
ピクニック
紅葉が深みを増す「高尾山もみじまつり」を楽しもう!平日ゆったりおでかけコース
都心部より少し早く紅葉が楽しめる高尾山。今日は友人を誘って、比較的空いていると言われる平日におでかけしてきました。「高尾山口駅」に到着したら、ケーブルカーやリフトが出発する「清滝駅」に向かいます。「清滝駅」駅前にはケーブルカーを待つ列が!すぐに乗車できるリフトで「山上駅」に向かいます。リフトに揺られて紅葉を楽しみながら「山上駅」に到着したら、「十一丁目茶屋」で秋のお土産を探します。途中「高尾山薬王院」への参道「男坂」を経由して、紅葉の見所「仏舎利塔」を見学。急な坂を下りたら「高尾山薬王院」に到着です。薬王院で紅葉を楽しみ、帰りも同じルートで下山。お楽しみのランチは「高尾山口駅」と「高尾駅」の中間ぐらいにある「蕎麦と杜々」へ。こちらで11月限定の新蕎麦を楽しみます!それではスタートしましょう!
朝 からスタート!
01
【09:30】「高尾山口駅」からスタート

「高尾山口駅」は人気の山「高尾山」の玄関となる駅です。2007年のミシュラン観光ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で「三つ星」として認定を受けてからは、海外の旅行者も多く、紅葉シーズンは特に賑わいます。 スギ材を使った和のテイストの駅舎は、2015年にリニューアルされたもので、世界的建築家である「隈研吾氏」によるデザイン。新宿からは、シーズン限定のノンストップで高尾山口駅までMt.TAKAO号で約50分で到着です。

02
【09:40】リフトで「山麓駅」から「山上駅」へ

「高尾山口駅」からケーブルカーの「清滝駅」、リフトの「山麓駅」までは徒歩で約5分でした。 高尾山の観光客が多い時期、ケーブルカーに長蛇の列ができているのはめずらしくないことですが、この日の朝も早い時間帯だったので列が。私たちはリフトで登ることにしました。リフトは全長872メートル、運賃は往復で930円(大人)です。料金は、ケーブルカーでも同じです。乗車時間は約12分。
03
【10:00】「十一丁目茶屋」でお土産を買う

リフトを降りて5分ほど歩くと、「十一丁目茶屋」に到着です。「高尾山もみじまつり」の土日の催しでは、例年、こちらの茶屋前で人気のマス酒の販売や東京こけしの販売が行われます。また、茶屋には眺望が良い店内席があり、人気があります。



04
【10:30】男坂を経由して「仏舎利塔」近くの紅葉を楽しむ

「仏舎利塔」は、高尾山薬王院に向かう参道途中にあります。「十一丁目茶屋」からは徒歩で約15分です。「浄心門」の先にあり、途中の108段もある上り階段はなかなか人を寄せつけません。訪れる人は比較的少ないようですが、近年特に紅葉が綺麗との噂を聞いて、今回初訪問してみました。 もみじの数が多い1号路の中でも、一番紅葉を楽しめるそうです!また「仏舎利塔」から「高尾山薬王院」までの道中が良いとのこと。期待して、まずは男坂の階段を上りました。






05
【11:30】「高尾山薬王院」へ参拝

「仏舎利塔」から徒歩約10分で「髙尾山薬王院」に到着です。境内には、すでにたくさんの人がいました。天狗信仰の霊山なので、山門をくぐると大きな天狗の像が私たちを睨みつけます!願いが叶うという「願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)」は人気で、こちらにも待つ人の列ができていました。



06
【12:30】「山上駅」から「山麓駅」へ、リフトで下山

帰りも紅葉を間近で楽しめるリフトで下山します。山上駅には、まだまだ山に登ってくる人もいました。ケーブルカー高尾山駅前の「スミカ」には名物の「天狗焼」を求めて長蛇の列ができていました。ひんやりするこれからのシーズン、温かい食べ物は外せませんね。

07
【13:00】「蕎麦と杜々」で季節の八王子産の野菜天ぷらと新蕎麦を味わうランチ

さあ、今日2番目のお楽しみ!秋の味覚を味わうランチタイムです。高尾山口駅を通り越し、国道20号を高尾駅方面に向かいます。高尾山口駅から徒歩で約15分「蕎麦と杜々」に到着、高尾山の喧騒とは異なり静かな山里。ゆったりとお食事がいただけそうです。






08
「高尾山口駅」にゴール

「蕎麦と杜々」から徒歩約15分で「高尾山口駅」に戻ってきました。 今日は一足先に今年の紅葉を楽しみました。平日と言えど、たくさんの人で賑わう高尾山の「もみじまつり」ですが、スポットによっては静かな中で紅葉を楽しむことができます。 みなさんもぜひ、お気に入りのスポットをみつけて高尾山の紅葉を楽しんでくださいね。 ※このコースは、2019年11月13日に行ってきました