街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

「多摩センタースプリングフェスタ」で初体験アクティビティーやフードカーを楽しむ親子おでかけコース

親子お出かけ

「多摩センタースプリングフェスタ」で初体験アクティビティーやフードカーを楽しむ親子おでかけコース

ページ閲覧数
2,868

「京王多摩センター駅」で開催される「多摩センタースプリングフェスタ」に参加してきました。まず相模原線「京王多摩センター駅」前の「パルテノン大通り」の「フードカー」でランチを探し「スペシャルグリーティング」「キックターゲット」「バンジートランポリン」などのアクティビティに参加します。「神保町いちのいち」で雑貨を探して「京王多摩センター駅」にゴールします。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【11:40】相模原線「京王多摩センター駅」からスタート

【11:40】相模原線「京王多摩センター駅」からスタート
京王多摩センター駅

「京王多摩センター駅」は、京王線の全ての種類の電車が停車する駅です。「新宿駅」から特急に乗車すれば約30分で到着します。多摩ニュータウンの中心的な役割を果たす駅。また「サンリオピューロランド」があることでも有名です。 今日は中央口からスタートです。

今日は「多摩センタースプリングフェスタ」に参加します。2019年は3月22日から24日まで3日間の開催です。
こちらは駅前の案内板です。「多摩センタースプリングフェスタ」は主にパルテノン大通りをメインとして京王多摩センター駅周辺で開催されています。 今日はまず、お昼ご飯を探しにパルテノン大通りに向かってみます。

02

【12:00】「パルテノン大通り」の「フードカー」でランチ

【12:00】「パルテノン大通り」の「フードカー」でランチ
パルテノン大通り

「パルテノン大通り」は「京王多摩センター駅」の目の前に広がるメインの通りです。こちらの通りに所狭しと並ぶ「フードカー」でランチを探します。

まず最初に、目新しい韓国ホットドッグ「チーズハットグ」の文字が目につきました。
子ども達も気になっていて早く食べたいと言った「モッツァレラ」(500円税込)を食べてみることにしました。 注文すると「揚げたてを提供しますので少々お待ちください」ということで、手渡されると、カリッと揚って中はチーズがとろけていました。子どもでも食べやすいサイズでした。 親子で気に入ったので、追加でもう1本、計2本購入しました。
さらに代官山でも人気だという「フライドポテト専門店」の「バジルマヨフライドポテト」(400円税込)を購入しました。濃くなく程良い味付け、ポテトはカリッとしていました。
カップに入っていて食べやすい形状の「カップわたあめ」(350円税込)はいちご味を選びました。 カップ入りなので少し残して、後で食べることもできるのでとても便利だなと思いました。 屋台も日々進化しているんだなと肌で感じることができました。

03

【13:00】「多摩センタースプリングフェスタ」のアクティビティーに参加する

【13:00】「多摩センタースプリングフェスタ」のアクティビティーに参加する
パルテノン大通り

お腹が一杯になったので「多摩センタースプリングフェスタ」のアクティビティーに参加します。子ども達はハローキティの「スペシャルグリーティング」が気になっている様子。その他の「キックターゲット」なども楽しみです。また予約制で、おし花作りなどの有料のワークショップの企画も開催されています。写真は「バンジートランポリン」の様子です。

まず訪れたのは「キックターゲット」です。こちらはサッカーに関連した遊びで、点数の表示されているいくつかのゴールをめがけてシュートをします。
一人三回までチャレンジできます。参加賞は皆一律で「東京ヴェルディ」のクリアファイルをゲットすることができました。
時折雨がパラつく空模様だったのでハローキティの「スペシャルグリーティング」は「ココリア多摩センター」の軒先で開催されました。 12時と14時からの計2回はどちらも大行列で子どもに限らず大人や外国人の方々も多く参加していてハローキティの人気の高さが伺えました(各回の開催時間は20分ほど)。
実は先日遊びに行っていた「サンリオピューロランド」では、競争率が高くなかなか実現できなかったハローキティグリーティング。 今日は、念願のグリーティングを体験することができて幸せいっぱいの娘達でした。
「バンジートランポリン」は経験したことのない高い位置まで飛び上がるということだったので、怖がってしまうかな~と思っていたのですが、他の子がやっている様子をみて「やってみたい」と言うことになったので参加しました。 2歳から小学生までが参加できます。 ※参加条件 「バンジートランポリン」に参加するには「ココリア多摩センター」「丘の上プラザ」「丘の上パティオ」「スポーツオーソリティ多摩センター店」で当日にお買い物や食事をしたレシートの合計2,000円(税込)分が必要になります。 各自、体重測定をしてから参加の列に並びます。靴を脱いでトランポリンに上がると、厳重に腰を固定してくれます。最初に少し練習をしてから、慎重にスタートしていました。
怖がる様子は一切見せずに、終始笑顔で跳ねまくった娘でした。 終わってからも、 「遠くにある高いビルがみえた、めっちゃ楽しい!」 と興奮して話していました。 娘が「バンジートランポリン」を終えた少し後から、本降りの雨になってしまい、雨天中止と書いてあった「バンジートランポリン」の受付は一時中断となってしまったので、参加できてラッキーでした。

04

【15:00】「神保町いちのいち」多摩センター店でおみやげを探す

【15:00】「神保町いちのいち」多摩センター店でおみやげを探す
神保町いちのいち 多摩センター店

「多摩センタースプリングフェスタ」のアクティビティー開催場所から徒歩約3分で「神保町いちのいち」多摩センター店に到着します。「知的な」「雑多な」雰囲気をもった、コンセプトがしっかりした雑貨店です。

手ぬぐいや、便箋など日常的に使用できる雑貨類の他、作家さんの貴重な作品の数々も並びます。
なんとこちらは和紙の糸でできた羽織タイプのニットだそうです。 「summer nico washi」(9,500円税別)は肌触り良く、長く活用できそうです。
様々なアイテムが並ぶ中、私は特にこちらの小さい跳び箱が気になり、手にとってみました。 広島県にある豊田産業の「小物入れ」でした。 積み上げで3段のものは4,800円(税別)、5段のものは5,500円(税別)でした。机に置いてあるだけで楽しくなりそうです。
ガラス作家松村潔氏による手作りガラスの指輪は、4,600円(税別)からです。全て一点ものです。
開けると物語がはじまりそうな不思議な「おくすり手帳カバー」600円(税別)。 最近、耳鼻科通いが多くなってきている家族の為に購入しました。

05

【16:00】「京王多摩センター駅」にゴール

【16:00】「京王多摩センター駅」にゴール
京王多摩センター駅

「神保町いちのいち」多摩センター店から徒歩約5分で「京王多摩センター駅」に到着しました。今日は時折雨がちらつきましたが無事に「多摩センタースプリングフェスタ」に参加することができ、さらに今回またしても娘の初「バンジートランポリン」を体験することができて良い記念になりました。訪れた「神保町いちのいち 」でも日本の手作り雑貨の進化形をみた気がします、また「京王多摩センター駅」にじっくり買い物や遊びに来てみたいです。※このコースは2019年3月23日に行ってきました

ko
41

京王多摩センター