街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

親子で思いきり「稲城中央公園」のローラーすべり台で遊びつくす!元気一杯コース

親子お出かけ

親子で思いきり「稲城中央公園」のローラーすべり台で遊びつくす!元気一杯コース

ページ閲覧数
6,960

今日のおでかけは親子でローラーすべり台や複合遊具のある「稲城中央公園」でたくさん遊んで過ごすコースです。相模原線「稲城駅」をスタートして、駅から徒歩15分ほどの場所にある焼き立てパンのお店「Boulangerie Maison Yuki.(ブーランジェリーメゾンユキ.)南山スカイテラス店」でパンを購入し眺望抜群のテラス席で景色を見ながら、まずはランチタイム。その後、バスに乗って「稲城中央公園」に向かいます。人気のローラーすべり台や複合遊具で元気に外遊びをして、帰りに駅近くの「洋菓子工房 PAN Y VINO(ヨウガシコウボウ パンエヴィーノ)」で焼き菓子などのお土産を購入して、稲城駅にゴール。おいしいものが大好きな大人も、元気いっぱいの子どもも思いきり楽しめる、アクティブなおでかけコースです。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【11:50】相模原線「稲城駅」スタート!

【11:50】相模原線「稲城駅」スタート!
稲城駅

今回のおでかけは相模原線「稲城駅」からスタート!稲城駅は、多摩ニュータウンの東端にある「ファインヒルいなぎ」向陽台地区の最寄り駅になっています。区間急行、快速、各駅停車が停車し、新宿から最短で25分です。

隣接するショッピングセンター、「京王リトナード稲城」は、稲城駅と共に周辺住民の暮らしを支えています。今日はバス乗り場やタクシー乗り場を有したロータリーのある、南口から出発します。

02

【12:10】「Boulangerie Maison Yuki.(ブーランジェリーメゾンユキ.)南山スカイテラス店」でランチタイム

【12:10】「Boulangerie Maison Yuki.(ブーランジェリーメゾンユキ.)南山スカイテラス店」でランチタイム
ブーランジェリーメゾンユキ.南山スカイテラス店

稲城駅南口から歩くこと15分、左側に大きなフランスパンが描かれた看板を発見。「Boulangerie Maison Yuki.(ブーランジェリーメゾンユキ.)南山スカイテラス店」は、添加物を極力使わず、体に優しい天然酵母のパン作りを心がけている、大人はもちろん子どもにも嬉しいパン屋さんです。

お店の外観は、白を基調としていてパンの絵が描かれたかわいらしい雰囲気。 描かれているのは、フランスパンと、一番人気のカレーパンです。
白い壁に書かれた「Boulangerie Maison Yuki.」のおしゃれな文字が出迎えてくれます。
入口の横にはハーブが植えられたプランターがいくつか並んでいて、「このハーブがパン作りにも使われているのかなぁ」と楽しい想像。
入ってすぐの所がキッズスペースになっていて、キッズチェアや絵本があります。 息子はさっそく、「僕ここにいたい!」と大興奮。 そんな息子を「おいしそうなパンがいっぱいあるよ。どれが食べたい?」と誘い出し、いざ店内へ。
パンの種類が豊富で、ネーミングはクスッと笑ってしまうようなものもあり、ここにも「お客様が自然と笑顔になれるお店を目指している」というスタッフの方の気持ちが表れているような気がします。
売上第一位、自家製のルーを使った伝説のカレーパンは残念ながら売り切れ。やっぱり大人気なんですね。 食パンも、全粒粉の入った食パン、プルーン食パン、黒ごま食パンなど、5種類ほどが並びます。
それぞれ食べたいパンを購入して、テラス席へ。階段を数段上ると、視界が開けます。ウッドデッキに、木のイスとテーブルが15席ほどあります。
「いっただっきまーす!」購入したのは、「ミルクフランス」(181円税込)、「ピリ辛ウィンナーパン」(280円税込)、「コロッケコッペ」(178円税込)「フィッシュコッペ」(178円税込)「あんバターフランス」(205円税込)、「甘口カレーパン」(130円税込)そしてキャラクターパン「アンパンマン」(159円税込)の7つ。 アンパンマンのキャラクターパンは席に着くなり息子がむしゃむしゃ。写真には撮れませんでした…。
あんバターフランスは、ほどよいバターの塩気とあんこの優しい甘さが見事にマッチ!フランスパンは固すぎず、もっちりどっしりした生地です。 甘口カレーパンも、子供だけではなくて、大人も満足できる本格カレーでした。普段、大げさなことをいうタイプではない夫が「俺の人生の中でもかなり上位に入るおいしさだ!」と言うほど。このおいしさ、本物です。 【子連れおでかけポイント】 ・ベビーカーでの入店可(テラス席へは階段のみだが、ベビーカーを持ってあがりたい場合、スタッフのサポートあり。)  ・メニュー:子ども用に甘口カレーパンあり。 ・その他:店内全面禁煙、テラス席は特にルールなし。

