街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

「永福町」におでかけ!お得なビストロディナーと屋上庭園「ふくにわ」の夜景を楽しみ「#の頭線LOVE動画」に参加するコース

お散歩・行楽

「永福町」におでかけ!お得なビストロディナーと屋上庭園「ふくにわ」の夜景を楽しみ「#の頭線LOVE動画」に参加するコース

ページ閲覧数
5,514

屋上庭園「ふくにわ」をご存知ですか?永福町駅の駅ビルの屋上にある、緑化を目的に設置された屋上庭園です。もちろん視界は360度、井の頭線を走る電車も見ることができます。今日は夏の夜の涼しいおでかけを楽しみ、現在井の頭線で開催中の「#の頭線LOVE動画」キャンペーンに参加します。「永福町駅」から町名の由来となった「永福寺」に参拝し、お寺の西門横にある杉並区最古の庚申塔「五輪庚申塔供養塔」を訪ねます。再び駅方面に戻り駅ビル「京王リトナード永福町」の屋上庭園「ふくにわ」からの暮れゆく夏の夜空を楽しみます。余韻に浸りながら地元の人気洋食屋「ビストロ KIMURA」でカジュアルディナーを楽しんで帰路につきます。それでは、夕方からのおでかけスタート!

夕方 からスタート!

Good Evening!
Good Evening!

01

【17:00】井の頭線「永福町駅」で集合

【17:00】井の頭線「永福町駅」で集合
永福町駅

「永福町駅」は井の頭線の駅です。杉並区に位置するこちらの駅は、渋谷駅からも吉祥寺駅からもアクセス良く、ちょうど中間ぐらい。所用時間は急行を利用すれば「渋谷駅」から約10分、「吉祥寺駅」からも約7分です。

改札を出てすぐのところには、かつてこの地に住んだ「佐藤忠良」氏の彫刻があります。「佐藤忠良」氏はこの街が大好きで、ご近所さんともとても親しくされ、アトリエで作品づくりに没頭されたそうです。

02

【17:10】「万歳山 永福寺」に参拝

【17:10】「万歳山 永福寺」に参拝
永福寺

「永福寺」は町名の由来になっている曹洞宗のお寺です。住宅街の真ん中にあり、落ち着いたこの街にふさわしい静けさがありました。「永福町駅」からは徒歩で約6分。甲州街道に向かって歩きます。

こちらが本堂。さっそく参拝します。 「夕方とはいえ、まだ暑いね」 この時期、夏至まではどんどん陽が長くなるので、夕方でもこの明るさ。 そして陽射しが厳しく、まだまだ気温が高い日でした。
山門から入ってすぐ、右手に見えた御堂はとても立派な佇まいです。 「除夜の鐘、聞いてみたいね」 夏の夕方からは想像しづらいですが、住宅街にあるお寺の鐘が、真冬のシンシンとした夜中に響き渡る様は素晴らしいと思いました。
1522年に開山した古いお寺。石像もみな、味があります。 「お地蔵さんって、見てると手を合わせたくなるのは私だけ?」 と友人に聞くと、「私も」と頷いてくれました。

03

【17:40】「五輪庚申塔供養塔(ごりんこうしんくようとう)」を見学

【17:40】「五輪庚申塔供養塔(ごりんこうしんくようとう)」を見学
永福寺 庚申塔

「永福寺」の西門の脇には、杉並区の指定有形文化財があります。正保3年(1646年)に建てられた庚申塔(こうしんとう)と、1691年銘の地蔵石像が安置されています。目の前には「永福稲荷神社」があり、お寺のこちら側には緑豊かな街並みが広がっていました。 五輪式の庚申は珍しいそうで、有形文化財となっているそうです。また、杉並区内最古の庚申塔と言われています。

「いつも誰かが、こうやってお花をお供えてしているのかな?」 写真の中央が、五輪式の供養塔です。
「五輪庚申塔供養塔」の目の前には「永福稲荷神社」があり、この街を静かに見守ってきたお寺、神社を一度に見学することができました。 こちらの神社は緑も多く、冷んやりとしていました。 日もそろそろ傾きだしたので、駅に戻ります。

04

【18:20】「京王リトナード永福町」の屋上庭園「ふくにわ」からの夜景を楽しむ

【18:20】「京王リトナード永福町」の屋上庭園「ふくにわ」からの夜景を楽しむ
京王リトナード 永福町

「永福町駅」に戻ってきました。駅ビル「京王リトナード永福町」に屋上庭園があるらしいから行ってみよう!と下調べしていた友人のお誘いでエスカレーターに乗ります。 駅の改札はこのビルの2階にあり、屋上庭園は4階にあります。 屋上の緑化により太陽熱を遮断し、ビルの断熱効果を高めて省エネに努めています。また、そういった取組みが評価され、環境省主催の「みどり香るまちづくり」というコンテストに2010年入賞しています。

