫型に好きな色のキューブを入れたら、ロウを80度ぐらいの熱で溶かし、そこにアロマオイルを入れます。 十分に溶けて液体になったら、型にそっと注ぎます。
「わあ、溢れてしまいそう」 と慌てていると、先生が 「大丈夫ですよ。ロウが少ないとその部分が欠けてしまうので、多めの方がいいんです。不要な所は固まってから削ればいいので!」
ロウを猫の型に流し込んだら、冷蔵庫で冷やします。 ワクワクしながら、待っている間にアロマキャンドルに付けるリボンを3本選びます。 シンプルな麻紐がこんなに色とりどり! 「迷ってしまうね。どれも似合いそうだけど〜」 出来上がった猫のアロマキャンドルに紐を通して完成! 友人も私も3色選びましたが、ひとつとして同じ色を選んでいませんでした。オリジナリティーあふれるキャンドルに仕上がり大満足です。
ボタニカル盛り沢山のアロマキャンドル。 次回はこんなのが作りたいな〜と、サンプルを見ながら、お店を後にしました。 「また、遊びに来てくださいね!」 とても愛想のいいオーナー。教え方も誘い方も、とてもさりげなく、また習いに行きたくなる 「nekonote*キャンドル」でした。

03

【15:30】吉祥寺第一ホテルのパティスリー「アンフィニ」で限定の「いろねこ食パン」をゲット

【15:30】吉祥寺第一ホテルのパティスリー「アンフィニ」で限定の「いろねこ食パン」をゲット
吉祥寺第一ホテル

可愛いオリジナルの猫キャンドルを作ったら、次は猫ちゃん型の限定食パンを買いに行きます。毎日午前11時ぐらいに焼き上がるこちらの食パンは人気があり、売り切れてしまうことも!急ぎ足で吉祥寺第一ホテルに向かいます。「nekonote*キャンドル」から約10分で到着しました。

「アンフィ二」は吉祥寺第一ホテルの1階、ロビーに入っています。 お店の前には、テーブルとチェアが置かれ、パンやケーキをドリンクと共にイートインすることもできます。
「いろねこ食パン」は1袋 (5枚切)で450円(税込)でした。シンプルな茶色の食パンもあり、こちらは400円(税込)でしたよ。 「お一人1袋に限ります」と限定されていたので、なんとか購入することができました!
他にも美味しそうなパンがたくさんあり、思わず購入です。 次回はケーキにもトライしてみたいですね。

04

【15:30】「吉祥寺プティット村」の「TEA HOUSE はっぱ」でカフェタイム

【15:30】「吉祥寺プティット村」の「TEA HOUSE はっぱ」でカフェタイム
TEA HOUSE はっぱ

「TEA HOUSE はっぱ」は、「吉祥寺プティット村」にあるティールーム。「吉祥寺プティット村」は、絵本の世界をテーマにしているので、入り口から特別感が盛り上がります。こちらのパークの1階にあるのが、「TEA HOUSE はっぱ」。オープンになった扉を入ると「カフェご利用の方は2階へどうぞ」と案内があり、迷路のような螺旋階段を上がって行きます。「吉祥寺第一ホテル」からは徒歩約5分で「TEA HOUSE はっぱ」に着きました。 お目当ては可愛いネコ型のフレンチトースト!

「どんな世界が待っているんだろうね!」 螺旋階段を上りながら、友人と話していると視界に入ってきたのは、この景色! 「グリーンがいっぱいで素敵!」 「テーブルとかチェアが小ぶりで、小人の国に来た気分だね。」 誰かの隠れ家にお邪魔したようでした。
子ども連れや、靴を脱いでゆったりしたい方におすすめの小上がり席もありました。 窓のかたちが可愛くて、ついつい覗いてみたくなります。
窓から外を覗くと、ネコのモニュメントが見えます。 「ジブリの猫の恩返しの世界だわ〜」 「うんうん。確か人間が猫の世界に迷い込んでしまう話だよね!」
オーダーは「自家製レモネード」620円(税別)。 スイーツは可愛いネコ型「フレンチトースト」700円(税別)。これがどうしても食べたくて、友人とシェアしました。
友人は「100%オレンジジュース」500円(税別)。 ドリンクメニューには、サングリア、ワイン、カクテルなどのアルコールもありましたよ!
「可愛いお店だったね〜、また来るね!」 とはっぱに挨拶をして、お店を出ました。

05

【16:30】「吉祥寺プティット村」の「とことこ雑貨店」でお土産さがし

【16:30】「吉祥寺プティット村」の「とことこ雑貨店」でお土産さがし
とことこ雑貨店

美味しいフレンチトーストを食べて、自分達が作った猫型のアロマキャンドル話で盛り上がり、最後は猫のお土産を買おう!と同じ「吉祥寺プティット村」に入っている「とことこ雑貨店」に向かいます。「とことこ雑貨店」は外にある螺旋階段を3階分ほど上ったところにありました。

お店のドアも、おとぎ話に出てくるような小さなドア。扉を開けて入って行くと、見ているだけで癒される可愛い猫ちゃんのグッズたちが目に飛び込んで来ました。 こちらの置物!まるで生きてるみたいです。
「このお店ね、短足猫のみるくが自分にとっての宝物を集めたっていうストーリーがあるの。」 確かに、宝物に匹敵するような、可愛くて、キューンとなる雑貨ばかりです。 天井からぶら下がった猫の入れ物なんて、初めて見ました!
こちらは少しリアルな猫ハンガー。 「みるくが憧れている雄猫なのかな?カッコイイね」 他には猫が描かれた文房具や、猫の食器、お財布など、いろんな雑貨が揃っていました。 友人は猫のバッジが出てくる「ガチャガチャ」200円(税込)を楽しんでいました。
みるくが選んだという、宝物が詰まったお店を楽しんで外に出ると、もう夕焼け空でした。
さっき「TEA HOUSE はっぱ」から見た猫のモニュメント。今度は間近で見ることができました。 おとぎの国に迷いこんだような「吉祥寺プティット村」。他のお店もぜひ、次回行ってみたいと思います。

06

【17:30】「吉祥寺駅」にゴール

【17:30】「吉祥寺駅」にゴール
京王井の頭線吉祥寺駅

「吉祥寺プティット村」から徒歩約5分で「吉祥寺駅」に戻って来ました。 今日は「むさしの地域猫の会」が始めたチャリティーイベントがきっかけとなって、10年目を迎える「吉祥寺ねこ祭り2019」を満喫しました。猫と人が共生できる街を目指す吉祥寺。地域の方の優しさを感じると共に、猫に癒された1日でした。 ※このコースは2019年10月20日に行って来ました