街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

「多摩動物公園」の「飼育の日」イベントで学び、「京王れーるランドアネックス」で謎解き!「多摩動物公園駅」で遊びつくす親子おでかけコース

親子お出かけ

「多摩動物公園」の「飼育の日」イベントで学び、「京王れーるランドアネックス」で謎解き!「多摩動物公園駅」で遊びつくす親子おでかけコース

ページ閲覧数
3,469

今日は「多摩動物公園」で開催される「飼育の日」イベントに参加してきました。「多摩動物公園駅」からスタートし、午前中は「昆虫園」で「クイズラリー」や「オランウータンのスカイウォーク」などの動物鑑賞を楽しみます。ランチはウォッチングセンター内の「ズーカフェ」で。午後は「飼育係体験」に参加し「多摩動物公園」を満喫した後、さらに「京王れーるランドアネックス」に移動して、「ケイオージャーと謎解きアトラクション」などを楽しみます。最後に「京王れーるランドアネックス」の「ミュージアムショップ」でお土産を買って「多摩動物公園駅」にゴールします。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【10:30】「多摩動物公園駅」スタート

【10:30】「多摩動物公園駅」スタート
多摩動物公園駅

「多摩動物公園駅」は動物園線が停まる駅です。京王線「新宿駅」からは特急に乗車し「高幡不動駅」で乗り換え、動物園線に乗車するのが便利。乗車時間は約40分です。

今日はまず、駅の名前にもなっている「多摩動物公園」に向かいます。駅の目の前にあり、徒歩で1分とかかりません。

02

【10:40】「多摩動物公園」で「飼育の日」イベントに参加する

【10:40】「多摩動物公園」で「飼育の日」イベントに参加する
多摩動物公園

「多摩動物公園駅」の目の前にある「多摩動物公園」。入園料は大人600円(税込)、小学生以下と、都内在住・在学の中学生は無料です。毎年4月19日は、419(しいく)のゴロ合わせから「飼育の日」のイベントが開催されます。今日はそのイベントを楽しもう!と親子でやって来ました。

今年のテーマは、主に動物園の「飼育係」の仕事を紹介すること。 4月20日と21日は体験型のものが開催され、4月11日から5月7日まではウォッチングセンター内の「ズーカフェ」の奥で「パネル展・来て・見て・知ろう飼育係!」というコーナーが設けられています。 今日は動物園の裏方とも言える、飼育係が実際に使用しているエサの種類や、エサの重さを体験できます。 また、飼育係の種類の紹介もあり、飼育係の衣装を着て記念撮影もできました。
ウォッチングセンターでは午後から別の飼育係体験が行われるので、後でまた来ることにして、先に「昆虫園」で開催されている「あるある川柳クイズラリー」という企画に参加しました。 写真は、クイズラリー終了後のパンフレット。 「川柳」を作るのは子どもには難しいかな?と思いましたが、実際は、クイズの文章が川柳風というスタンプラリーでした。 親子でスタンプ台を探しながら昆虫園を周り、参加賞が貰えたので嬉しかったです。
昆虫園の温室「昆虫生態園」では、数千匹とも言われる蝶が丁寧に飼育されています。 歩くと周囲でヒラヒラと無数の蝶が舞う光景は、浮き世離れした不思議な体験でした。 また「昆虫館本館」では、「ハキリアリ」や「グローワーム」など外国産の珍しい大きい昆虫がいたり、昆虫好きにはピッタリの場所でした。
ホタルに関する展示も開催されていて、真っ暗な部屋の中で本物のホタルの発光が観察できました。 ホタルまで見られて、午前中のイベントに満足した私達。次は動物を見ることにしました。最初に向かうのは、オランウータンです。 運が良ければオランウータンがロープをつたって移動する「スカイウォーク」を見ることができるとインフォメーションで案内を聞いていたからです。
「昆虫園」から徒歩約6分でウォッチングセンター前の「園内無料シャトルバス乗り場」に行き、乗車約5分でオランウータンの檻に到着です。 「オランウータンのスカイウォーク」は 11時半頃からということで、まずお母さんが赤ちゃんを抱っこした親子のオランウータンの姿を観察しました。 こちらの檻の一部に、スカイウォーク出発の出入り口となっている塔があります。時間になったときだけ入口が開かれるようです。
「あ、上ってきた!」 「見て!本当に歩いてるね!」 塔の入り口が開くと、ロープをつたって高い位置を移動するオランウータンの姿が見えました。楽しそうに「オランウータンの森」と呼ばれる所に向かって行きました。 赤ちゃんがお母さんのお腹に抱きついた状態の親子のオランウータンも、華麗にスカイウォークしていたのには驚きました。 いつか見たいと思っていた「オランウータンのスカイウォーク」。 今回初めて見ることができて良かったです♪

