街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

今年で50周年!「初台阿波踊り大会」で熱気あふれる踊りを満喫するコース

イベント

今年で50周年!「初台阿波踊り大会」で熱気あふれる踊りを満喫するコース

ページ閲覧数
2,761

「踊らにゃ損損!」今日は、そんな気持ちになる熱いお祭り「初台阿波踊り大会」へおでかけです。毎年9月22日、23日に行われている「初台阿波踊り大会」。今年で50周年を迎える伝統と熱気に包まれたお祭りは、子どもから年配までどんな年齢層の方でも楽しめること間違いなし!思わず踊ってしまう人も続出する、初台の商店街がいちばん輝くお祭りかもしれません!「初台駅」で下車したら、南口から地上へ。お祭り前に「珈琲専門店 みみ」でカフェタイム。その後、阿波踊りが始まる前に屋台で乾杯をして、まもなく始まる阿波踊り大会に備えます。大会が始まったら、様々な「連」による阿波踊りを楽しみます!

夕方 からスタート!

Good Evening!
Good Evening!

01

【17:00】「初台駅」からスタート

【17:00】「初台駅」からスタート
初台

「初台駅」は京王新線の駅。「新宿駅」からは、乗車時間約1分で着きます。駅は地下化されていますので、今日は、お祭りのある南口から地上へ出ます。

02

【17:10】「珈琲専門店 みみ」でカフェタイム

【17:10】「珈琲専門店 みみ」でカフェタイム
珈琲専門店 みみ

「初台駅」から玉川上水旧水路緑道沿いに西に歩いて徒歩約5分、ドアが開かれているオープンなカフェを見つけました。友人がまだ初台に到着していないので、まずはこちらでカフェタイム。お祭りをどう楽しむか考えることにします。初台の駅前にあるお店はいつもの営業タイムとは違って、既にお祭りの準備に入っている様子。「まだ、開いてますか?」とカフェのオーナーと思われる年配のマダムに伺うと、「阿波踊りが始まるまでは開いてますよ」との返事が返ってきたのでお茶して行くことに。ふと見ると、カフェのカウンターには物言わぬ亀が!

こちらのお店の亀は、いつもはカウンター横に置いてある水槽に入っているそうです。それにしてもなんておとなしい亀。 メニューは「昔ながらの喫茶店」といった感じで壁にかかっていました。 訪れた時間はオーダーできないと分かっていますが、モーニングが450円(税込)とお得なので気になります。 トーストやケーキもあり美味しそうですが、今からお祭りの屋台を楽しむので我慢、我慢!
「アイスティー」430円(税込)をお願いします。 「これから阿波踊りですか?」 とお店の方に話しかけられて、 「はい、そうです。友人と待ち合わせなんです。初めてこのお祭りに来たので、どの場所で見たらいいか思案中なんです」 とお話しすると、初台阿波踊り大会のパンフレットを渡して下さり、いくつもの「連」がゴールで回って踊るのでおもしろいですよ〜と教えていただきました。
友人からの連絡があり、お店を後にしました。 駅の南口降りた辺りはざわざわしていましたが、「珈琲専門店 みみ」の周辺はいつもの街並み。ゆっくりとした時間と、お祭りの情報まで入手できて、すっかり心を落ち着けることができました。 外に出ると、もう陽が落ちて真っ暗です。カフェの看板もライトアップされています。
通りに出ると、新宿方面にある高層タワーも光り輝いてとても綺麗。 緑道沿いには、普段と変らぬ様子で犬のお散歩をする人もいて、これから始まるお祭りとは対照的な雰囲気でした。

03

【18:00】お祭りの屋台を楽しむ

【18:00】お祭りの屋台を楽しむ
初台阿波踊り大会 会場

南口の目の前にあったお祭りの提灯もすっかり、夜の様子。もうすぐ始まるとあり、この辺りは着物を着たいろんな「連」(踊りのチーム)の方が記念撮影をしたり、待ち合わせする人でごった返していました。屋台もたくさん出ているので、私と友人は「まず飲もう!」と盛り上がっていました。

