街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

夏休みは親子で「京王れーるランド」を満喫!駅近ランチからお土産まで一日中遊びつくすコース

親子お出かけ

夏休みは親子で「京王れーるランド」を満喫!駅近ランチからお土産まで一日中遊びつくすコース

ページ閲覧数
4,505

親子で一日中過ごせるおすすめコースの紹介です。「多摩動物公園駅」からスタートして「藤の木」でランチをしてから「京王れーるランド」に入場します。最初に、1階屋外で「ミニ電車」や「車両展示」を楽しんでから、1階屋内の「車掌体験」や「運転体験」を楽しみます。次に2階に移動し、2階休憩コーナーでおやつタイムを過ごして「アスれーるチック」で汗を流します。最後に1階出入り口付近の「ミュージアムショップ」でおみやげを探して「多摩動物公園駅」にゴールします。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【10:50】「多摩動物公園駅」からスタート

【10:50】「多摩動物公園駅」からスタート
多摩動物公園駅

「多摩動物公園駅」は動物園線の各駅停車駅です。「新宿駅」からは特急に乗車し「高幡不動駅」で乗り換え、動物園線に乗車すると40分ほどで到着します。

今日は「多摩動物公園駅」を下車してすぐの「京王れーるランド」に来ました! 親子で一日かけてじっくり楽しみます。

02

【11:00】「藤ノ木」でランチ

【11:00】「藤ノ木」でランチ
藤ノ木

「多摩動物公園駅」から徒歩3分のところに「藤ノ木」があります。 リーズナブルで種類の豊富な街の定食屋さんです。 めん類、日替わり定食、丼もの、一品料理のメニューがあります。 テーブル席と座敷席があり、幅広い層に対応しています。

店内はベビーカーで入ることができるスペースがありました。 私たち親子は座敷席が食べやすいので、今日はこちらの席にしました。 テーブル席も利用できます。テーブル席に子ども用のハイチェアはないので、ベビーカーの場合はそのまま席につけて利用することができます。
今日は朝ご飯が遅かったので、少し軽めのランチにすることにして「ラーメンセット」880円(税込)を注文しました。 子供用の食器類も用意していただきました。 たっぷりの分量のラーメンとライスでした。
食後、少し涼んでいたところ、店員さんが「今日は暑いですね~」と話しかけながら、大人にはアイスコーヒー、子供にはゼリーをサービスしてくれました。 お会計の時、気がついたら満席で、地元で愛されている定食屋さんだと実感しました。 【子連れおでかけポイント】 ・ベビーカーでの入店可。席の横付け可。 ・メニュー:子ども用メニューは特になし。取り分け可。子ども用食器あり。

03

【12:20】「京王れーるランド」1階で車掌&運転体験!

【12:20】「京王れーるランド」1階で車掌&運転体験!
京王れーるランド

「藤ノ木」から徒歩3分で「京王れーるランド」に到着します。「京王れーるランド」は、子育てファミリーにはありがたい、1日中遊べる施設です。館内には実際に使用されていた貴重な車両が展示されている他、車掌体験や、運転手のトレーニングで使用されている機材で運転体験ができます。また、豪華なプラレールで遊ぶことや、室内アスレチックで思いっきり身体を動かすことなどたくさんの体験ができます。 入館料は250円(税込)です。※3歳以上

まず、1階屋外にある「車両展示・ミニ電車」のコーナーに向かいました。屋外ですが、屋根があり天候に左右されません。 実際に使用されていたという、往年の車両は本当に大迫力です。車内には写真の展示や絵本コーナーもありました。
乗り物大好きな子ども達は「ミニ電車」100円(税込)に乗車し「京王れーるランド駅」から出発して屋外エリアを一周しました。親子の人気撮影スポットにもなっていました。 ※ミニ電車は雨天時運休
「ミニ電車」の後は、屋内施設に戻り、1階の「バス展示コーナー」で自由に遊びました。 帽子が貸し出されているので、かっこいい写真を撮るチャンスです!
続いて1階奥に移動し「車掌体験」で車内アナウンスを行いました。子ども達は「つぎは~はちおうじえきです。」などと言い合いながら楽しんでいました。 他にも空調などの電源ボタンを実際にオンオフすることができました。普段電車に乗っても入ることができない運転席に自由に入れるとあって、大人気のエリアでした。
そしてこちらが、抽選に当たらないと入手できないという「運転体験」コーナーの「運転体験チケット」300円(税込)です。 運転体験希望者は、当日指定の時間に列に並び、抽選を行います。 「運転体験」が他のコーナーと違う点は、実際に使用されていた車両で元運転手さん本人から直々に運転方法を指導してもらえること。 車両の前面に映る映像は、実際に運転手の試験で使用されているものだそうで、とても精巧に作られていました。 これほどリアルな設備での体験は、なかなかできないですよね。
こちらの車両の内部で「運転体験」が行なわれます。 実際に走る際の線路の勾配も計算されています。勾配に合わせた速度調整を行わないとしっかりと駅に停車しません。もちろん、子どもにそこまで正確な運転はできませんが、運転手さんと一緒に疑似体験をさせてもらえます。
細かい質問にも快く答えてくださったり、小さな子に優しく教えていただいて、とても良い記念になりました。

