街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

「TAKAO 599 MUSEUM」で自然とアートを体験!高尾山口で見つける芸術鑑賞コース

お散歩・行楽

「TAKAO 599 MUSEUM」で自然とアートを体験!高尾山口で見つける芸術鑑賞コース

ページ閲覧数
3,297

高尾山が綺麗に色づき、一年で最も登山客が多くなるシーズン。そんな絶好の季節に高尾山のふもとまで足を延ばしてみませんか?京王線「高尾山口駅」から出発し「楓 Kaede」で焼き団子を片手に紅葉を見たら、本日のメイン「TAKAO 599 MUSEUM 」で豊かな高尾山の自然を学びます。お昼は「うかい鳥山」で味わい深いいろり鶏炭火焼きに舌鼓。紅葉を楽しみたいけれど登山はハードルが高い…という方でも安心の、山登りは無しのアートと食を満喫するコース、スタートです。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

今回のコースで紹介する施設は、高尾エリアの情報サイト「山ほど遊べるTAKAO」でも紹介されています。

今回のコースで紹介する施設は、高尾エリアの情報サイト「山ほど遊べるTAKAO」でも紹介されています。
高尾山

今回このコースでは紹介出来ていない”見る・知る””遊ぶ・体験する””食べる・買う””泊まる”などの山の登りだけじゃない高尾エリアの情報も満載。 ぜひお出かけ前にこちらのサイトでも予習してみてください! 山ほど遊べるTAKAOサイト(http://www.keio-takao.jp/)

02

【10:00】「高尾山口駅」スタート

【10:00】「高尾山口駅」スタート
高尾山口

京王新宿駅から特急に乗車し約50分、「高尾山口駅」に到着です。ミシュランガイド三ツ星の観光地、高尾山の拠点に相応しい迫力ある駅舎は「サントリー美術館」や「根津美術館」の設計者として知られる隈研吾氏の設計。和の大家とも評される隈氏に手掛けられた屋根は高尾山にある「高尾山薬王院」をイメージして造られたもの。大和張りや千本格子など様々な木組みによって表情を変える杉の木が見事な、迫力ある駅から出発です。

出口はひとつで、改札を出たすぐイチョウの木がお出迎え。 まだ若さのある黄色でわくわくします。

03

【10:10】「楓 Kaede」で名物のお団子で一服

【10:10】「楓 Kaede」で名物のお団子で一服
高尾山口

串団子を持っている人が行き交う高尾山に来たら、まず食べるべし!とも呼ばれている「楓 Kaede」のお団子。こちらの施設、実は京王ストアが運営しています。高尾山口駅から3分くらい歩くと、大きなお団子のオブジェが見えてきます。 焼きたてのお団子を目当てに、繁忙期の土日は混雑することも多い人気店です。

メニューは「焼き団子」(350円税込)。3つのお団子にはひとつずつに意味があり、上から大福、幸福、裕福を象徴しているとあって縁起が良い甘味です。
「食べ終わったら串を返しにきてね」と、ビニール袋を手渡されました。 こちらのお店では、自然環境保護のためお団子の串を返すと一本につき10円の返金を受けることができ、そのための袋でした。 他店では行っていない独自のサービス。自然の多い高尾の山にも、ゴミ箱がない高尾の街にも配慮された心意気を感じます。
店員さんから、手渡されたばかりのお団子は温かくてずっしり重く、醤油タレをまとって艶やかです。 食べてみると、思ったよりも甘くなく醤油の風味が立ったおいしさ。 大きなお団子が3つなので、シェアして食べるのも良さそうです。
食べ歩きをしている方がほとんどで、流れに沿ってケーブルカーのある方面に進んでしまいそうになります。立ち止まってみると、紅くなった紅葉がありました。 お店の反対側には川があり、その周辺はベンチがあるので腰かけてゆったりと食べることもできます。

