街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

昭和の風情漂う商店街「調布銀座」と、調布の新しい顔「トリエ京王調布」を巡るおでかけコース

お散歩・行楽

昭和の風情漂う商店街「調布銀座」と、調布の新しい顔「トリエ京王調布」を巡るおでかけコース

ページ閲覧数
13,748

今回は、京王線「調布駅」近くにある商店街「調布銀座」にあるお店と、昨年オープンしたばかりの駅前大型商業施設「トリエ京王調布」敷地内にあるフリー休憩スペースを巡ります。京王線「調布駅」からスタートして、昭和の時代から栄える「調布銀座」に移動します。そこでまずは、商店街入口にある老舗割烹「男爵亭」でランチを楽しみ、食後には、すぐそばにある「珈琲園 潤」に移動して本格コーヒーを頂きながらくつろぎます。次いで調布市の姉妹都市、長野県木島平村のアンテナショップ「新鮮屋」では、地元の特産品などの買い物をします。調布銀座を出た後は、トリエ京王調布の休憩スペース「てつみち」での休憩を経て、調布駅に戻るコースです。さあスタートです。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【11:40】京王線「調布駅」からおでかけスタート

【11:40】京王線「調布駅」からおでかけスタート
調布駅

京王線「調布駅」へは、京王線新宿駅から特急か準特急で約15分で着きます。特急から各駅停車までの全ての種別が停まります。また京王線と相模原線の分岐点ということもあり、駅周辺は大変にぎわっています。2012年の線路・駅舎の地下化から駅周辺の再開発事業が進行中で、昨年オープンした大型商業施設「トリエ京王調布」も、既に市民に親しまれる存在になっています。

地域をあげて「映画のまち調布」をアピールする中で、今年から東口改札前に「日活スター手型モニュメント」が飾られています。 これは市内に日活調布撮影所があることに因みます。
改札階から地上へ上がると、空調設備の側面にも映画をモチーフにしたデザインが施されています。駅周辺がテーマに沿って整備されているのが分ります。 さて、第一の訪問地、「調布銀座」にある「男爵亭」に向けて歩き始めます。

02

【11:50】老舗割烹「男爵亭」でちょっと贅沢な「上すき焼き定食」を堪能

【11:50】老舗割烹「男爵亭」でちょっと贅沢な「上すき焼き定食」を堪能
男爵亭

「調布銀座」は、北は旧甲州街道から南は「トリエ京王調布C館」近くまで連なった南北約110メートルに渡る商店街で、昭和の時代から賑わい続ける場所です。北側、南側にそれぞれ目立つゲートがあります。 1950年代初頭まで調布駅は現在より少し西側にあり、正面に位置していた「調布銀座」が駅前商店街でした。 「調布銀座」の北側の入り口まで調布駅からは徒歩3分ほどで着きます。

「男爵亭」は調布銀座入り口の真ん前にある老舗の割烹で、1969年の開業です。 割烹と言っても敷居が高い訳ではなく、地元の人たちに大変親しまれており、ランチタイムも気軽に割烹の味が楽しめると評判です。今日は、「上すき焼き定食」(2,180円税込)がお目当てです。 入り口は、調布銀座のゲートのすぐ横にあり分りやすいです。
入り口に入ってすぐ右側に、映画用の古い映写機らしきものがありました。 老舗の地元店舗として「映画のまち調布」を盛り上げるのに一役買っているのでしょうね。
店内には、テーブル席、座敷席、カウンター席があります。今日はカウンター席に通されました。 この日は12時少し前に着いたので、テーブル席とカウンター席にそれぞれ女性客が1グループずついるだけでしたが、12時15分頃には1階の席はたちまち満席になってしまいました。昼休みのサラリーマンや休日らしい方々など、客層は様々です。
オーダーしてから10分とかからず、お目当ての品が出てきました。 すき焼きの入った鍋にはまだ蓋が被せられています。コンロには火がついており、蓋の小穴から湯気が出てくる頃が食べごろとのこと。
湯気が出てきたところで、おもむろに蓋を開けるとご覧のお肉が! この下には、長ネギ、豆腐、しらたき、水菜、えのきだけ等、すき焼きでお馴染みの具材も良い感じで煮えています。 では、いただきます。 卵に絡めた肉の柔らかくおいしいこと!
最後にフルーツとプリンのデザート。プリンは自分好みの、甘すぎず上品な味わいのものでした。