「乾杯!」 最初に「生ビール」300円(税込)で乾杯します。 この日はまだ暑かったので、生ビールが飛ぶように売れていました。
行列ができていたのは、ビストロ屋さんの「ハラミ串」500円(税込)。 焼きたてでとても美味しく、ジュージューと焼く音と煙、いいにおいがするので、どんどん列が長くなっていましたよ!
次はあっさりと「冷やしきゅうり」150円(税込)を楽しみます。 「とても長いきゅうりだね。冷たくて美味しい!」
「やきとり」150円(税込)もいただきました! 「デモンストレーションに弱いよね、私たち(笑)」 こちらの焼き鳥屋さんからもいい香りがして、吸い寄せられてしまいました。
少し高い窓が通りに面しているこちらのお店。ここでは手作りのおにぎりが販売されていました。 「油みそおにぎり、スパム玉子おにぎり、どっちにする?」
迷いに迷って、お肉、卵焼きがはみ出ていたこちらの「スパム玉子おにぎり」300円(税込)を注文。 「スパムおにぎり」はハワイで食べたことがありましたが、とっても久しぶり。 海苔が全体を覆っていて、塩加減もちょうどいい塩梅。美味しかったですよ!

04

【18:45】「初台阿波踊り大会」を楽しむ

【18:45】「初台阿波踊り大会」を楽しむ
初台阿波踊り大会 会場

さあ、いよいよ「初台阿波踊り大会」の始まりです。今日はお祭りの最終日。18:45から駅前スタートで阿波踊りが始まります。「連」と呼ばれる、踊りのチームが14連出演するので「14通りの阿波踊りが見られるってことだね!」と友人は興奮気味。それぞれ連は、違った踊りをするそうで、大きくダイナミックに動く「男踊り」、美しく艶やかな「女踊り」がその代表的な踊りだそうです。

私たちは、ゴール手前で待ち構えていました。 遠くからお囃子が聞こえてきて、ワクワクして待ちます。 「連」は、踊り子と楽器を鳴らすお囃子で構成されています。
見えて来ました、やって来ました!第一陣がもうすぐゴールです。 やって来たのは「下北沢やっとこ連」。跳ねるように踊っています。 打楽器の太鼓や鐘、そして篠笛とお囃子も迫力満点です。
こんなに可愛い阿波踊り隊も! 「連によって年齢層が違うんだね。」 このちびっこがたくさん踊っていたのは「目黒銀座連」。みんな一生懸命に踊っていて、感動してしまいました。
次々に連が来て、踊りながら通り過ぎて行きます。 「これはきっと女踊りだね」 女踊りですが、上に跳ねるような踊り方で、ずっと踊るのは体力が要りそうです。 みなさんの日頃の練習成果が見て伺えました。
こちらは、子ども達の阿波踊りです。初台商店街を可愛い子ども達が、練り歩いて行きます。 「ちびっこ連だって。きっと地元のちびっこ達ね」 我が子の晴れ姿を撮影しようと、通りはより一層、見物客が多くなっていました。
こちらは「男踊り」と「女踊り」の対照的な構図。 ゴール近くでは、通り過ぎて行く踊りだけなく「最後の見せ場」といった感じ。連の中でも、踊る人、おーっと歓声を上げながら、仲間の踊りを見守る人がいたりと、それはそれは楽しそう。 連の中には、飛び入りで踊っている人もいて、街行く人みんなが笑顔になる、楽しいお祭りでした。 太鼓や笛が鳴り響き、もうそこは都心とは思えない光景を見ることができました。

05

【21:00】「初台駅」にゴール

【21:00】「初台駅」にゴール
初台駅

「初台駅」に帰って来ました。商店街では、今まで踊りながら練り歩く「流し踊り」と呼ばれる阿波踊りが終わり、今から「輪踊り」という各スポットで踊る阿波踊りが始まるそうです。まだまだ、踊る人で盛り上がる初台商店街。この「初台阿波踊り大会」ならではの初台の光景、そして熱気を存分に味わえた楽しい一夜でした。みなさんも、ぜひ、来年、踊りにおでかけくださいね! ※このコースは2019年9月23日に行ってきました。