
お散歩・行楽
初台の下町情緒漂う二つの商店街「不動通り商店街」「初台商盛会」を巡るおでかけコース
今回は、京王新線「初台駅」の北側、南側、それぞれの商店街を中心に散策するコースを紹介します。 まず、駅の北側にある「不動通り商店街」に移動して、「荘厳時(幡ヶ谷不動尊)」にお参りし、話題の地酒専門店「Ji・sakeya(ジ・サケヤ)」で日本酒の試飲を楽しみます。それから商店街内にあるショッピングセンター「ファミリーセンターダイヤ」に立ち寄り地域密着の店舗を見学します。駅の南側の商店街「初台商盛会」では、散策がてら付近のお店をチェックし、肉料理が自慢のレストラン「ビストロ・ガブリ 初台店」でディナーを楽しみ、「初台駅」にゴールします。ではさっそく行ってみましょう!
夕方 からスタート!
01
【16:00】京王新線「初台駅」スタート

京王新線「初台駅」は「新宿駅」のひとつ西隣で、各駅停車で1分で着きます。 巨大ターミナル駅・新宿駅からとても近いにもかかわらず、駅周辺には下町風情が色濃く残っています。他方、近代的な高層建築もあり、その対比が特長的です。 駅舎は地下化されており、線路は「甲州街道(国道20号線)」のほぼ真下を通っています。写真は北口。



02
【16:20】「荘厳寺(幡ヶ谷不動尊)」にお参り

「荘厳寺(しょうごんじ)」は、真言宗の寺院です。一般的には親しみを込めて「幡ヶ谷不動尊」とも呼ばれています。創建は永禄4年(1561年)で、江戸時代から多くの文献にその名を見ることができます。「不動通り」の東の端にほど近い位置にあり、初台駅北口からは徒歩で6分ほどです。







03
【16:50】話題の地酒専門店「Ji・sakeya(ジ・サケヤ)」で日本酒の試飲を楽しむ

酒造業界でも話題の日本酒のセレクトショップ、地酒専門店「Ji・sakeya(ジ・サケヤ)」で日本酒の角打ち(試飲)を楽しみます。最近は日本酒にこだわりを持つ方が増えてきました。酒販店も工夫を凝らし、店主が全国の酒蔵を回り、納得の味の銘柄を集めるような「味にこだわるお店」も目立ってきています。「Ji・sakeya」も、そのようなお店のひとつですが、特徴的なのは、お店が主導して酒蔵(メーカー)側の商品開発やマーケティングをプロデュースしている点です。このため、業務拡大や全国展開をしたい酒蔵から注目を浴びるようになっています。 この日も滋賀県の酒蔵の方が来店し、お客さんに自社商品の説明などしていました。







04
【17:40】「ファミリーセンターダイヤ」を見学

「ファミリーセンターダイヤ」は下町情緒あふれた不動通りのショッピングセンターです。地酒専門店「Ji・sakeya(ジ・サケヤ)」からは30秒ほどで着きます。






05
【18:10】「初台商盛会」を散策

「初台商盛会」は初台駅南口付近から南側に400メートルほど連なる商店街です。 不動商店街同様にこちらも下町情緒がありますが、流行を取り入れた新しい飲食店も増えてきているようです。ファミリーセンターダイヤから徒歩で6分ほどです。







06
【18:40】「ビストロ・ガブリ 初台店」でディナー

「初台商盛会」周辺の散策がひと段落したので、「ビストロ・ガブリ 初台店」に入ります。初台商盛会入り口のゲートから1分ほどです。ビストロ・ガブリは都内に5店舗を展開しています。「肉屋のむすこの運営」を謳っているとおり、格別の肉料理が自慢とのこと。店内はカジュアルな雰囲気で小グループでも、イベントでも使えます。複数店舗のお店ですが、店員さんの対応はマニュアル対応でなく、気さくに話せるのも良いですね。










07
【20:00】初台駅ゴール

「初台駅」の南口に到着しました。「ビストロ・ガブリ初台店」から徒歩で1分弱です。 今日は、駅の南北二つの商店街の気になるスポットを巡りました。それぞれの商店街は400~500メートルほどなので、半日かけて歩くには、そう長い距離ではないかもしれません。 しかし、沿道のお店がそれぞれ個性的で、中に入ったり店頭で見ていたりすると、つい時間が経ってしまいますね。 今日お伝えできなかった素敵なお店もたくさんあり、どちらの商店街も雰囲気が温かくてとても良いです。皆様も初台に来たときにはぜひ、自分のお気に入りスポットを探してみて下さい。 ※このコースは2018年9月16日に行ってきました