03

【13:30】「珈琲園 潤」で本格ドリップコーヒーを頂きながらくつろぐ

【13:30】「珈琲園 潤」で本格ドリップコーヒーを頂きながらくつろぐ
珈琲園 潤

「男爵亭」を出て「調布銀座」を南に1分ほど歩くと「珈琲園 潤」があります。自家焙煎のコーヒーと手作りケーキが売りの、こだわりの喫茶店です。店内ではご覧のような優雅な調度品が目立ちます。実は今日が初訪問。いつも店の前を通りかかる度に気になっていたので、楽しみです。

男爵亭前からの調布銀座の風景。 近代的に整った調布駅前からわずか徒歩3分で雰囲気がガラッと変わりますね。 このすぐ先に「珈琲園 潤」があります。
「珈琲園 潤」までの商店街には、気になるお店が多々ありました。 こちらは牛たんの専門店のようで、粋な看板にも惹かれます。
センスのいいグリーンショップもありました。 流行りの多肉植物が店頭にたくさん並んでいて、ついつい見入ってしまいます。
ほどなくして「珈琲園 潤」に到着です。外観はこのような感じです。 入口に向かって左側にはテラス席もありますが、今日は暑いので店内へ。
店内は、流れる音楽から調度品まで、とにかく「優雅」。 ソファ席、テーブル席とも、空いてさえいれば自由に選べます。 女性客が座っているテーブル席の更に奥には喫煙エリアもあります。
ふと見上げると、天井にもおしゃれな照明が。
マスターの手作りケーキも気になりますが、ランチの直後ですので、もう少し軽めに、「レギュラーブレンドコーヒーとコーヒーゼリーのセット」(750円税込)をオーダー。コーヒーは、注文が入ってから、都度ドリップします。しっかり目の味わいに感じました。 店内には新聞、雑誌、新刊本があり自由に読むこともできますが、この日はなにもせず、おいしいコーヒーを飲みながら、ただ時間が流れるままに身を任せました。ああ、これぞ贅沢!
コーヒーゼリーに使われているのは、もちろん、当店の自家焙煎のもの。贅沢なゼリーです。 店員さんのアドバイスは、上に乗っているバニラアイスが少し溶けてから、ゼリーと絡めるのが良いとのこと。なるほど、これはおいしい。 ほのかな甘みがレギュラーコーヒーの苦みや酸味と良く合います。

04

【14:30】「新鮮屋」で長野県木島平村の特産品の買い物

【14:30】「新鮮屋」で長野県木島平村の特産品の買い物
新鮮屋

東京都調布市と長野県木島平村が姉妹都市協定を結んだのは1985年のことです。以来、異なった特徴を持つ両自治体の間で、人材の交流や数々のイベントが行われてきました。その一環として2003年に木島平村のアンテナショップ「新鮮屋」が、「調布銀座」の南の端にオープンしました。同店では、木島平村の旬の野菜などの農産物、村に因む様々な加工食品・飲料などが販売されています。都内ではなかなか手に入らないアイテムが多いのが特長です。 また、村の広報機関の役割も担い、イベントなどの情報発信もしています。「珈琲園 潤」から徒歩で1分ほどです。