04

【10:30】「TAKAO 599 MUSEUM」でアート鑑賞

【10:30】「TAKAO 599 MUSEUM」でアート鑑賞
TAKAO 599 MUSEUM

「楓 Kaede」から歩くこと5分、「TAKAO 599 MUSEUM」の入口へ着きました。599mある高尾山の標高を館名にした美術館の入口には、『好奇心の入口へ、ようこそ』という文字がありました。 世界に誇る高尾山の素晴らしい自然を発信している「TAKAO 599 MUSEUM」では知っているようで知らなかった高尾山の秘密をたくさん知ることができます。 入館料は無料で、メンテナンス日を除いて年中無休。朝早い8時からオープンしているため、登山前にも立ち寄りやすい時間設定です。

まずはじめにずっと行ってみたかった「NATURE COLLECTION」という展示室へ足を運びました。 16台の展示台の中には、アクリル樹脂に封入された花や葉、昆虫など高尾山に生息する生き物が展示されています。 こちらは「足もとの宇宙を見つめてみよう。」という表題で「ノジスミレ」や「ヒカゲスミレ」など多種類のスミレを見ることができます。 根まで観察できる珍しさもさることながら、光に透過された花びらの色合いが可憐でしばらく見惚れていました。
道に咲く彼岸花も、こうして展示してあると美しさが際立つから不思議です。 立体的でそのまま咲いているのと変わらない「ヒガンバナ」を詳しく観察しました。
次は、「本物の輝きに会いに行こう。」と題された昆虫の展示。 セミやカブトムシ、チョウなど身近な生き物をじっくり見られるとあって、小さな子どもたちが夢中になってケースから離れずかじりついている姿も見られました。
圧巻のチョウの展示台です。 個人的に昆虫が得意ではありませんが、そんなことを忘れて魅了されてしまう美しさでした。 色とりどりの羽に大きさ、模様をこんなに見比べたのは初めての経験で、よく目にする「モンシロチョウ」なども別のものに思えました。 小学生から中学生向けのワークシートのようなものも配布があり、取り組んでいる学生さんに少し見せてもらいましたが、謎解きのようで子どもだけでなく大人にも面白いと思える内容でした。
「さわってみよう。」と書かれたこちらの台は、ドングリやクヌギなど木の実と触れ合える仕掛け。 展示を見ているうちに自然と触れ合いたくなってきた私にはとてもぴったりで、早速触ってみました。
いわゆるマツボックリ、「アカマツ」は特に大きく、中でも存在感を放っていました。 ほかにも「カラマツ」や「マテバシイ」など街では見かけない木の実もあり、この実は何だろう?と疑問に思ったら、木の実を避けてみると答えが記されていて実際に触れながら学べます。 ここで勉強した後は、森で足元を見ながらできる木の実探しが一層楽しくなりそうです。
「ムササビをよく知ろう。」のコーナーでは、骨格の標本もあり、ムササビがどのように飛んでいるのかをよく知ることができます。 本当は生きているのでは?と思ってしまった、「ムササビ」の標本には驚いてしまいました。 夜行性で日中は滅多に出会えないムササビですが、爪痕や食べた痕などで痕跡を探すことができるのも特徴だと知りました。 「高尾山薬王院」などで時々遇えることもあるそうで、グライダーのように木から木へと飛び移る姿に出会いたいものです。
大満足の展示を観た後は、ミュージアムショップ「559 SHOP」へ立ち寄りました。 オリジナルのTシャツは子ども用もあるほか、さきほどのムササビジャンプのデザインも。 そのほか制作中の木を使用した器などもあり、訪れた人との距離感がとても近しいオリジナルグッズに『みんなでシェアする』というコンセプトを体現しているなあと感じました。

05

【12:00】「うかい鳥山」で季節のお料理を堪能

【12:00】「うかい鳥山」で季節のお料理を堪能
うかい鳥山

「TAKAO 599 MUSEUM」から徒歩約10分で高尾山口駅まで戻り、シャトルバスに乗って「うかい鳥山」まで向かいます。乗車時間は約10分ほど。シャトルバスは20分毎の運行で先着順で利用できます。

