街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

休日は早起きしてプラネタリウムと科学を遊びながら体験できる「コニカミノルタ サイエンスドーム」へGO!!地元グルメも楽しむ親子おでかけコース

親子お出かけ

休日は早起きしてプラネタリウムと科学を遊びながら体験できる「コニカミノルタ サイエンスドーム」へGO!!地元グルメも楽しむ親子おでかけコース

ページ閲覧数
5,357

今回は京王線「京王八王子駅」周辺を巡ります。京王線「京王八王子駅」をスタートし、「コニカミノルタ サイエンスドーム」(八王子市こども科学館)でプラネタリウムを観覧します。ランチタイムは「武蔵野うどん たまや」で本格的な武蔵野うどんを食べて、「ルチアーノ ジェラート」で話題のジェラートを堪能しながら休憩をして、京王八王子駅にゴール。科学の世界と地元グルメを堪能することができるおでかけコースです。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【9:30】京王線「京王八王子駅」スタート

【9:30】京王線「京王八王子駅」スタート
京王八王子

「京王八王子駅」は、京王線の終着・始発駅で、新宿駅からは特急で約40分です。

地上は駅ビルの京王八王子ショッピングセンターになっています。「k-8(KEIHACHI)」の愛称で親しまれていて、生鮮市場や衣料品店、本屋や飲食店、レストランなどが入っています。

02

【9:40】バスで移動

【9:40】バスで移動
京王八王子駅4番バス乗り場

京王八王子駅中央口改札を出て、1番出口の階段を昇り地上に出ると、バス乗り場があります。ベビーカーをご利用の方は、改札を出て右方向にあるエレベーターに乗ってくださいね。バス乗り場4番から、バス「左01」左入経由 純心女子学園行きに乗車します。運賃は170円です。 ※他の行き先のバスでも行くことができます。事前にお調べください。

約10分で「サイエンスドーム」バス停に到着しました。

03

【9:50】「コニカミノルタ サイエンスドーム」(八王子市こども科学館)でプラネタリウムを観覧

【9:50】「コニカミノルタ サイエンスドーム」(八王子市こども科学館)でプラネタリウムを観覧
コニカミノルタ サイエンスドーム

「どんなお星さまが見られるかなぁ」とワクワクしながら歩いて行くと「コニカミノルタ サイエンスドーム」(八王子市こども科学館)に到着!バス停からは約2分です。プラネタリウムだけでなく、遊びながら科学の仕組みを学ぶことができる装置がたくさんあるので、幅広い年齢の子どもが楽しめる施設です。

張り切りすぎて開館前に到着してしまいましたが、コニカミノルタ サイエンスドームのすぐ横、駐車場の一角には赤い電車「流星号」が展示されていました。電車が大好きな息子は「電車があるよ、行ってみよう!」と駆け出してしまいました。 「駐車場だから車に気を付けて!」と私も追いかけます!
流星号は1960年から約32年間地下鉄丸ノ内線を走っていた車両。2017年7月にコニカミノルタ サイエンスドームがリニューアルオープンした際に流星号も再塗装されたのだそう。
車内に入ることもできます。普段は触ることができない電車のボディにも触ることができて、息子のテンションも最高潮に。
「そろそろ開館の時間だよ」と入口に行くと、すでに10組ほどの行列ができていました。入口の券売機でチケットを購入します。 個人利用での入館料は、 こども100円(税込) 大人200円(税込)。 プラネタリウム観覧料(1回)は、 こども150円(税込) 大人500円(税込)です。 入館とプラネタリウム観覧(1回)のセット料金は、 こども200円(税込) 大人650円(税込)です。 こどもは4歳から中学生、大人は高校生以上となっています。
この日のプラネタリウムは、「今夜の星空解説」と、「ドラえもん宇宙ふしぎ大探検2」の上映がありました。 「今夜の星空解説」では、一足先にプラネタリウム内の時間を進め、夜9時頃に見える星座の解説を聞くことができました。都市部では街の灯りや空気の汚れなどの影響で、弱い光の星は見ることができませんが、「夜空には無数の星々が瞬いているのだなぁ」と改めて感じることができました。 「ドラえもん宇宙ふしぎ大探検2」では、ドラえもん、のび太くんと仲間たちが星空観察をしたり、「どこでもドア」で太陽系の惑星に上陸したりしながら、星座や惑星についてわかりやすく説明してくれました。 近くの席では「これは周りに輪っかがついているから土星だよね!」と言っている小学生もいて、子どもたちの好奇心を存分にくすぐる内容となっていました。
プラネタリウムの横は研究室の設定になっていて、様々な実験装置が15個ほど並んでいます。筒の中を声が通ることで、離れた場所にいる人と話すことができる装置、跳ねたりボタンを連打したりすることでエネルギーチャージすることができる装置などがあります。
中でも息子が特に興味をひかれた様子だったのは、歯車の仕組みを学ぶことができる装置。長くつなげて「ここを回しているだけなのにあっちも回るね!」と、目を輝かせていました。
2階には休憩スペースがあり、イベント等が行われていない時は持参したお弁当を食べることもできます。

