街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

アンティーク雑貨や日用品など戦利品がきっと見つかる!「東京蚤の市」と京王多摩川駅周辺を満喫するおでかけコース

イベント

アンティーク雑貨や日用品など戦利品がきっと見つかる!「東京蚤の市」と京王多摩川駅周辺を満喫するおでかけコース

ページ閲覧数
3,961

今日のおでかけは、「東京オーヴァル京王閣」で毎年開催されている「東京蚤の市」。2018年春で第13回目を迎える人気のイベントです。「京王多摩川駅」で友人家族と待ち合わせをしたら、「東京蚤の市」の会場となる「東京オーヴァル京王閣」に入場。メインの古道具や古雑貨から日用品、洋服、アクセサリーといった200を超える出店ブースを散策します。お腹も空いてきたところで、会場内のフードコーナーに移動。「東京蚤の市限定フード」をはじめとした魅力的なお店でランチタイムを楽しみます。次は会場の2階ブースにある人気の「東京北欧市」で物色。お気に入りが見つかったら、今度はお手製の雑貨が作れる「ワークショップ」に参加します。蚤の市をたっぷり満喫した後は会場外のカフェ「ごはん茶房 SHIEN」でひと休み。たくさんの思い出を胸に帰路につきます。さぁ、宝物探しにいざ出発です。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【10:00】相模原線「京王多摩川駅」の臨時口よりスタート

【10:00】相模原線「京王多摩川駅」の臨時口よりスタート
京王多摩川駅

「東京蚤の市」は「京王多摩川駅」下車すぐの「東京オーヴァル京王閣」で2012年から春と秋に毎年開催されている人気のイベントです。「京王多摩川駅」は区間急行・快速・各駅停車が停車し、新宿駅からは特急京王八王子行きで調布駅で相模原線に乗り換え、快速または区間急行で約20分と非常に便利な駅です。 今日は友人家族とこちらの臨時口で待ち合わせです。臨時口は「東京オーヴァル京王閣」でイベントが開催される時、利用することができます。

「京王多摩川駅」の臨時口を出てすぐ右手に「東京オーヴァル京王閣」の入り口が見えます。 たくさんの人が蚤の市に向かって歩いていくので迷うことはありません。

02

【10:10】「東京蚤の市」のいろんなお店を楽しむ

【10:10】「東京蚤の市」のいろんなお店を楽しむ
東京蚤の市(東京オーヴァル京王閣)

今回13回目の開催となる「東京蚤の市」。調布、鎌倉におしゃれなショップを展開する「手紙社」が主催し、調布市が後援しているイベントです。また、毎年この蚤の市を楽しみにしている根強いファンもいるほど、魅力たっぷりの内容。私たちは初めてだったのでドキドキしながら入場です。入ってすぐのところでは、手押しオルゴールの演奏が行われていて、なんだか異国に来た気分になります。入場料は500円(小学生までは無料)。受付で支払い、その際パンフレットが手渡されます。

オルゴールの演奏に後ろ髪を引かれながら、この日、この会場でしか出会えない数々のものを求めて、いざ散策開始。初めてなので、道順に沿ってすべてのお店をまずは見て回ることにします。 「わあ、可愛い!」 と友人。思わず手に取ってしまいたくなるものばかり。 「目移りしちゃって困るね。あれも、これもと思わず手が伸びる」
こちらは、蚤の市でしか入手できないような古いブリキのおもちゃ。 「どこから来たのかな?」 と子どもたちは楽しそうに話していました。 「東京蚤の市」には海外からやってきたものもたくさんあります。
「あっ、あのピノキオ、おばあちゃんのお家にあるよね?」 「ほんとだ!確かオーストリアのお土産だったよ」 今年の「東京蚤の市」のテーマは「出会い」だそうです。おばあちゃんが異国で選んだピノキオの置物。まさか、ここで出会えるとは!
「こっちには綺麗なビーズがたくさんあるよ!」 「お母さん、このビーズでアクセサリー作ろうよ」 どんなアクセサリーが作れるかな?と楽しい想像をしながら、買い物に夢中になります。
「和食器もいいね」 場内は国内、海外問わず本当にたくさんのもので溢れています。 場内全体が宝箱のようで、まだまだ他のお店も見たい私たちは、ここでちょっとひと休みすることにしました。
休憩したのは「東京オーヴァル京王閣」にある鍵型の形をしている池のあたり。 ここにはベンチがあり、鯉に餌やりもできるので、たくさんの家族連れが休んでいました。 初夏の気持ちいい風が吹いてきて、ここだけはのんびりしています。
そして、再び散策開始、さらに会場の奥に進んでいきます。 「このお鍋、懐かしくない?」 「ほんとだ。実家の台所とかに眠ってそう」 小さい頃に見た記憶がある柄のついたホーロー鍋も、なんだか可愛く見えます。
「よくこれだけ集めたね。」 と友人が感心して眺めていたのは、アンティークの金具金具金具・・・ 「お家のドアもこんな取っ手に変えると、雰囲気変わるだろうね」 いかにも海を渡ってきました!という金具がたくさん!子どもにとっては「楽しい道具箱」のように感じたようで、ひとつひとつに見入っていました。
「お母さん、これ綺麗な色だよ」 と娘が見つけてきたのはアクセサリーのパーツ屋さん。ペンダントトップやチェーンがたくさん並んでいて、オリジナルのアクセサリーを作ろうと、たくさんの女性客が押し寄せていました。
こちらが「東京蚤の市」の全体マップです。すべてのお店の写真を載せることができなくて残念ですが、どのお店も一見の価値ありです。 物色しながら、子どもたちは場内で行われているスタンプラリーのようなものをマスター! ラリーの内容は、会場パンフレットに印刷された、7つのフルーツの塗り絵を完成していくというもの。場内7箇所に各フルーツの色の色鉛筆が設置されていて、この塗り絵をすべて完成させると、全体マップの右にある「TOKYO NOMINOICHI」と書かれたシールがもらえましたよ。