緑が豊かな奥高尾に位置し、広大な敷地に風情ある伝統的な日本庭園や奥ゆかしい建物が揃う「うかい鳥山」。 門をくぐった瞬間から澄んだ空気に感激して深呼吸をしました。個室と大部屋があり希望を伝えることができますが、特に紅葉の季節はお席が混み合うため早めの予約が必要です。 建物の佇まいはどこも凛としていて、古き良き日本を思い出させてくれます。 本日はこちらの瓦屋根のお部屋へ通していただきました。
緑が映りこむほど磨かれたテーブルと、囲炉裏に目を奪われるセッティング。 囲炉裏の灰は、縞模様が描かれていました。 開放的な一面の窓からは景色ももちろんのこと、すぐそばの池に泳いでいる鯉も見えました。
様々あるコースの中から、「鶏炭火焼と佐久鯉の洗い」(7,370円税・サ込)を選びました。 見事な塗りのお椀からのはじまりで、料理への期待が高まります。 こちらは「海老芋青菜」と呼ばれるお料理で、ねっとりとした食感の海老芋が甘めに煮てあり、旬を味わう一品でした。
コースを決め兼ねていたときにおすすめされた「佐久鯉の洗い」は長野県から取り寄せたもの。 『一週間かけて体内の泥などを取り除き、身を締めた状態に仕上げたもの』だと説明していただき、ぜひ食べてみたくなりました。 淡白ながら説明と違わずとても身が締まっているため味が濃く、旨みがギュッと詰まっていました。
「岩魚塩焼」は、部屋までの道中に焼き処があり食べたいと望んでいたもの。 川魚は、季節によって鮎か岩魚になるそうです。 こちらも全く臭みがなくふっくらとした身と塩加減が絶妙に合い、平らげてしまいました。
いよいよ主役の「鶏炭火焼」の盛り合わせが登場! 分厚い鶏肉だったのでどうやって焼けばよいかと思案しましたが、仲居さんが焼いてくださいました。 炭の温かさを感じながら口に運んだ鶏のおいしいこと。 香ばしさをまとってパリッとした皮目も、肉汁溢れる鶏肉も絶品でした。 手前左の「鶏つくね」(539円税・サ込)と手前右の「鶏手羽中塩焼」(858円税・サ込)などはアラカルトで注文できます。
コース最後の甘味をいただいたあとで、お庭の散策をしていると、お茶処がありました。 今の時期は「そば茶」を無料でふるまっているとのこと。 ひんやりした空気の中でいただくそば茶は、室内とはまた違って趣を感じながらひと休みできました。
窓に映る木々が美しい…とカメラを向けて一枚。 床も窓もピカピカに磨かれて、敷地内のすべてを大切にしていることが感じられます。 おもてなしの心を胸いっぱいに感じながら、ゆっくりとお店を後にしました。 冬限定のコース「鴨すき」(8,910円税・サ込)や、鶏だけでなく牛肉も囲炉裏で焼いていただく「牛鶏いろり炭火焼コース」(9,746円税・サ込)などもあり、またぜひ訪れたいと願う素敵なお店でした。

06

【15:00】「高尾山口駅」にゴール

【15:00】「高尾山口駅」にゴール
高尾山口

「うかい鳥山」から行きと同様のシャトルバスを利用し、10分ほどで高尾山口駅へ帰ってきました。 改札には「Mt.TAKAO号」の運行案内が! 高尾山もみじまつりを行っている11月中の土日を中心に、15時以降、高尾山口駅発新宿行きの座席指定列車、京王ライナーが臨時で高尾山口駅からも出発するとのこと。 発車時刻は日によって異なりますが、1席400円で座席指定で帰れるとあって、ぜひ利用してみたいと思った臨時号の案内でした。

1日かけて駅舎をはじめとする建築や日本庭園などさまざまな日本の美に触れて、心もお腹もすっかり満たされました。 自然そのものがアートだと改めて感じた「TAKAO 599 MUSEUM」、行くたびに新しい発見がありそうで高尾山へ登るときに訪れるのも楽しみです♪ 年代問わずどなたとでも気軽に回れる高尾山口周辺のアートなおでかけコース、ぜひ大切な人とおでかけしてみてください。※このコースは2018年11月7日に行ってきました