04

【12:10】「大横町公園」でバスの時間を待ちながら一息

【12:10】「大横町公園」でバスの時間を待ちながら一息
大横町公園

たっぷり約2時間滞在して、コニカミノルタ サイエンスドームを後にします。バスの時間を待ちながら、向かいにある「大横町公園」でひとやすみ。暑い日が続いていましたが、この日は少し暑さも和らぎ、数人の子どもたちが遊んでいました。

05

【12:30】バスで「京王八王子駅」に移動

【12:30】バスで「京王八王子駅」に移動
サイエンスドーム(バス)

「サイエンスドーム」バス停からバス「左01」左入経由 京王八王子駅行に乗車します。運賃は170円です。

10分ほどで京王八王子駅に到着します。

06

【13:00】「武蔵野うどん たまや」で本格的な武蔵野うどんを味わう

【13:00】「武蔵野うどん たまや」で本格的な武蔵野うどんを味わう
武蔵野うどんたまや

駅から徒歩で移動すること約10分、武蔵野うどん界のドンとも言われる「武蔵野うどん たまや」が見えてきます。八王子が地元である音楽グループ「FUNKY MONKEY BABYS」のメンバーが愛するお店として紹介されたこともあるお店です。

店内は、カウンター6席、テーブル10席の計16席。お昼時ということもあって、入れ代わり立ち代わりお客さんが訪れていました。FUNKY MONKEY BABYSのサインはもちろん、たくさんのサイン色紙が並んでいて期待も高まります。
注文したのは一番人気だという「肉ねぎ汁うどん」(730円税込)。ざるにうどんが盛り付けてあり、つけ汁は別になっています。鰹のダシがきいたつけ汁は甘みがあり、豚肉、ねぎ、油揚げなどの具が本当にたくさん!麺はコシがかなり強く、手打ちならではの長い麺。大満足の一品でした! 息子の分も麺を少なめで注文しようとしたところ、お店の方が、「よろしければ子どもさんの分、素うどんですけど無料でお付けしましょうか?」と言ってくださったので、お願いすることに。全部食べられるか不安だったので、とっても有難かったです。 FUNKY MONKEY BABYSがプロデュースしたという「ファンモンうどん」という商品もあったので、次回はこちらを食べたいと思います。

07

【13:50】「ルチアーノ ジェラート」で早めのスイーツタイム

【13:50】「ルチアーノ ジェラート」で早めのスイーツタイム
ルチアーノ・ジェラート八王子

美味しいうどんを頂いた後は、少し早めのスイーツタイム。徒歩で約10分、サザンスカイタワーの3階にある「ルチアーノ ジェラート」で休憩します。こちらのお店は日本国内にジェラートを普及させた植木耕太氏がプロデュースするジェラート店です。テレビ番組にも取り上げられたことがあり、スイーツ激戦区の銀座でも販売している話題のお店です。

フレーバーは20種類近くもあります! 「いっぱいあって、どれにしようか迷っちゃうね。」
注文したのは「いちごミルク」と「ベリーレアチーズ」のダブル(420円税込)。 素材の風味が活きていて舌ざわり滑らかなジェラートでした。銀座で話題になるのも納得の美味しさです。

08

【14:30】「京王八王子駅」にゴール

【14:30】「京王八王子駅」にゴール
京王八王子

のんびりお散歩しながら京王八王子駅に戻ります。科学の楽しさに触れ、地元のグルメも満喫して、お腹も心も満たされるおでかけとなりました。「今夜はお星さまを見てみようね、教えてもらったお星さま見えるかなぁ」と話しながら改札をくぐりました。※このコースは2018年7月27日に行ってきました。

ko
34

京王八王子