街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

京王百草園であじさいを鑑賞。風情ある京王沿線の初夏を感じるおでかけコース

お散歩・行楽

京王百草園であじさいを鑑賞。風情ある京王沿線の初夏を感じるおでかけコース

ページ閲覧数
2,479

梅雨シーズンならではのお楽しみ、色鮮やかなあじさいが楽しめる名園「京王百草園」に行って来ました!最寄駅の「百草園駅」で友人と駅の改札で待ち合わせをしたら、何回もカーブを曲がって「京王百草園」に到着。園内の日本庭園に彩りを添える、溢れんばかりのあじさいを観賞します。隣に見える朱色の建物「百草八幡宮」にも参拝し、帰りに駅前のベーカリー・カフェ「パーネ」で休憩を取ります。それでは、あじさいに癒されるおでかけスタート!

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【13:20】「百草園駅」からスタート

【13:20】「百草園駅」からスタート
百草園駅

百草園駅は名前の通り「京王百草園」の最寄駅で、各駅停車と快速、そして区間急行が停車する駅です。新宿駅から特急または準特急に乗車し、府中駅で各駅停車に乗り換えをするのが便利で早く、乗車時間は30分ほどです。

02

【13:40】「京王百草園」のあじさいを楽しむ

【13:40】「京王百草園」のあじさいを楽しむ
京王百草園

「百草園」は多摩丘陵にある日本庭園です。こちらでは、四季折々いろいろな花を楽しむことができます。今回は梅雨に咲き揃うあじさいがすばらしいとの噂を聞き、あじさい散策にやってきました。 入園料は、大人ひとり300円(税込)小人100円(税込)です。

「百草園駅」からはカーブが続く、急な坂道を上ってきます。園の入口までは徒歩約15分弱で到着です。「百草園」と書かれた冠木門を見上げると、しばらく急な石段が続いています。
足を踏み入れると、早速あじさいが迎えてくれました。 例年、あじさいの見頃は6月上旬から中旬とのこと。その期間は、園内スタンプラリーや土日にはイベントなども行われます。今年はハーバリウム作りが体験できたそうです。
一つひとつのあじさいの色が鮮やかなこと! 「京王百草園」は江戸近郊の名所として「江戸名所図会」に紹介されているほどの日本庭園があります。著名人としては田山花袋、徳富蘆花などが訪れ、若山牧水はこの地に訪れた際、歌も詠んだそうです。
園内の急な登り坂も、あちらこちらで咲き誇るあじさいを観賞していると、楽々と登ることができました。
「何色が好き?」 と友人に聞くと 「やっぱり紫かな?」 ピンク、白、青、紫と、いろんな色のあじさいが目に入ってきます。
なんとも優しいお顔のお地蔵様。こちらは園内の池近くにある「子育地蔵尊」。 「あじさいを愛でて楽しんでいるような、お顔だね」 わたし達も思わずにっこりしてしまいました。
私の一番のお気に入りは白。緑に映えて、一番初夏らしく感じられました。 時折、爽やかな風が吹いて、ますます気持ち良くなります。
可憐な額アジサイ。こんな可愛い花を見ると、あと少しこのまま満開の姿で咲き続けて欲しいと思ってしまいます。 このあじさいが見頃を過ぎると、次はスイレンが咲き始めるそうです。 「百草園」春と秋のお出かけコースはこちらから 梅:https://www.happy-town.net/course/1208 紅葉:https://www.happy-town.net/course/1188

03

【14:40】「百草八幡宮」に参拝

【14:40】「百草八幡宮」に参拝
百草八幡宮

「百草八幡宮」は「京王百草園」の隣、駅から行くと「京王百草園」のさらに奥にある神社です。 境内には「京王百草園」のような賑やかな様とは違い、ひっそりと神聖な空気が流れています。

あじさいを満喫し、「京王百草園」園内をくまなく散策していると、入口とは別の方向に出口が見え、先に赤い神社らしきものが見えています。 「なんだろうね。あっちから出てみよう」
行った先には「八幡宮」と書かれた神社がありました。「百草八幡宮」です。 こちらの神社、百草園から来た時はわかりませんでしたが、かなりの傾斜地に建てられていることが帰る時に分かりました。
神社を守る狛犬。こちらの狛犬は普段よく見る姿とは違い、近代的な犬の姿でした。
「見て、こんな急な階段を降りなくちゃいけないよ」 神社は道路からかなり高い位置にあったことがわかりました。 京王百草園もかなりの勾配地。散策する際は、歩きやすい靴で行かれることをおすすめします。

04

【15:40】駅前の「パーネ」でカフェタイム

【15:40】駅前の「パーネ」でカフェタイム
パーネ

「パーネ」は「百草園駅」の北口を降りて、目の前にあるパン屋さん。地元の方に愛されているパン屋さんのようで、訪れた時にはたくさんの常連さんがいました。「百草八幡宮」からは徒歩で10分強です。 店内で焼きたてパンを食べることができ、1階は半分がカフェ、2階はすべてカフェになっていました。

「帰りは急な下りだったから、早足になっちゃったね」 「うん。行きはすごい上りだったから、お腹すいちゃった」 と菓子パンを取り出す友人。あまりに形が良い「栗あんぱん」130円(税別)に惹かれ、ひとつトレーに乗せていました。
「このソーセージ、美味しそう」 ジャーマンドッグはおやつには向きませんが、あまりにも美味しそうなプリップリッのソーセージが食べたくてお土産に購入。
店内は1階が禁煙席、2階は喫煙席になっています。
レジで精算を済ませ、好きな席でいただきます。 わたしは「シナモンカスタード」120円(税別)、「ハムタマゴデニッシュ」130円(税別)。 「カフェラテ」はパンと一緒にオーダーすると50円引きになり、270円(税別)でした。

05

【16:20】「百草園駅」にゴール

【16:20】「百草園駅」にゴール
百草園

「パーネ」から徒歩1分とかからず「百草園駅」に戻って来ました。 今日は梅雨の貴重な晴れを利用して、鮮やかなあじさいを楽しむことができました。太陽の陽が燦々と降り注ぐあじさいは、どれも光り輝く美しさでした。花がたわわになり過ぎて、首を垂れる姿も可愛く、散策のお喋りも弾み、あっという間の時間。次回は、しとしとと雨の降る日のあじさいを見に行きたいと思う「京王百草園」。「京王百草園」は年間を通じて四季折々の花が楽しめますので、ぜひ、みなさんもおでかけくださいね。※このコースは、2019年6月13日に行ってきました