03

【13:10】京王バスに乗って移動

【13:10】京王バスに乗って移動
稲城中央橋(バス)

稲城駅前に戻り、京王バスに乗って「稲城中央公園」を目指します。先ほど通った南口のロータリーにあるバス停ではなく、駅から徒歩2分の「稲城中央橋」から出発です。「稲12」若葉台駅行きに乗車します。運賃は220円(税込)です。

10分ほどで「稲城中央公園」バス停に到着します。10メートルほど戻ったところにある横断歩道を渡って、「さぁ遊ぶぞぉ!」

04

【13:30】「稲城中央公園」の野球場複合遊具で元気に外遊び

【13:30】「稲城中央公園」の野球場複合遊具で元気に外遊び
稲城中央公園

バス停から野球場複合遊具までは約3分。ローラーすべり台のほか、ジャングルジムのような遊具、しがみついてクルクル回りながら降りる遊具、ロープでできた網を上る遊具など、大小2つの複合遊具と砂場があります。

こちらは短めのすべり台が2本ついた複合遊具。就園前と思われる小さな子どもたちが、パパやママと一緒にキャーキャー言いながらすべり台を滑っています。
トンネル型のすべり台もあります。 中は少し暗くて、子供たちは秘密基地のような感覚になるのかもしれませんね。
子どもたちがひときわ楽しそうに遊んでいたのがローラーすべり台。私は関東近郊のローラー滑り台を10ヶ所近く巡り歩いているのですが、こちらのローラーすべり台はローラーの回り方がとてもスムーズ!でも、傾斜は比較的緩やかなので、スピードが出すぎて怖いということはありません。 スタート地点が坂を上ったところにあり、滑り終わるとまた、坂を上ってスタート地点へ。あちらこちらから「パパもう1回!」「ママも一緒に滑ろう!」という声が聞こえてきます。10回以上滑って、帰るころにはお尻がジーンとしびれていました。子どもたちは体重が軽いからか平気のようでしたが、大人は100円ショップなどでも購入できる「そり」を持っていくといいかもしれませんね。

05

【15:30】京王バスに乗って移動

【15:30】京王バスに乗って移動
稲城中央公園

たっぷり2時間遊んで、帰路につきます。「稲城中央公園」から「稲11」「稲12」「稲13」いずれかの「稲城駅」行きに乗車して、「稲城中央橋」で下車します。運賃は220円(税込)です。

約10分で、坂の途中にある「稲城中央橋」バス停に到着!

06

【15:50】「洋菓子工房 PAN Y VINO (ヨウガシコウボウ パンエヴィーノ)」で焼き菓子などのお土産を購入

【15:50】「洋菓子工房 PAN Y VINO  (ヨウガシコウボウ パンエヴィーノ)」で焼き菓子などのお土産を購入
洋菓子工房 洋菓子工房 PAN Y VINO (ヨウガシコウボウ パンエヴィーノ)

「稲城中央橋」バス停の目の前にある「洋菓子工房 PAN Y VINO (ヨウガシコウボウ パンエヴィーノ)」。ご主人の太居さんがお一人で製造、販売されている洋菓子店です。太居さんは、とってもフレンドリーな方で、人気商品やおすすめを教えてくれます。イートインスペースが6席あり、購入して店内で食べることもできます。

カラフルなマカロンもあり、見ているだけでも幸せな気持ちになれます。マカロンの種類はストロベリー、ショコラ、ホワイトチョコレート、ピスタチオ、レモン、パッションフルーツ、アールグレーなどがあり、230円(税別)で販売されています。
注文をしてから、カウンターでチェリーパイを仕上げてくださいました。パイ生地の真ん中にクリームをにゅるにゅるっと絞り、周りにチェリーを飾り付けます。
チョコレートをトッピングして粉砂糖を振りかけたら完成!目の前で作業工程を見ることができて、なんだか得した気分になれました。
お土産に購入したのは、「ギャレットブルトン」(190円税別)、「焼きドーナツ稲城の輪プレーン」(150円税別)、「焼きドーナツ稲城の輪シナモン」(150円税別)、「苺のタルト」(530円税別)、「アマンドフィナンシェ」(190円税別)、「フィナンシェショコラ」(210円税別)の6点。 アマンドフィナンシェには蜂蜜が使われていて、風味豊かでコクのある甘さ。「稲城の輪」と名付けられた焼きドーナツは、もちもちふわふわの食感でどの商品も美味でした。

07

【16:10】相模原線「稲城駅」に到着!

【16:10】相模原線「稲城駅」に到着!
稲城駅

「洋菓子工房 PAN Y VINO」から徒歩2分ほどで稲城駅に到着。 お土産に買った洋菓子を片手に、改札をくぐります。「帰ったらみんなで食べようね!」※このコースは2018年6月17日に行ってきました。