「夕焼けきれいだね。うっすら、富士山が見えるよ!わかる?」 「すごい、富士山見えるんだ!」 今日は、快晴だったのでラッキーなことに富士山が見えました。 こちらが南西側の景色です。
反対側の東側に行ってみると、新宿副都心が綺麗に見えています! 「新宿の高層ビル群って、ここから見てもすごい勢いで集中しているのがわかるね。」
「一番右に白く光っているのが、代々木のドコモタワーかな?」 と話していると、同じく屋上庭園からの夜景を楽しんでいる方が、今日は某国大統領が来日しているから、特別なライトアップじゃないのかな?と教えてくださいました。
こちらは西側。神奈川方面が見えます。 「夜景、撮影されているんですか?」 と話しかけられ、友人は 「そうなんですよ。今ね、井の頭線で動画キャンペーンが開催されていて、それに応募しようと思って」 と答えていました。
友人が話していたのは、今年の8月31日まで行われている「#の頭線LOVE動画」キャンペーンで、沿線で撮影した「楽しいこと」「おいしいグルメ」「素敵な景色」といったテーマに沿った動画をインスタグラムにアップして選ばれると、その動画が編集されて京王線・井の頭線車内ビジョンで流れるというキャンペーン。 「夕焼けを見ていると、今日も平和に終わるって感じがするね。」
「かわいい、あの子、必死で電車見てるよ。」 「こういう景色いいよね。ほのぼのする。どう、動画は撮影できた?」 友人は何カットか撮影して満足したようです。 「あとは、『#の頭線LOVE』とつけて、インスタグラムにアップするだけだ!」 と準備万端。
19時になると警備員の方が「閉門時間です」とアナウンス。 ほどなくして、夜景を楽しんでいた人はみな、1階行きの直通エレベーターに向かい、階下へ降りて行きました。 この街の憩いの場として、親しまれている「ふくにわ」。今度は違う季節にまた来てみたいです。

05

【19:00】「ビストロ KIMURA」にてコストパフォーマンスが高いディナーをいただく

【19:00】「ビストロ KIMURA」にてコストパフォーマンスが高いディナーをいただく
ビストロ KIMURA

「ふくにわ」から横断歩道を渡って、徒歩約1分で「ビストロ KIMURA」に到着。地元で人気の小さなレストランの入口は、こぢんまりとした照明に浮かんだ店名の文字が可愛いです。とっても仲の良いご夫婦が営む、カジュアルでコストパフォーマンスが高いお店です。ファミリーデーの設定があり、5歳以下のお子さんも気軽に入店できる日があるなど、心配りもあるお店です。

ドリンクは、気取らないお店とあってワインだけなく焼酎や日本酒までアルコールの種類が豊富。嬉しいポイントです。 私はシードル600円(税別)を、友人は生ビール600円(税別)を、料理は2,800円(税別)のコースにしました。 写真は、前菜の前にサーブされたチーズの盛り合わせ。「本日のスープ」か「チーズの盛り合わせ」から選ぶことができ、二人別々のものをオーダーすることができます。
欲張りな私たちは、もちろん、別々のものをお願いしました。 私はチーズの盛り合わせを、友人は本日のスープをオーダー。 こちらが「本日のスープ」です。今日は「そら豆のポタージュスープ」でした。
続いてパンが到着。なんと自家製、これで2人分です。 おかわり自由ですが、後ほど出てくる前菜盛り合わせ、メイン料理ともにかなりのボリュームで、私たちはおかわりしませんでした。
パンに添えられたオリーブオイルの可愛いこと。 バルサミコ酢でフォーク・ナイフ・スプーンが描かれていました。 2,800円(税別)のコースですが、前菜は10〜12種類から、メインもなんと7種類から好きなメニューを選ぶことができます!
次に、前菜が運ばれてきました。 前菜が大好きな私が選んだ3品は、 ・スティック野菜のバーニャカウダ ・パテドカンパーニュ(豚ミンチ肉と鶏レバー)の生ハム巻き ・カラ付き帆立のアンチョビバター焼き 他に、イワシのエスカベッシュやスモークサーモン、オニオンのグリーンマスタードソース、手羽先とアスパラガスの串焼きといったメニューがありましたよ。 これらの前菜は単品として、オーダーすることもできます。
初めての来店だったので、メインは人気メニューの「スペイン産イベリコ豚のハンバーグ」に。 豚肉とはまた違った味のイベリコ豚、とてもあっさりしていて、2段重ねのボリュームたっぷりハンバーグに最初はびっくりしていましたが、あっと言う間に食べてしまいました。 友達に「ひとつちょうだい!」と言われ、ひとつは彼女のお腹におさまりましたが。。。 ビターなソースも美味しく、野菜もたくさん添えられて大満足でした。

06

【21:00】井の頭線「永福町駅」ゴール

【21:00】井の頭線「永福町駅」ゴール
永福町駅

「永福町駅」の改札に戻ってきました。「ビストロ KIMURA」からは徒歩約1分ほどで到着です。今日は夕方からのおでかけで、いつもと違った景色が楽しめました。お寺のある静かな街並みや、いつまでも見ていたくなるような夕焼け空や夜景。特に暮れゆく空を見ていると、当たり前のように平和に終わって行く日が特別に思えました。みなさんも、夜景を見にぜひ、おでかけくださいね。きっと、これから始まる夏がますます楽しくなるはずです。※このコースは2019年5月25日に行ってきました