街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

食欲の秋を満喫!りんご狩りと八幡山のグルメを楽しむ親子おでかけコース

親子お出かけ

食欲の秋を満喫!りんご狩りと八幡山のグルメを楽しむ親子おでかけコース

ページ閲覧数
3,775

親子で食欲の秋を楽しむコース。京王線「八幡山駅」からスタートして「内海果樹園」でりんご狩りを楽しんだ後は、地元で30年愛される中華料理店「くるみ屋ダイニング」でランチ。帰りに人気シェフのお店「アトリエ・ヨロイヅカ」でスイーツを購入して「八幡山駅」へ。秋の味覚と八幡山のグルメが楽しめるおでかけコースです。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【10:00】京王線「八幡山駅」スタート!

【10:00】京王線「八幡山駅」スタート!
八幡山駅

京王線「八幡山駅」は、各駅停車・快速の停車駅です。 新宿駅からは各駅停車・快速のどちらを利用しても約15分です。 ホーム中央付近にエレベーターがあるので、ベビーカーでのおでかけも安心。改札内にはユニバーサルトイレもあり、オムツ替えもできるので小さい子連れには助かります。

02

【10:30】「内海果樹園」でりんご狩りを楽しむ

【10:30】「内海果樹園」でりんご狩りを楽しむ
内海果樹園

京王線「八幡山駅」から徒歩25分ほどのところに「内海果樹園」があります。毎年8月上旬頃から11月下旬くらいまで「りんご狩り」が実施されています。2018年は、8月12日~11月下旬の毎週日曜と、祝日の10時から15時まで開催されています。

さっそく受付へ。 本日収穫できるりんごの味見をしながら、採り方の説明を受けます。 味見が終わったら、収穫用のカゴを受け取り、いよいよりんご狩りのスタートです。
ちなみに、大きさにもよりますが、だいたいりんご4個で約1kg。 1kg/1,000円(税込)で、時間は無制限です。
前日に雨が降ったので、足元が心配でしたが、ビニールシートで整備されていて、とても歩きやすかったです。
木にたくさん実ったりんごを見て、一気に子どもたちのテンションが上がります。 この日収穫できるのは「さんさ」「千秋(せんしゅう)」の2種類。 開催期間で収穫できる品種は、日によって異なるようです。 約10品種のりんごがあるようなので、来るたびに毎回違う品種を収穫できるかもしれません。 有名な品種「ふじ」は、開催期間後半に収穫できます。
高い位置になっているりんごは、抱っこや脚立を使って取ります。 こちらは「千秋」。カバーの紙をちらりとめくって、少し赤みがかっていたら食べ頃です。
こちらの「さんさ」も食べ頃です。 「さんさ」と「千秋」では、さんさの方が少し甘みがありました。
身長約80㎝の2歳児でも楽々取れる位置に、たくさんのりんごが実っています。 ハサミを使うことなく両手で簡単にもぎ取れるので、小さな子どもには嬉しいポイントです。
おいしそうなりんごを探しながら収穫すること約30分〜40分。 合計5個をカゴに入れました。 「もっと取りたい」という子どもたちに、「また来ようね」と説得して、計測へ。 4個で1.1kgだったので1,100円(税込)でした。 こんな近場で収穫体験ができるのは嬉しい限り。子どもたちも楽しんでいて、とっても貴重な体験になりました。
開園日は11月25日(日)までとなっていますが、生育状況等により、日時が変更になる場合があります。 終了時期については「内海果樹園」にお問い合わせください。
ちなみに、果樹園の前には「希望ヶ丘中公園」があるので、合わせて楽しめますよ。

03

【12:00】八幡山で30年。地元で愛される「くるみ屋ダイニング」でランチ

【12:00】八幡山で30年。地元で愛される「くるみ屋ダイニング」でランチ
くるみ屋ダイニング

「内海果樹園」を出発して徒歩25分、「八幡山駅」に戻ります。ランチは駅の高架下にある施設「京王リトナード」内の「くるみ屋ダイニング」へ。「手作り餃子専門店くるみ屋」を開店をして30年、八幡山で地元の方に愛されるお店です。

