
アウトドア
「高尾・陣馬スタンプハイク」で初夏の風を感じよう!初夏の高尾山を楽しむアウトドアコース
清々しい風が吹き、新緑が眩しい高尾山。「高尾・陣馬スタンプハイク」が開催中と聞いて、さっそくおでかけしてきました。「高尾山口駅」に到着したら、ケーブルやリフトが出発する「清滝駅」に向かいます。「清滝駅」前で行われている「若葉まつり」を横目にまずは山頂を目指します!リフトで心地よい風に吹かれて「山上駅」に到着したら、参道を経て「髙尾山薬王院」を参拝。さらに急な階段や山道を登って「高尾山頂」へ。山頂からの快晴の青空と雪景色の富士山に感動します。「大見晴亭」のとろろそばランチを堪能して心もお腹も満たされたら最後に「高尾山ビジターセンター」を見学します。新緑に癒される、この季節ならではの高尾山を満喫して「高尾・陣馬スタンプハイク」も制覇するおでかけ、さっそくスタートです。
朝 からスタート!
01
【9:20】「高尾山口駅」からスタート

「高尾山口駅」は国内・海外を問わず人気の山「高尾山」の玄関口となる駅です。2007年のミシュランガイドで三つ星の観光地として認定を受けてからは、海外の旅行者が特に目立ちます。 駅舎は世界的建築家である隈研吾氏のデザインによって2015年にリニューアルされ、存在感ある佇まい。新宿からは特急で約50分で到着です。

02
【9:30】「清滝駅」駅前で「若葉まつり」を見学

この時期は新緑が気持ちいいので、2人乗りリフトで山頂近くの駅まで行きます。「高尾山口駅」からケーブルカーの「清滝駅」、リフトの「山麓駅」までは徒歩で約5分でした。 高尾山の観光客が多いこの時期には、ケーブルカーに長蛇の列ができていることもあるので、空中散歩が楽しめるリフトはおすすめです。全長は872メートル、運賃は往復で930円(大人)、460円(小人)です。




03
【10:30】「髙尾山薬王院」に参拝

リフトの「山麓駅」から「山上駅」までは約12分。「山上駅」はケーブルカーの駅よりも少し下った所に到着します。まずはここから「髙尾山薬王院」を目指します。天狗信仰の霊山である高尾山だけに、髙尾山薬王院の境内にはたくさんの天狗がいます。娘はこの天狗に会えるのをとても楽しみにしています!






04
【11:30】「高尾山」頂上へ到着!

「髙尾山薬王院」でお土産を見て少しゆっくりしてから、徒歩約30分で「高尾山」頂上に到着です。今日はラッキーなことに、富士山を眺めることができました!気温が上がるこの時期に富士山の綺麗な姿をなかなか見ることはできないので、絶景スポットには大勢の人がいました。



05
【12:30】高尾山頂「大見晴亭」で名物!好物!とろろそばをいただく

今日のもうひとつの楽しみは名物とろろそばを山頂で食べること!とろろが大好きという娘の要望で、お弁当は持参しませんでした。「大見晴亭」は山頂にある3つの茶屋の中で、一番標高の高い所にあるお店です。こちらの「とろろそば」930円(税込)が絶品との噂を聞いて、窓口でさっそく注文。ワクワクしながら待ちます。



06
【13:30】「高尾ビジターセンター」で高尾山の自然を学ぶ

ひと段落した所で、頂上にある「高尾ビジターセンター」に入ります。こちらは入場無料で、高尾山の自然について学べる都の自然公園施設です。分かりやすい展示で、子ども達に人気があります。今回はスタンプハイクのスポットの一つになっています。






07
【15:30】リフトに乗って「山上駅」から「山麓駅」へ下山

帰りはリフトの「山上駅」まで一気に下山しました。帰りが予定より遅くなったので、少し早足で、約45分。下りは楽に思えますが、足を踏んばらなくてはいけないので大人は登りよりハードな印象。娘はすいすいと泳ぐように下山を楽しんでいました。下りはリフト乗り場も行列ができていて、高尾山の人気に改めて気づきました。並んでいる間に「山上駅」で1スタンプGET!
08
【16:20】「高尾山口駅」にゴール

リフトを「山麓駅」で降り「高尾山口駅」に戻ってきました!今日はスタンプもすべて押せて、親子で大満足、達成感あるおでかけとなりました。高尾には何度も来ていますが、季節によって見られる景色が違い、またコースによって楽しむポイントが違います。どんどん歩けるようになった娘は、今回制覇できなかった高尾山と陣馬山をめぐるコースの8スタンプも集めたい!とのこと。来年の「高尾・陣馬スタンプハイク」が楽しみです。 ※このコースは、2019年4月28日に行ってきました