03

【11:30】「東京蚤の市」のフードコーナーで食べ尽くす!

【11:30】「東京蚤の市」のフードコーナーで食べ尽くす!
東京蚤の市(東京オーヴァル京王閣)

会場内には、もちろんフードコーナーがあります。こちらを楽しみに来る人もたくさんいるというほど、内容は充実。「東京蚤の市 限定うずまきちゃん」といったここでしか味わえない、限定メニューあるそうで、ワクワクします。

「よだれが出そうな色合い!」 と目が釘付けになったのは自家製サングリアでした。食後も「東京北欧市」をはじめ散策を予定していたので、アルコールは断念しましたが、飛ぶようにこちらのドリンクは売れていました。
「わあ、とってもおいしそう!」 「これください!」 オーダーしたのは、「いちごミルク」(600円税込) 熱気溢れる会場で、私たちもヒートアップ。あれもこれもといろいろ物色している間にすっかりカラカラになってしまっていたようです。果肉感たっぷりのドリンクを見て、すぐに喉を潤したくなりました。
長蛇の列ができていたのはこちら。「東京蚤の市 限定うずまきちゃん」800円(税込)です。 まるで飴のような可愛いビジュアル! 子どもたちに1本ずつ購入すると、あっという間に完食していました。 親たちも子どもから一口もらいましたが、手作りとわかる優しい味。ジューシーだけど、あっさりしていて大人から子どもまで楽しめます。
「これ食べたい!」 と子どもたちがもうひとつ見つけてきたのは「Vegi Pizza」(1,000円税込)。 なんとこちら、生地はお店の奥で手作りされていました! この日は暑かったので、私たちはフードコーナーの裏側にある木陰で食べることに。 友人が持参したレジャーシートは大活躍。ベンチも所々にありますが、子ども連れにはレジャーシートの持参をおすすめします。
フードコーナーもたくさんの人で賑わい、お昼過ぎには売り切れているお店もありました。 特に、例年出店していて美味しいと噂が広まっているお店は要注意! 「来年は、早めに行って並ばずに食べようね」 としっかり者の娘が話していました。
帰り道におやつをゲット。ボリュームたっぷりのパウンドケーキ「抹茶と大納言のケーキ」(378円税込)です。 こちらは、帰宅してから温かいほうじ茶と一緒にいただきました!

04

【13:00】「東京北欧市」を楽しむ

【13:00】「東京北欧市」を楽しむ
東京北欧市(東京オーヴァル京王閣)

お腹がいっぱいになったところで、次はまだ足を踏み入れていない2階ブースで開催している人気の「東京北欧市」に向かいます。北欧市で印象に残ったのは、この写真の紙でできたオーナメント。鮮やかな色とりどりのオーナメントがあるだけで、パッと明るくなります。

会場の2階で「東京北欧市」、3階では「東京豆皿市」が開催されていました。 どちらも人気とあって、エスカレーターもエレベーターも混んでいました。
「やっぱり北欧食器って、素敵だよね」 「うん、いくらあっても欲しくなる」
「見て〜、色とりどりのボーダーシャツがあるよ」 「見たことない配色もたくさんあるね。」
そして、お気に入りが見つかりました!アンティークの食器を取り扱うこちらのショップで「ブルーのお皿」(3,800円税別)を購入。 「今日の夕食から使う?」 と娘も嬉しそうです。