京王リトナードは、道路を挟んで高架下に店舗が並んでいます。京王ストア、啓文堂書店、ザ・ダイソーなどがあり、啓文堂書店の向かいに「くるみ屋ダイニング」があります。
店頭のおすすめメニューを眺めながら、さっそく入ってみましょう!
店内はテーブルとカウンター席があります。子ども椅子はありませんが、片側ソファー席があり、ベビーカーでもそのまま入れます。 子ども用のお皿とカトラリーもあり、子ども用のお冷は氷なしで出してくれました。
店頭にあった人気メニューの四川麻婆定食も気になりましたが、お店の名前が入った「くるみ屋餃子定食(餃子3個付)」を注文しました。 定食はすべて840円(税込)で餃子3個付で990円(税込)です。 さっそく出てきた前菜3種は、お腹が空いた子どもたちにあっという間に食べられてしまいました。
セットの餃子は、焼き餃子か水餃子を選べます。 餃子定食の餃子が焼き餃子なので、どちらも楽しめるように水餃子を選びました。 びっくりするくらいモチモチしていて、かかっている胡麻ダレが濃厚で胡麻の風味とともに楽しめました。 ちなみにご飯は大盛り無料なので、子どもとシェアできます。
さぁ、メインの餃子がきました。 大きい!水餃子同様、皮がモチモチしていて、中の具もたっぷりジューシーでおいしかったです。 ニンニクもニラも使っていないので、臭いが気にならないのもいいです。
夫は、汁なし担々麺定食(餃子3個付)を注文。 「辛味」を別にしてもらえたので、担々麺は子どもと一緒に食べられました。 胡麻の風味いっぱいでおいしかったです。
店内にトイレはありませんが、店舗を出て左奥にオムツ交換台もある誰でもトイレがあります。 【子連れおでかけポイント】 ・ベビーカーでの入店可。  ・メニュー:ご飯大盛無料。キッズメニューなし。 ・その他:店内全面禁煙、子ども用スプーン・フォーク・お皿・コップあり、キッズチェアなし、店舗外におむつ交換台付のトイレあり。

04

【13:30】「アトリエ・ヨロイヅカ」でスイーツ購入

【13:30】「アトリエ・ヨロイヅカ」でスイーツ購入
アトリエ・ヨロイヅカ

「くるみ屋ダイニング」からは徒歩3分ほど。木目調のおしゃれな外観が見えてきます。 東京ミッドタウンなどにもお店を構える有名パティシエ、鎧塚俊彦さんのお店「アトリエ・ヨロイヅカ」。八幡山駅から徒歩1分というアクセスの良さも人気の理由の一つです。

お店の前に飾ってあるケーキ紹介の看板もおしゃれです。 色鮮やかなケーキが並ぶのを想像しながら、いよいよ店内へ。
色鮮やかなケーキが並ぶショーケースが目に飛び込んできます! 子どもはどれにしようか夢中。 栗のショートケーキに季節を感じます。
焼き菓子なども充実。 ”シェフコート”をかたどった箱には、おすすめの焼き菓子が入っていて、手土産に喜ばれそうです。
「シュークリーム」280円(税込)は、注文を受けてからクリームを入れます。 厚手の皮がザクザクで、クリームたっぷり。とてもおいしかったです。
「パフェ・ド・レザン」680円(税込)は、白ぶどうムースにライチソースと炭酸ジュレがかかっていて、さっぱり食べられました。 上のフルーツもジューシーでおいしかったです。
「タルト・ミルティーユ」560円(税込)は、旬なブルーベリーを贅沢に使っていて、クリームも下のタルト生地もとてもおいしかったです。

05

【13:50】京王線「八幡山駅」にゴール

【13:50】京王線「八幡山駅」にゴール
八幡山駅

今回は「八幡山駅」でりんご狩りを親子で楽しみました。 この日は立ち寄りませんでしたが、りんご狩りに向かう途中に、季節の花や遊具が充実している「都立蘆花恒春園」もあるので、これからの季節は紅葉狩りも一緒に楽しめそうです。 遠出しなくても 都内で気軽に果物狩りができる「八幡山」にぜひ遊びに行ってみてください。 ※このコースは2018年9月16日に行ってきました