
イベント
府中の秋の風物詩!大國魂神社 秋季祭「くり祭り」で行灯と山車に魅了され、和食屋で余韻に浸りながら乾杯するおでかけコース
府中の秋の風物詩、大國魂神社の秋季祭「くり祭り」。毎年、9月27日と28日に行われるこのお祭りでは、大國魂神社の参道沿いに約260本の行灯がともされ、府中のシンボル「けやき並木」には山車が出て府中駅前は幻想的な世界になります。 今日はその光景を一目みようと「府中駅」で友人と集合。まず「大國魂神社 」にお参りして、参道の花笠や行灯を楽しみます。次にくり祭りを盛り上げる「江戸の里神楽」を境内にある「神楽殿」で鑑賞します。その後、行灯のあかりに癒されながらけやき並木に向かい、続々と集結する各町会の山車を見物したら、神社近くの「灯火」で乾杯。秋の夜長を楽しむお祭りコース、さあスタートしましょう。
夕方 からスタート!
01
【16:00】「府中駅」スタート

京王線「府中駅」は特急から各駅停車までの全ての種別が停まります。新宿駅からは特急で20分、乗り換えもなくとてもアクセスの良い駅です。今日は「府中駅」南口から出発です。

02
【16:10】「大國魂神社」に参拝

東京五社の一社「大國魂神社」。駅からは神社に通じるけやき並木を通って、徒歩5分で「大國魂神社」の大鳥居に到着しました。 このけやき並木は、府中のシンボルのひとつらしいですよ。 国指定天然記念物「馬場大門のケヤキ並木」と言われている立派な並木道は、歩いていて気持ちがよく爽やかな気分になります。 「大國魂神社前」の交差点まで来ると、通り向こうに参道が見え、すでに出店が賑わっています。







03
【17:00】神に奉納される「江戸の里神楽」を楽しむ

本殿近くにある神楽殿では「江戸の里神楽」が公演されます。毎年、9月27日と28日に行われるくり祭り。「江戸の里神楽」を鑑賞できるのは本祭の28日のみです。「神楽」とは神様に捧げる舞踊のこと。ここで奉納される「江戸の里神楽」は江戸庶民が、神社の祭礼などで奉納してきた神楽です。


04
【18:00】いよいよクライマックス!行灯ともる大國魂神社参道と山車を楽しむ

辺りが暗くなってきた頃、参道の行灯がほんのりと灯り、けやき並木には府中囃子保存会の山車が巡行します。次から次へと甲州街道に出てくる屋台山車は、大國魂神社の前でぐるっと反転してけやき並木に。その様子は圧巻。お祭り気分が一層盛り上がります。







05
【19:00】落ち着いて飲める「灯火」で乾杯

たっぷりと風情ある景色を楽しんだ後は、余韻を楽しみながら乾杯です。今夜はお祭り後にぴったりな名前のお店「灯火」へ。寿司懐石がいただける和食のお店で、けやき並木からは徒歩5分。お祭りとあって、お店はたくさんのお客さんで賑わっていました。






06
【21:00】「府中駅」ゴール

「灯火」から徒歩7分ほどで「府中駅」に戻ってきました。 今日は府中の秋、くり祭りを堪能しました。古典芸能「江戸の里神楽」、夕暮れ時の行灯、府中囃子の賑やかな山車と日本らしいお祭りを楽しめました。また、秋の味覚が盛り沢山の「灯火」でおいしい寿司懐石をいただき、最後まで和を満喫!日本の秋を探しに、みなさんも出かけてみてください! ※このコースは2018年9月28日に行ってきました