街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

夏休みの自由研究におすすめ!「国立天文台 三鷹キャンパス」と調布駅前グルメを味わう親子おでかけコース

親子お出かけ

夏休みの自由研究におすすめ!「国立天文台 三鷹キャンパス」と調布駅前グルメを味わう親子おでかけコース

ページ閲覧数
4,607

子どもたちと「国立天文台三鷹キャンパス」に遊びに行ってきました!京王線「調布駅」からスタートし、2019年5月にリニューアルしたばかりの「アジタイ食堂」でランチを食べ、そこからバスに乗って向かいます。広々とした緑深き三鷹の森にある「国立天文台 三鷹キャンパス」で天文に関わる展示や体験などを楽しみ、併設の「星と森と絵本の家」にも立ち寄り、バスで「調布駅」へ。最後に関東ではここでしか飲むことのできない「伊都きんぐ」の「あまゴリドリンク」を飲んで調布駅にゴールです!!子どもとたっぷり遊べる調布おでかけコースです。それでは早速行ってみましょう!

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【11:20】「調布駅」スタート!

【11:20】「調布駅」スタート!
調布駅

京王線「調布駅」は新宿から特急でわずか15分ほどで到着するアクセスのいい街です。近年では「トリエ京王調布」などの商業施設がオープンして駅周辺は活気があります。調布は「ゲゲゲの鬼太郎」の聖地としても知られている街です。

02

【11:30】「アジタイ食堂」でランチタイム!

【11:30】「アジタイ食堂」でランチタイム!
アジタイ食堂

「調布駅」を出発し、「天神通り商店街」を通り徒歩約4分ほどで本日のランチスポット「アジタイ食堂」に到着。調布の人気アジア料理店「アジアンタイペイ」が「アジタイ食堂」として2019年5月にリニューアルオープンしたお店です。ビルの2階にあり1階から外階段を上がり入店しますが、奥にはエレベーターもあるのでベビーカーや子ども連れでも問題ありません。

店内はナチュラルな木をベースとしたリゾート感溢れる開放的な空間です。 貝やサーフボードなどのモチーフがリゾート感をより演出しています。 片側ソファのテーブル席が10席とテーブル席が6席ほど、入り口付近にはカウンター席もあります。 子ども用椅子はありませんが、ベビーカーをそのまま横づけすることができます。
ランチセットは本日のランチ、カレー3種類から選んでオーダーします。 プラス300円(税別)で1ドリンクとサラダ、ヤウムンセン、手羽先タンドリーチキン、タピオカを自由に食べられるお得なランチセットがおすすめです。 カウンターに並ぶ好きな料理を食べながらお料理を待ちましょう。 子どもたちには少し辛めかなと思いましたが、7歳の娘と4歳の息子は2人とも美味しそうにタンドリーチキンにかぶりついていました。
親子4人で、本日のランチ「ナスとひき肉のバジルかけご飯」880円(税別)と「ほうれん草カレー」880円(税別)、「キーマカレー」780円(税別)をオーダーし、それぞれプラス300円(税別)でランチセットにしました。 未就学児の息子分は「お代はいただかないので分けて食べてくださいねー」と言っていただきました。 ナスとひき肉のバジルかけご飯も辛くないように子ども用にアレンジしてくださいました。 焼き立てナンの大きさと美味しさにびっくり!!もちろんカレーとの相性は抜群です。しかもナンは無料でおかわりできるという嬉しいサービス付き!おかわりした時は、くれぐれも残さず食べてくださいね。 【子連れおでかけポイント】 ・ベビーカーでの入店可 ・子ども用椅子なし ・キッズメニューなし ・子ども用食器あり ・店内は禁煙 ・おむつ替えなし

03

【12:45】「調布駅北口」からバス移動

【12:45】「調布駅北口」からバス移動
調布駅

ランチスポットの「アジタイ食堂」から4分ほど歩き「調布駅北口」12番乗り場から「武蔵小金井駅南口行」行きのバスに乗ります。運賃は大人210円、小人110円です。 バスに揺られ15分ほどで「天文台前」バス停に到着です。

04

【13:00】「国立天文台 三鷹キャンパス」を楽しむ

【13:00】「国立天文台 三鷹キャンパス」を楽しむ
国立天文台 三鷹キャンパス

「天文台前」バス停を降りると目の前に「国立天文台」の正門が見えてきます。とても立派な門構えで、一見すると大学のようです。休日だったため、親子連れでのお客さんが多かったように思います。特に小学生くらいの男の子とパパと2人連れが目立ちました。