05

【14:00】「ワークショップ」を楽しむ

【14:00】「ワークショップ」を楽しむ
東京蚤の市(東京オーヴァル京王閣)

最後に自分お手製の雑貨が作れる「ワークショップ」を楽しみます。会場では子どもから大人まで一緒に楽しめる「ワークショップ」がたくさん。午前中、ワークショップの様子を見て、気になっていた子どもたち。最後に記念の一品を作ろうと選んだのは、できあがりが楽しみなメモ帳(2,200円税別)です。

こちらができ上がりの見本です。 手のひらサイズの小さなメモ帳の表紙が、自分が描いたイラストになります。
つまり、自分で描いたイラストを元に「版」を作成。それをメモ帳の表紙に印刷してもらえるというもの。 また、使い終わった「版」はスタンプにして貰えるそうで、ダブルで嬉しいワークショップ。これに決まりです。
「まず、手帳の表紙になるイラストを描いてもらいます。このフィルム(ネガフィルムというそうです)に、書く前に普通の紙にイラストを下描きしてね」 と説明があり、まずは、紙に普通に絵を描いていきます。
イメージが固まったら、いよいよ本番!ネガフィルムに、特殊なペンで削るようにして絵を描いていきます。 「削るから描き直しできないよ。慎重にね」 子どもたちは賑やかな会場の様子も気にすることなく、黙々と描いていました。 「おっ、できたね!お馬のメモ帳にするのね」 とスタッフの方に、ちゃんとフィルムが削れているかチェックしてもらいます。 ここまでの作業で、30分ほど経過していました。
次に中に入れるメモ帳を1枚1枚選んでいきます。 「この中から好きなメモ帳を選んでね。この計りが40になるまで、紙を載せていいからね」 とスタッフの方。 子どもたちは喜んで紙を選んでいました。色や柄が違うものが、20種類以上はあったでしょうか。もちろん、表紙の紙も選べます。 全て作業が終わって、あとは工場で印刷されてでき上がるのを待つだけ。 納期は2週間ほどで送料もワークショップ代金に含まれています。
後日、送られてきたメモ帳。もちろん、このお馬のスタンプも同封されていました。 まだ字もつたない娘の良い記念となりました。大切にいつも持ち歩いて、メモ帳に「メモる」のでなく、絵を描くらくがき帳になっていますが!

06

【15:30】「ごはん茶房 SHIEN」でカフェタイム

【15:30】「ごはん茶房 SHIEN」でカフェタイム
ごはん茶房 SHIEN

「たっぷり楽しんだね!まだまだ見たいけど、そろそろ帰らなくちゃ」。 名残惜しい気持ちを胸に「東京蚤の市」を後にしました。会場ではたくさん歩き回ったので、休憩してから電車に乗ることにします。「東京蚤の市」の会場を出て「ごはん茶房 SHIEN」まで徒歩5分。駅を挟んで「東京オーヴァル京王閣」の反対側にあります。駅前ですが静かで落ち着いた雰囲気です。

お店はテラス席もあって、明るくオープンな感じ。ご近所の常連さんがオーナーと談笑しています。 「暑かったし、人混みだったから、ホッとするね」 「うん、でもあの熱気がいいんだよ。まだまだ掘り出し物がありそうだった。残念」 と友人は、もう一度「東京蚤の市」に再入場したいぐらいの勢いでした。
注文したのは「アイスティー Sサイズ」(300円税込)。 こちらのお店、Sサイズのソフトドリンクは全て同額、「普通サイズ」(500円税込)という、とても分かりやすい金額設定になっていました。 ドリンクを飲んで、クールダウンしたら、帰路につきます。

07

【16:30】「京王多摩川駅」ゴール

【16:30】「京王多摩川駅」ゴール
京王多摩川

「ごはん茶房 SHIEN」から、徒歩3分で「京王多摩川駅」に到着。帰りは、カフェから近い通常の改札口へ。今日は朝から、たっぷり「東京蚤の市」を満喫しました。大人たちは、あれを買っておけば良かったかな?と少々後悔したり、今日、手に入れたものをどこに飾ろうかと考えたり。子どもたちは、自分たちが作ったメモ帳がいつ送られてくるかワクワクしていました。「東京蚤の市」は大人から子どもまで、一日楽しめるイベントです。今日、出会えたもの、そして思い出は宝物。みなさんも自分の宝物探しに、ぜひおでかけください ※このコースは2018年5月27日に行ってきました。

ko
35

京王多摩川