04

【15:30】「アスれーるチック」やプラレールで遊ぶ!

【15:30】「アスれーるチック」やプラレールで遊ぶ!
京王れーるランド

1階を満喫した後は「京王れーるランド」の2階に移動し、「休憩コーナー」でカフェタイムをしてから「アスれーるチック」で思いっきり遊びます。

2階の「休憩所」には食べ物、飲み物の自動販売機が計3つ。 子ども達は、お菓子の自動販売機でお菓子を買い、仲良く分けておやつにしました。
窓を介した隣にはテラス席もあります。 涼しくなったらテラス席でゆっくりしてみたいです。
休憩の後は「アスれーるチック」に向かいました。 すべり台、ボールプール、トランポリンなどがあり、みんな大喜び。 特に利用時間制限もないので、時間を気にせずのびのびと遊ばせることができました。 ※「アスれーるチック」の対象年齢は3歳~8歳です
「プラレールであそぼう」も人気コーナーです。 私たちは「アスれーるチック」で遊びすぎて、時間制で配布されている整理券の入手が間に合わず、次回チャレンジすることにしました。利用料は無料です。
せっかくなので「プラレールであそぼう」のコーナーを横から覗いてみました。 こんなに大きく広げて遊べる機会はなかなかないですよね! 子どもにとって夢のような時間が過ごせますよ。
2階のトイレの隣には授乳室がありました。 トイレ内部にもオムツ交換台が備わっていました。トイレの道幅が広くベビーカーに子どもを座らせた状態でもスムーズに移動ができるのは助かりますよね。 そろそろ帰宅の時間になったので、トイレを済ませて1階に戻ります。

05

【16:30】京王れーるランド1階の「ミュージアムショップ」に立ち寄る

【16:30】京王れーるランド1階の「ミュージアムショップ」に立ち寄る
京王れーるランド

「京王れーるランド」の1階、入口に「ミュージアムショップ」があります。 どんなお土産があるのか覗いてみました。

絵本が大好きな子ども達は「絵本けいたくんシリーズ」500円(税込)を先にしっかりチェックしていました。 ワンコイン価格なので購入しやすく、行き帰りの電車内で読むのに重宝しそうです。
「プラレール1000系」2,470円(税込)は精巧に作られていて眺めているだけでも楽しくなります。インテリアにも良さそうな優しい色合いです。
それぞれ電車の柄が入った「鉄下8000系」430円(税込)や「今治タオルけい太くん9000系」500円(税込)はギフトにも最適です。 「今度来たとき絵本が欲しいなあ~」 「今日すごく楽しかった、また遊びに来たい!」 子ども達はお土産もしっかりチェックし、大満足です。 そろそろ駅に向かうことにしました。 <<詳しくは、京王れーるランドHPをご覧ください!>> http://www.keio-rail-land.jp/

06

【17:00】「多摩動物公園駅」にゴール

【17:00】「多摩動物公園駅」にゴール
多摩動物公園駅

「京王れーるランド」を出たら、すぐに「多摩動物公園駅」到着です。 今日は「京王れーるランド」を初体験! 一日中遊ぶことができ大満足です。 施設を利用して一番嬉しかったのは、子ども達が何に興味を持つのかを踏まえた上で、小さい子どもでもわかる解説をしてくれているコーナーばかりだったことです。 ファミリーで一日過ごすのにぴったりの施設。 不定期でイベントも開催されているので、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。 ※このコースは2018年8月3日に行ってきました

ko
47

多摩動物公園