正門を入ってすぐ右手に受付がありますので、まずは受付を済ませます。 VISITOR(見学者用)のワッペン(シール)を受け取って洋服の上から目立つところに貼ります。見学中は必ずこのワッペン(シール)を外さないようにしてくださいね。 「国立天文台」の見学コースではそれぞれの施設で音声ガイドが用意されていて、スマホやタブレットなどで2次元バーコードを読みこんで説明を聞くことができます。
見学コースの一番初めに現れるスポットはこちらの「第一赤道儀室」。なんだかジブリの世界のような雰囲気を醸し出していました。 「国立天文台 三鷹キャンパス」の中でいちばん古い建物で、国登録有形文化財にも登録されています。なんと大正10年建設というのだから驚きです。 天井には20㎝ほどのスリットが入っていてこちらから24時間太陽を観測しています。
小学生にも勉強になるなと思ったのが「太陽系ウォーク」の散策路。 太陽系の距離を140億分の1に縮めた展示物です。太陽から土星までの距離は14億キロメートルですが、ここでは人間の1歩(約50㎝)だと200歩で到達するという仕組み。 太陽から順番に一番近い水星から惑星の大きさや距離などを勉強しながら進んでいくことができ、とてもわかりやすいなと思います。 宇宙の勉強を始めた小学生にぴったりの展示です。
個人的に一番の見どころかなと思うのが、「天文台歴史館(大赤道儀室)」です。 こちらも大正15年に建設された古い建物で国登録有形文化材に登録されています。 高さ19.5メートル、直径15メートルのドームに入ると巨大な望遠鏡に目を奪われます。 写真からは想像がつかないような、大きな望遠鏡に圧倒されることと思います。 他にもこの施設には望遠鏡の歴史などの展示がされています。
敷地内には「三鷹市星と森と絵本の家」があり、大正時代の古民家でたくさんの本を読むことができます。時間があればぜひこちらの施設にも立ち寄ってみてください。 「国立天文台 三鷹キャンパス」も「三鷹市星と森と絵本の家」も入場無料という、お財布にも優しい施設です。

05

【16:15】「天文台前」からバス移動

【16:15】「天文台前」からバス移動
天文台前(バス)

降りたバス停から通りを挟んで反対側のすぐ目の前の「天文台前」バス停から「調布市駅北口」行のバスに乗ります。15分ほどで調布駅に到着します。 運賃は大人210円、小人110円です。

06

【16:30】あまごりドリンク専門店「伊都きんぐ 調布店」で一休憩

【16:30】あまごりドリンク専門店「伊都きんぐ 調布店」で一休憩
伊都きんぐ 調布店

電車に乗る前に「何か飲みたいー!」と子どもたちからリクエスト。東京ではここでしか飲むことのできない「伊都きんぐ トリエ京王調布店」で「あまごり」を飲んで帰ることにしました。 トリエ京王調布店の1階の外にある店舗で、バス停から徒歩1分ほどです。

「伊都きんぐ」は福岡に本店がある、あまおう苺加工販売所。福岡県内にはいくつか店舗がありますが、県外ではここ東京の調布店だけ。調布店は「伊都きんぐ」初のドリンク専門店とのことです。ショーケースには真っ赤な凍ったあまおうが並んでいます。 あまおう苺入りスムージー「あまゴリスムージー」と「宮崎産バナナインあまゴリスムージー」をオーダーしました。通常240mlが500円(税込)で大盛300mlが650円(税込)です。
パパとママも一緒に飲めるようにと2つとも大盛300mlにしたのに、子どもたちがキープ。 とっても美味しそうな顔をして飲んでいました。 あまゴリスムージーは本当にあまおうそのままの味がしました。水も砂糖も使っていない苺本来の甘さだそうです。贅沢! バナナが入っている方はあまおうの甘酸っぱさにバナナの甘さが加わってこちらも美味しかったです。 これからの暑い夏にぴったりのおいしさです!! その他トリエ京王調布のおすすめおでかけコースはこちら https://www.happy-town.net/course/1181

07

【17:00】「調布駅」ゴール

【17:00】「調布駅」ゴール
調布駅

調布駅ゴール!「国立天文台 三鷹キャンパス」は4歳の息子には少し難しかったようですが、小学2年生の娘は興味を示していました。そのあと立ち寄った「三鷹市星と森と絵本の家」でも太陽や月に関する絵本を積極的に読んでいました。 これから始まる夏休みの自由研究などにもぴったりな施設だと思います。「アジタイ食堂」のある「天神通り商店街」には新しい食パン屋さんがオープンしていたりと気になるお店がたくさんありました。またゆっくりと調布散策に出かけてみたいと思います。次は「三鷹市星と森と絵本の家」メインのおでかけも計画してみようかな。 ※このコースは2019年6月16日に行ってきました。