
イベント
江戸三大酉の市へ!府中「大國魂神社 酉の市」をたっぷり楽しむ商売繁盛・開運招福コース
今日は江戸三大酉の市のひとつ「大國魂神社 酉の市」にやってきました。「大國魂神社 酉の市」は、毎年11月の酉の日に行われていて、地元府中の人々に親しまれている行事です。まずは「府中駅」で下車したら、リニューアルしたばかりの駅直結の商業施設「ぷらりと京王府中」を散策、「ジェノワーズ」でお土産を購入します。次に大國魂神社にある「大鷲大神(おおとりのおおかみ)」に参拝し、熊手を物色。様々な熊手を見て楽しんだ後は「青葉 府中店」であったかランチ。再び、大國魂神社に戻り「神楽殿」で行われる奉納神楽を鑑賞します。最後に「御菓子司 亀田屋」で府中名物を購入したら「府中駅」に戻ります。 それでは商売繁盛・開運招福を期待して、「酉の市」に行ってみましょう!
昼 からスタート!
01
【11:30】「府中駅」スタート

今日のおでかけは京王線「府中駅」からスタート!特急から各駅停車まで全ての種別の電車が停まる駅で、「新宿駅」から特急で約20分。 駅に直結した商業施設や、駅前には大きな商業ビルが建ち並び、なんでも揃う便利な駅です。
02
【11:40】リニューアルオープンした「 ぷらりと京王府中」の「ジェノワーズ」でお土産を購入

11月22日にリニューアルオープンしたばかりの、駅直結の商業施設「 ぷらりと京王府中」。「京王府中ショッピングセンター」から改称され、内容もバージョンアップ。今日は、22日にオープンしたお店の中から洋菓子店「ジェノワーズ」でお土産を購入します。





03
【12:00】「大國魂神社 」にある「大鷲大神(おおとりのおおかみ)」に参拝

今日は酉の市。大國魂神社にある「大鷲大神(おおとりのおおかみ)」 に参拝します。 東京五社の一社「大國魂神社」。駅からは神社に通じるけやき並木を通って、徒歩5分で「大國魂神社」の大鳥居に到着しました。立派な並木道は、 国指定天然記念物「馬場大門のケヤキ並木」と呼ばれています。 「大國魂神社前」の交差点まで来ると、熊手を持っている人や通り向こうの参道には、たくさんの出店が見え、すでに賑わっているようです! さっそく入ってみます。



04
【12:50】「大國魂神社」の参道で熊手をチェック

参拝した後に「大國魂神社」の参道で熊手をチェックします。「酉の市」では、福徳を掻き寄せる、福をとり(酉)寄せるというところから、おかめや千両箱などの飾り付けが付けられた熊手が販売され、縁起物として多くの人たちが買い求めます。



05
【14:00】「青葉 府中店」でランチ

府中の街に中野の名店「青葉」を発見。ちょうど身体も冷えてきていたので、こちらで温まりつつランチをすることに。「青葉」の中華そばは、「東京ラーメン」と「九州ラーメン」の良いところを取り入れて作られています。 「ここの魚の出汁が効いたスープがいいんだよねー」と友人はとっても嬉しそうです。 お店は、「大國魂神社」の随神門から徒歩5分ほどのところにあります。



06
【15:00】大國魂神社「神楽殿」で奉納神楽を鑑賞

「酉の市」が行われる日には、本殿近くにある神楽殿で「奉納神楽」が行われます。境内に案内があり、誰でも鑑賞できるので、私たちは覗いて帰ることにしました。 「神楽殿」には「青葉 府中店」から徒歩約5分で到着しました。


07
【16:00】「御菓子司 亀田屋」で府中名物「鮎もなか」を購入

大國魂神社で神楽を鑑賞した後は駅に戻ります。その前に、府中ならではの和菓子を買いたいと言う友人のリクエストがあり、甲州街道沿いにある「御菓子司 亀田屋」でお土産を購入することにしました。 神楽殿からは徒歩で約5分です。



08
【16:30】「府中駅」にゴール

「御菓子司 亀田屋」からけやき並木を通って、府中駅にゴール。 今日は「大國魂神社」の「酉の市」でたくさん福をもらった気がするおでかけでした。商売をしている人も、そうでない人も福を求めて祈願している姿をたくさん目にし、ひとつひとつ願いが込められたような熊手をじっくり鑑賞。こんなにいろんな熊手があるんだと感動しました。今年は、様子をみるだけでしたが、次回は気に入った装飾の熊手を見つけることができたら、ぜひひとつ購入してみたいと思います。みなさんもぜひ、福をもらいにおでかけしてみてくださいね。 ※このコースは2018年11月25日に行ってきました ▼同じく関東三大酉の市のひとつ、新宿「花園神社」の酉の市についてはこちらの記事で紹介しています! 「新宿・花園神社「酉の市」でご利益をもらい、期間限定和菓子とノスタルジックな居酒屋を満喫するコース」 https://www.happy-town.net/course/1283