03

【12:30】「ズーカフェ」でランチ

【12:30】「ズーカフェ」でランチ
ズーカフェ

「オランウータン」鑑賞の後は他の動物も見ながらゆっくりと坂を下り、徒歩約30分でウォッチングセンター内にある「ズーカフェ」に到着しました。こちらでランチタイムです。 ゾウの顔がご飯の形になっている「竹皮ぞうさん弁当」や、ホットドッグ、スパゲッティやサンドイッチといった子どもに人気のメニューが並びます。

壁に描かれた動物達のイラストが楽しく、子ども達が喜んでいました。ウォッチングセンター内にあるので気軽に利用しやすい店内です。
お店はカウンターで注文するカフェスタイルです。 子ども達は「チーズドッグ」380円(税込)をそれぞれ一つずつ注文しました。 チーズがとろりとして大満足でした。
私は「ホットドッグ」360円(税込)と「ホットコーヒー」150円(税込)にしました。 カフェの定番メニューを食べてホッと一息。
追加で美味しそうだったので「焦がしバターマフィン」230円(税込)も親子3人で1個ずつ購入しました。大きくてバターもしっかりで大満足でした。 【子連れおでかけポイント】 ・ベビーカーでの入店可。  ・キッズメニューなし。 ・ゾウの顔がご飯でできた「竹皮ぞうさん弁当」など子どもに人気のメニューあり ・店内禁煙

04

【13:10】「ウォッチングセンター」で飼育の日のイベントに引き続き参加

【13:10】「ウォッチングセンター」で飼育の日のイベントに引き続き参加
ウォッチングセンター

2019年の「飼育の日」午後のイベントは、ウォッチングセンターの 動物ホールで開催されました。タイトルは「飼育係体験イベント ー いろいろな仕事があるよ」というもので、3つの仕事を体験でき、4月20日、21日の各日共に13時30分~14時30分の間に実施されました。

まず、ウォッチングセンター内の「 動物ホール」で「 個体カードをつくってみよう」に参加。 多摩動物公園にいる1,000ほどの動物はこの「個体カード」で管理されています。履歴書のようなイメージでしょうか。子ども達は、カードの見本をマネして書くことで、管理の大切さを学びました。 さらに、動物の個体の中にマイクロチップが埋め込まれていて、脱走してしまったときなどに探しあてることができるという興味深い話も伺いました。
次は、獣医さんの吹き矢体験です。動物を治療する時、麻酔などの針は吹き矢で吹いて刺しているそうで、子ども用の吹き矢で体験しました。 実際は動物に悟られないようにもっと遠くから吹くそうです。
飼育係体験の最後は「昆虫飼育係」の「ナナフシの卵を探す」模擬体験です。 ナナフシは籠の底に小さい卵を産み落とすので、実際に探してそれを育てているそうです! 今回は、ルーペ内に、細い実と、ナナフシの卵と同じくらいの大きさのお米が入っていて、お米を卵と見たてて探しましたが、気の遠くなるような作業でした。 動物園の裏側を知ることができる貴重な体験ばかりでした。

05

【14:10】「京王れーるランドアネックス」で遊ぶ

【14:10】「京王れーるランドアネックス」で遊ぶ
京王れーるランドアネックス

「多摩動物公園」から目の前の横断歩道を渡るとすぐに「京王れーるランドアネックス」に到着します。「京王れーるランド」の別館で、2018年10月にオープンしました。実際に走っていた京王線の先頭車両の一部が置かれていて、中に入って電車のハンドルやスイッチを触ることができます。また、「謎解き」に挑戦し、クリアすると景品がもらえたり、プラレール等の京王電鉄のオリジナル商品が手に入るミュージアムショップがあります。 入館料は300円(3歳以上)で、本館の京王れーるランドや、車両展示場など全て見学できます。