「新鮮屋」に行く途中、老舗の和菓子屋と思われるお店とその隣に喫茶店がありました。 かき氷の暖簾が涼しげに揺れています。 外に出された看板には「茶房」と書かれていたので、どうやら隣の和菓子屋が経営しているようですね。
店の前には数種類の野菜・果物が陳列されています。
店内の棚には珍しい品々が。 加工食品もみな地元に因んだものです。
ハチミツの種類の豊富さが目に付きました。
黒豆のお菓子が試食可とのことで、もちろんトライ。 素材の味が生きた上品な味でした。
梅、トマト、プルーンなどのジャム。 以前に珍しそうという理由だけで友人にプレゼントしたトマトのジャム(450円税込)。 好評だったのですが、自分では食べていないので、今回買うことにしました。 これに、地元産トマトを100%使ったジュース「太陽のこども達」(100円税込)と、「木島平の山葡萄ジュース」(400円税込)も買って、次のスポットで飲みながら休むことにします。
「新鮮屋」の真向かいにあったのが、今時めずらしい小鳥屋さん「小鳥 工藤 優鳥園」。 外まで小鳥のさえずる声がします。 後から調べて分かった事ですが、こちらのお店は昔、映画やTVへ小鳥の貸し出しもした事がある名店でした。さすが!映画のまちですね。
次に目指す「てつみち」は、もう目の前です。

05

【14:50】「トリエ京王調布C館」脇の「てつみち」で休憩

【14:50】「トリエ京王調布C館」脇の「てつみち」で休憩
てつみち

「てつみち」は「トリエ京王調布C館」の北側の敷地を休憩スペースとして整備されたもの。モニュメントや、ベンチ、テーブル、子どもの遊具などがあります。 ここは、京王線が地上を通っていた時、ちょうど線路だった場所に当たるため、「てつみち」という名称に。敷地内を貫く4本の白線はかつての上り線、下り線の線路の場所に書かれています。 「新鮮屋」からは道を跨ぐだけなので、10秒で着きます。 この日、入り口にあった看板にはいつもの「てつみち」ではなく、1文字修正して「なつみち」と書かれていました。これ、画像修正ではないですよ。粋な演出ですね。 ここで先ほど買ったジュースを飲みます。

こちらが全体像。非常に奥行きのある敷地ですね。線路を模した4本の白線も見えます。 親子連れが一番多かったですが、散歩途中と思しきシニアの方々や、長テーブルで宿題に励む高校生の仲良し組の姿も見られました。 子ども達は敷地の中で自由に遊べるので、親御さんも安心して見ていられるようです。
なお、4本の白線の東端の数メートルに渡っては、実際の鉄製のレールが埋め込まれていて、リアリティが感じられる工夫が施されています。
施設の大半は木製で統一され、洗練された印象と共にぬくもりも感じられます。
先ほどまで高校生達が勉強をしていた長い机が丸々空きました。 ここに陣取ることにしましょう。
「新鮮屋」で買った木島平村ゆかりの品々。一番良く冷えているトマトジュースをここで飲み、山葡萄ジュースとトマトジャムは自宅用の土産にします。 サラッとして飲みやすいタイプのトマトジュースです。 先ほどの「珈琲園 潤」も、こちらもそうですが、今回はのんびりできるスポットが多くて心が癒されます。

06

【15:30】「調布駅」に到着

【15:30】「調布駅」に到着
調布駅

「調布駅」に戻ってきました。「てつみち」からは徒歩で1分ほどです。 今日は、調布駅近くの「調布銀座」にあるお店で、ランチ、カフェ、特産品の買い物を楽しんだ後、「調布銀座」のすぐ隣にある「てつみち」で休憩をするコースを巡りました。一見すると、昭和のレトロテイストが強い「調布銀座」と、昨年できたばかりの「てつみち」の対比が目立つコースとも言えます。しかし、情緒溢れる「調布銀座」の中にも、「新鮮屋」のように新たなコンセプトから誕生しているスポットがあることも印象深かったです。 ※このコースは2018年8月17日に行ってきました