
アウトドア
忘れられない思い出に!奥高尾「景信山」からの絶景と山頂で餅つきを楽しむ山歩きコース
寒い日もあれば、春のような暖かい日もあるこの季節。安定した晴れが多く、山登りに安心してでかけることができます。そこで、今日は就学前の子ども達と友人家族、総勢13名で奥高尾の「景信山」に登り、なんと頂上で餅つきを楽しみます!高尾線「高尾駅」で下車したら、京王バスに乗って終点の「小仏」バス停へ。バスを降りたら「景信山登山口」から「小仏峠」を経由して「景信山」の山頂を目指します!山頂で想像を超える絶景に感動したら「三角点かげ信小屋」にて餅つき大会を開催。つきたて熱々のお餅を堪能したら、山頂にあるもうひとつの茶屋「景信茶屋 青木」にて名物の山菜天ぷらをいただきます。帰りも同じルートで下山し「高尾駅北口」へ。最後に「Ichigendo」にてお茶休憩。山から見た絶景や、つきたてのお餅のおいしさ、そして何よりも727メートルほどもある頂上に自分の足で立てた感動を胸に帰宅の途につきます。それでは、いざ、登山開始!
朝 からスタート!
01
【9:20】高尾線「高尾駅」からスタート

今日のおでかけは高尾駅から。都心から特急に乗車すれば1時間かからずに到着。週末ともなれば気軽に山を楽しもうという人々で賑わいます。

02
【9:30】「高尾駅北口」バス停より京王バスで「小仏」バス停に向かう

「高尾駅」からJRの駅ナカを通って「高尾駅北口」バス停に。ここからバスに乗車して、「景信山」の登山口に一番近い「小仏」バス停に向かいます。 乗り場は北口バスロータリーの2番。京王バス「高01小仏行き」に乗車します。 運賃は片道230円、乗車時間は約20分です。 「小仏」バス停は終点なので、間違えることはありません。
03
【10:00】京王バス「小仏」バス停に到着

「小仏バス停に到着したよ」と総勢13名に声をかけて下車。このバスは、満員で乗車できないこともあります。そんな時は、バスが増発されますので安心です。 今日も私たちが乗車したバスより早い時間に出発したバスは増発されたそうです。 子ども達に 「ここでトイレを済ませてね!しばらくないよ」 と声をかけます。
04
【10:40】「景信山登山口」より登山開始

「小仏」バス停から「景信山登山口」までは徒歩で20分ほど。登山口まではアスファルトになっています。途中、急なカーブがありますが、舗装されているので歩きやすく、子ども達はみな競って「早く、早く」と駆け出しそうな勢い。


05
【12:00】「景信山(標高727.1m)」に到着!「三角点かげ信小屋」で餅つきを楽しむ

「景信山」の山頂には12時前に到着!子ども達と、今回一緒に登った山ボーイ(大人)はもっと早くに頂上に着いたそうです。「景信山」は高尾山の奥にあり、「陣馬山」に行く途中の山です。標高は高尾山よりも高く、727.1mあります。 今日は山登りを楽しむだけでなく、頂上にある茶屋「三角点かげ信小屋」で餅つき大会をします!







06
【13:30】もうひとつの山頂茶屋「景信茶屋 青木」にて「山菜天ぷら」をいただく

山頂にはもうひとつ茶屋があります。小仏峠に近い方にあり、こちらも青木さん。「三角点かげ信小屋」と同様、山菜天ぷらやなめこ汁をいただくことができますよ。



07
【16:00】同じルートで下山、京王バス「小仏」バス停から「高尾駅北口」へ

帰りも同じルートで下山。16:00発の「高01高尾駅北口行き」に乗車します。

08
【16:30】「Ichigendo(一言堂)」でカフェタイム

帰りも京王バスに20分ほど乗車し「高尾駅北口」バス停に到着。バスロータリーの目の前にあるカフェ「Ichigendo」で一息いれることにしました。 無事に下山できたことに感謝して、ちょっと甘いものでもいただきましょう!




09
【17:20】高尾線「高尾駅」にゴール

「Ichigendo」から徒歩約2分で高尾線「高尾駅」に到着。今日は、親子揃って満足感、達成感たっぷりの記念すべきおでかけになりました!子ども達は、自分の足でみごとに山を登りきり、今まで見たこともない景色に大喜び。その嬉しさに、ヤッホーと叫ばずにはいられなかったようです。 その成長した姿を見て大人はパワーをもらい、張り切って餅つきができました。 爽快な山頂で餅つきができるなんて思ってもみませんでしたが、よいしょ!よいしょ!とみんなでつけたお餅の味は忘れることができません。 ぜひ、みなさんも絶景と餅つきが楽しめる「景信山」におでかけください。 ※このコースは2019年2月23日行ってきました
