街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

深大寺の夏の風物詩「深大寺鬼燈まつり」と「手作り市」を楽しむおでかけコース

イベント

深大寺の夏の風物詩「深大寺鬼燈まつり」と「手作り市」を楽しむおでかけコース

ページ閲覧数
2,859

「つつじヶ丘駅」からバスを利用して「深大寺」の「深大寺鬼燈まつり(ほおずき)」に行ってきました。まずエントランスにある角川大映スタジオから寄贈された「深大寺鬼燈まつりの看板」を参道入口でチェックした後は、メイン会場である「深大寺の境内」に移動してミニ縁日などを楽しんでから「深沙の杜」に移動して「手作り市」でお土産を探します。その後はバスで「つつじヶ丘駅」に戻り「シャルル洋菓子店」でお土産を購入して「つつじヶ丘駅」にゴールします。

昼 からスタート!

Good Afternoon!
Good Afternoon!

01

【13:00】「つつじヶ丘 駅」スタート

【13:00】「つつじヶ丘 駅」スタート
つつじヶ丘駅

「つつじヶ丘駅」は京王線の各駅停車、快速、区間急行、急行の停車駅です。 京王線「新宿駅」からは特急に乗り、「明大前駅」で区間急行または急行に乗り換えました。最短で約20分で到着します。

02

【13:10】つつじヶ丘駅北口バス停から「深大寺」へ

【13:10】つつじヶ丘駅北口バス停から「深大寺」へ
つつじヶ丘駅

「つつじヶ丘駅」北口からバスに乗車し「深大寺」に向かいます。乗車時間は約13分、運賃は大人210円です。

03

【13:50】「深大寺鬼燈まつり」に参加

【13:50】「深大寺鬼燈まつり」に参加
深大寺参道入口

バス停は深大寺の前に停車します。今日は「深大寺鬼燈祭り」に参加します。2019年の今年は7月14日・15日の2日間の開催です。鬼燈(ほおずき)を燈籠に見立てて、精霊をお迎えする「深大寺夏の風物詩」の一つとも言われています。

左右一対の劇画調の看板は、角川大映スタジオから2018年に寄贈されたものだそうです。さすが「映画のまち調布」ならではの看板ですね。
参道の看板をチェックした後は「深大寺鬼燈まつり」メイン会場である本堂の境内に向かいます。

04

【14:20】深大寺の境内でミニ縁日を楽しむ

【14:20】深大寺の境内でミニ縁日を楽しむ
「深大寺鬼燈まつり」メイン会場

深大寺参道から徒歩5分ほどで「深大寺鬼燈まつり」のメイン会場に到着します。毎年開催される「深大寺鬼燈まつり」ですが、その催しの内容は年度で変わります。2018年は特設ステージでパフォーマンス、今年は境内でミニ縁日や記念品の販売、国蝶オオムラサキの展示などが行われていました。

山門の正面には風情豊かな鬼燈のゲートが設置されていました。
そのゲートを囲むようにして、SNS投稿用のショットを決めようとする人々で溢れかえっていました。
私も負けじと、複数の色が重なる、滅多に撮れない豪華な鬼燈を撮影しました。 自己満足したので、これから境内に向かいます。
境内の「ミニえんにち」では1回200円(税込)でヨーヨー釣りや、だるまをモチーフにしたゲームなどが行われていました。
小さな女の子が夏祭りの装いで「ミニえんにち」に参加する姿はとても可愛らしかったです。
私達が訪れたのは、開催2日目の午後。 境内では「ほおずき」2,000円(税込)も販売されていました。
他にも境内では国蝶に指定されている「オオムラサキ」の幼虫と成体を見ることができました。紫色の羽根がしっかりとした、立派な蝶でした。 境内を散策しながら気軽に参加することができ、毎年催し物が変わるのも魅力的。小さな子どもから年配の方まで皆が楽しめる「深大寺鬼燈まつり」を満喫することができました。

05

【15:20】「手作り市」でお土産を探す

【15:20】「手作り市」でお土産を探す
深沙の杜

「深大寺鬼燈まつり」を楽しんだ後は、徒歩約3分で「深沙の杜(じんじゃのもり)」の「手作り市」「つくる市」に到着します。 布小物やアクセサリー、ガラス、木工、小物などを中心に作り手本人が販売する人と人との縁をつくる寺社マルシェです。

深大寺や布田天神社で定期的に開催されているという「つくる市」。 今年7月は14、15日開催で、ちょうど「深大寺鬼燈まつり」と同日開催でした。 開催場所は「深沙の杜」と「深大寺の参道」の2箇所ありました。 手作り雑貨の他にパンや焼き菓子・コーヒーなどの飲食ブースもあり、商品を見ながら緑の中で寛ぐことができます。
「ホットコーヒー」300円(税込)を飲みながら散策することにしました。
レースがギャザーになった手作りのヘアゴムは300円(税込)でした。 一品一品それぞれに作り手の工夫が感じられる「つくる市」は、何気なく歩いていると作り手から声がかかります。 普段の買い物とは違う暖かい雰囲気になんだか楽しくなります。
特に、ハンドメイド製作に興味がある方なら、年代は問わず時間を忘れていつまで過ごせる空間だと感じました。 気になるピアスや手作りのおもちゃ、パズルなどのブースも発見! 今後の「つくる市」の開催時にもおでかけに来てみたいと思いました。

06

【16:00】バスで「つつじヶ丘駅」へ

【16:00】バスで「つつじヶ丘駅」へ
深大寺バス乗り場

「深沙の杜」から徒歩4分ほどで「つつじヶ丘駅」行きバス停に到着します。乗車約15分でつつじヶ丘駅へ戻ります。

07

【16:30】「シャルル洋菓子店」でお土産を購入

【16:30】「シャルル洋菓子店」でお土産を購入
シャルル洋菓子店

バスで「つつじヶ丘駅」に到着してから徒歩約5分で「シャルル洋菓子店」に。こちらではお土産をチェックします。昔ながらの洋菓子店といった佇まい。地元で愛されている雰囲気が伝わります。

入店する瞬間、目に入った張り紙です。 「だるまのまくら、だって。面白い名前だね。」
今日のおみやげはまず「だるまのまくら」198円(税込)に決定。
タルトのサクサクした食感には定評があり、生クリームたっぷりのシュークリームも人気だそうです。
さらに「ラズベリートルテ」398円(税込)も購入しました。 丁寧に作られていることが伝わる味で、ちょっとした手土産にリピートしたいなと思いました。
「だるまのまくら」は、お店の案内によると「アーモンド風味の生地に蜂蜜、ブランデーで煮込んだ蜜林檎にシナモンで香り付けた焼き菓子」。 手土産としても使えますし、食べやすいので行楽で小腹が空いたときのおやつにも相応しい一品だと思いました。

08

【16:50】「つつじヶ丘駅」ゴール

【16:50】「つつじヶ丘駅」ゴール
つつじヶ丘駅

「シャルル洋菓子店」から徒歩約5分で「つつじヶ丘駅」にゴールします。毎年開催される深大寺の夏の風物詩「深大寺鬼燈まつり」に今回初めて参加することができ、改めて深大寺の景観の美しさに感動しました。今回の主役であった真っ赤な鬼燈のゲートもしっかりと目に焼き付いています。訪れた「つくる市」では声を掛け合う様が楽しく、最後に訪れたノスタルジックな「シャルル洋菓子店」と合わせてまた別の季節に巡ってみたいです。 ※このコースは2019年7月15日行ってきました

ko
14

つつじヶ丘