
イベント
“伝統と熱気”から夜のムーディースポットへ。「八王子まつり」を満喫。駅近のオシャレカフェで創作料理とお酒も楽しむおでかけコース
今回は、3日間に渡り開催される毎年恒例の「八王子まつり」をレポートします! 京王線「京王八王子駅」からスタートし、甲州街道沿いの「八王子まつり」の会場に向かいます。会場に到着したら、祭り気分を盛り上げる「夜店」も楽しみ、八王子市の友好都市「台湾・高雄市」による「台湾・高雄市パフォーマンス」を見学します。次に「関東太鼓大合戦」を楽しんで、関東屈指と言われる「山車巡行・神輿渡御」を鑑賞。祭りを堪能したら、地元で人気のダイニングカフェ「TUBO CAFE」でクールダウンしてから「京王八王子駅」にゴールします。いつもとちょっと違う、祭りの熱気溢れる八王子の街へ向かって、さあスタートです。
昼 からスタート!
01
【14:30】京王線「京王八王子駅」スタート

京王線「京王八王子駅」は京王線の西の始発、終着駅です。新宿駅からは特急で約40分で着きます。 駅の上層階は「k-8 KEIHACHI」と呼ばれる「京王八王子ショッピングセンター」になっていて、駅名にちなんだ愛称の駅ビルです。

02
【14:40】「八王子まつり」の会場へ向けて移動

では会場に向かって移動しましょう。 「八王子まつり」では駅周辺市街地の至るところでお囃子や夜店が楽しめます。 メイン会場は、市街地のやや北を東西に走る「甲州街道(国道20号)」の「八王子駅入口交差点」から「追分町交差点」まで、約1.8㎞の区間です。もちろん、道路への自動車の侵入は止められ、「八王子まつり」の参加者が入り混じって大盛況になります。 写真は、バスロータリーから甲州街道へ繋がる「桑並木通り」。八王子の目抜き通りです。京王八王子駅からメイン会場の甲州街道までは徒歩7~8分で到着しました。



03
【14:50】友好都市「台湾・高雄市パフォーマンス」や「夜店」を楽しむ

地域に根差した伝統の祭りの中で新しいパフォーマンスと言える友好都市「台湾・高雄市パフォーマンス」を楽しみます。これは、八王子市が市政90周年を記念して海外友好交流都市として締結した「台湾・高雄市」の「桃源中学校 布農合唱団」による民舞と歌謡のパフォーマンス。まつり気分を盛り上げる「夜店」も楽しみます。









04
【16:00】「関東太鼓大合戦」を鑑賞

この日の主要イベントのひとつ「関東太鼓大合戦」は、市内・近隣の和太鼓の総計20チームが会場の甲州街道1.8kmの間に集結し、日頃鍛えた技を披露します。 和太鼓チームと見学者の間には柵など隔てるものはなく、圧巻のパフォーマンスを間近で楽しむことができます。 この日は予定より2時間遅れでスタート。会場は「台湾・高雄市パフォーマンス」が行われた場所から1分ほどで着きます。




05
【18:30】「山車巡行・神輿渡御」の見学、「八王子まつり」のハイライト!

「八王子まつり」は昭和36年に始まりましたが、そのルーツである山車と神輿の歴史は江戸時代の中期まで遡ると言われています。特に、地元の宮大工の建築技術が投入された山車は、現在19台が現存し、様式も江戸時代の古典的なものから、その後に確立されたものまで、多岐に渡っているのが特徴です。戦後から地域を挙げて「祭り」の発展に努めた結果、現在では「関東屈指の山車祭り」と言われるまでになっています。 「関東太鼓大合戦」と同じ会場ですので移動に時間はかかりません。







06
【19:50】「TUBO CAFE」で料理とお酒タイム

「TUBO CAFE」は京王八王子駅からほど近くにあります。 ビルの2~4階のフロアはそれぞれ、異なった趣です。 2階と4階は貸切用。2階はミラーボールが回る華やかな雰囲気、4階は落ち着いた内装でゆったりくつろげます。 貸切エリアは歓送迎会、結婚式の二次会、女子会などの用途にも人気です。 今回は貸切ではないので3階へ。柔らかめで大きなソファに低めに設定されたテーブル席と、夜景が見えるカウンター席とがあります。オリジナリティ溢れる料理の他に、夜のBARタイムには種類が豊富なカクテルなどのお酒も満喫できます。 八王子まつりの会場からは徒歩5分ほどで着きます。







07
【21:00】京王線「京王八王子駅」ゴール

「京王八王子駅」に戻ってきました。「TUBO CAFE」からは徒歩1分です。今日は「八王子まつり」を堪能しました。子どもの頃から何度か来ていますが、こんなにじっくりと巡ったのは初めてです。予定されていた民踊流しが中止されたのは残念でしたが「台湾・高雄市パフォーマンス」を見ることができました。「関東太鼓大合戦」と「山車巡行・神輿渡御」は期待通りの迫力と熱気。最後に寄った人気のスポット「TUBO CAFE」では料理とお酒、ゆっくりと流れる時間を楽しみました。八王子の伝統と現在の対比が際立つ行程が楽しく、大満足でした! ※このコースは2018年8月4日に行ってきました