「京王れーるランドアネックス」と「京王れーるランド」は繋がっているのでどちらの施設も往き来できます。 「京王れーるランド」が大好きで何回か来ているので、今日はまず、クイズ好きの子ども達と一緒に京王れーるランド内(本館、車両展示場、別館)を回りながら、「ケイオージャー」が悪者を倒すストーリーを楽しめる謎解きにチャレンジします。
ガチャガチャを回して参加キットをゲットします。難易度によって3種類あり、難易度初級と中級は300円(税込)、上級は500円(税込)のガチャガチャです。 クイズは主に施設に関する内容。クイズの答えは、施設内のどこかにあるという宝探しのようなしかけで、それを親子一緒に探します。 今回は初級と中級のクイズにチャレンジすることにしました。
謎解きの用紙には、子どもが読みやすい文章で書かれた施設の地図があり、「この辺にヒントがあるから行ってみよう!」という誘導があるので矢印の場所をめがけて移動します。 その場所にある謎を解いていきます。
答えを探しながら施設内をうろうろする感覚がとても新鮮で、冒険気分が味わえます。 車両にも秘密があるようで一生懸命探しています。 クイズの文章の中にヒネリが効いている箇所があり、大人は特にいつもと違う頭を使う感覚で答えを想像しながら移動するので中級のほうは解きがいがあり、大人でも楽しめました。
親子3人で頭と身体を働かせてなんとかクリア。 終了後は京王れーるランドの1階にあるインフォメーションで答え合わせをして、無事に景品もゲットしました。 自信がついた子ども達は「次は一番難しい謎解きにチャレンジしたい」と言っています。
謎解きが終了した後は、「京王れーるランド本館」2階のアスれーるチックで大はしゃぎしたり、 「京王れーるランドアネックス」に展示しているカットモデルでは、運転士さんごっこ遊びにはまっていました。

06

【17:00】「ミュージアムショップ」でお土産探し

【17:00】「ミュージアムショップ」でお土産探し
京王れーるランドアネックスミュージアムショップ

次は「京王れーるランドアネックス」にある「ミュージアムショップ」に立ち寄りました。ここでは京王電鉄のオリジナル商品や、電車がモチーフの魅力的なグッズが販売されているので要チェックです。

限定グッズが多い中、電車大好きな子どもが両手で抱えて、親にねだる姿を一番みかけたのはこちらの「京王8000系プラレール」「京王9000系プラレール」でした。価格は共に2,470円(税込)。 一度完売し再販をしている人気商品です。
「京王5000系」の「ランチボックス」1,300円(税込)、お箸・スプーン・フォークの「トリオセット」1,300円(税込)は入園・入学グッズに最適です。 この他、文房具、タオル類も豊富なので、入園・入学グッズを探しに来るのにも向いていると感じました。
「けい太くん」の絵本各500円(税込)もさすがの品揃えです。小さな子どもが閲覧できるように見本コーナーが低い位置にあり、工夫されています。
子ども達はこちらの「京王5000系」のおしゃれなイラストが描かれた「キッズTシャツ」2,700円(税込)が可愛いと言っていました。店内で置かれていたサイズは100と110でした。
いろいろ迷って、私達は「京王ライナー箱入りサラダせんべい」600円(税込)をお土産に購入しました。

07

【17:30】「多摩動物公園駅」ゴール

【17:30】「多摩動物公園駅」ゴール
多摩動物公園駅

「京王れーるランドアネックス」のお土産を手にして徒歩1分もかからず「多摩動物公園駅」にゴール! 「多摩動物公園」にはこれまで何度も訪れていますが「飼育の日」の参加は初めて。大型哺乳類を優先してしまい、いつも見る時間が少なくなっていた「昆虫園」をじっくり満喫。その後の「京王れーるランドアネックス」の「謎解き」体験もすごく楽しくて、普段とは違った体験づくしでした。また遊びに来たいです。※このコースは2019年4月20日に行ってきました

ko
47

多摩動物公園