街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

親子で「仙川商店街」へ!子連れで楽しめるグルメ散策と素材選びが楽しい手芸を楽しむおでかけコース

親子お出かけ

親子で「仙川商店街」へ!子連れで楽しめるグルメ散策と素材選びが楽しい手芸を楽しむおでかけコース

ページ閲覧数
8,440

今回は話題の街、仙川の商店街をお散歩します!まずは京王線「仙川駅」に下車、「猿田彦珈琲 アトリエ仙川」でドリンクをテイクアウトをしたら、味わいながら「ハーモニータウンせんがわ」の名前で知られる仙川商店街を散策。オシャレなレストラン「Restaurant COZY」でおいしいランチを楽しんだあとは、「手芸 なかや」で手芸のワークショップに参加します。最後は「Cafe Anmar」で手作りのケーキを味わうカフェタイムで癒されます。それでは、行ってみましょう♪

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【11:00】京王線「仙川駅」からスタート!

【11:00】京王線「仙川駅」からスタート!
仙川駅

「キユーピー3分クッキング」のテーマ曲「おもちゃの兵隊のマーチ」が列車接近メロディーとなっている「仙川駅」には、各駅停車、快速、区間急行が停車します。「新宿駅」からは準特急を利用して「千歳烏山駅」で乗り換えると約15分、各駅停車でも約20分と都心からのアクセスも良好です。ファミリー層も多く子ども歓迎のお店や公園が豊富にある街で、仙川駅構内でもベビーカー利用の方の姿をたくさん見かけました。ホーム階は地下になりますがどちらの方面にもエレベーターがあるので安心です。

02

【11:10】大人も子どもも楽しめる!「猿田彦珈琲 アトリエ仙川」でドリンクをテイクアウト

【11:10】大人も子どもも楽しめる!「猿田彦珈琲 アトリエ仙川」でドリンクをテイクアウト
猿田彦珈琲 アトリエ仙川

「仙川駅」の改札から、目の前のバスロータリーを通り過ぎて直進すると、水色の建物にたどり着きます。徒歩3分で到着、こちらがひとつめのスポット「猿田彦珈琲 アトリエ仙川」です。“たった一杯で幸せになれるコーヒー屋”というスローガンのスペシャリティーコーヒー専門店です。訪れた日が父の日の直前ということで、入口の黒板には「THANKS FATHER’S DAY」の文字がありました。

店内入ってすぐの販売コーナーには、おいしい一杯がいただけるドリップバッグ珈琲やコーヒーバッグタイプのもの、コーヒーゼリーやアイスコーヒー用のリキッドまでさまざまなアイテムのラインナップ。 今回はテイクアウトの利用ですが、ギフト用の商品のみを購入するお客さんの姿も見受けられました。
テイクアウト用のドリンクは、「カフェラテ(496円税込)」のアイスと、「ミルク(259円税込)」を。 カフェラテは「オリジナルブレンド豆」か、「単一農園の豆」(+108円税込)かを選択でき、ほどよい苦みがあるということでオリジナルブレンド豆を選びました。 ミルクはお子様ドリンクのカテゴリにあるもので、他に「こどもコーヒー牛乳(410円税込)」と、「みかんじゅーす(259円税込)」がありました。 氷無しでお願いできたので、要望があるときはお伝えするといいですね。
数ある猿田彦珈琲の店舗の中でも仙川店、調布店、新宿ルミネ店の3店舗限定で展開のある「TiKiTaKa(ティキタカ)」というアイスクリーム。 ショーケースには色とりどりのアイスクリームが並んでいてとっても魅惑的。 暑い季節にはアイスの食べ歩きも楽しそうですね。 さて、ドリンクを片手にお散歩にでかけましょう。

03

【11:20】「仙川商店街」を散策

【11:20】「仙川商店街」を散策
仙川駅

「ハーモニータウン仙川」は、グルメスポットからファッションショップ、クリニックなど暮らしをサポートするためのお店など約180店舗が加盟している大きな商店街です。猿田彦珈琲から「星乃珈琲店」の方向へ進み、はじめの交差点が仙川商店街のメインストリート。ここまでは徒歩1分とかからずに行けます。 「サンドラッグ」が商店街入口の目印です。

左折して進む途中、子どもが「おはな!あるよ!」と見つけたかわいらしい看板。 オレンジ色のお花がロゴモチーフの「be-es(ビーズ)」は、体にやさしいコールドプレスジュース専門店。 よく見るとロゴの外側は野菜や果物で囲まれていて、看板を見るだけでも各店舗の特色があり面白いです。
しばらく歩いていくと、「大衆割烹うなぎ 三進」という歴史ある看板が目に留まりました。 鰻屋さんで、ランチにはうな重や、エビフライなどが楽しめます。 鰻を想像させる甘辛いタレの匂いも相まってふらっと立ち寄ってみたくなりました。 検索をしてからおでかけをするというのがすっかり定番になってしまった私ですが、たまには目的なく、お散歩して目にとまったお店に入ってみるというのも「楽しそうだなあ」と夢膨らむ時間になりました。

04

【11:50】「Restaurant COZY」で親子ランチ

【11:50】「Restaurant COZY」で親子ランチ
仙川駅

メインストリートからは外れますが、仙川商店街に加盟しているお店でランチを楽しみましょう! 仙川商店街からは徒歩5分、建築のプロがプロデュースするレストランで、デザイン性はもちろんのこと、居心地もとっても良い「Restaurant COZY」。洗練されたお洒落な空間で一見子どもが同席では…と思ってしまいますが、こちらは子連れにも優しいお店です。12時を過ぎると満席になっていることも多く、子ども用の椅子を借りるときは予約が確実です。

コース「Ciao(3,800円税込)」もあり、お祝いの席にもぴったりです。 その他もバラエティに富んでいて、こだわりの「COZYカレー(1,200円税込)」や「パスタランチ(1,500円税込)」という悩めるランチメニュー。 ごはんのおかわりができるということで、「COZYのおすすめ」のうち、「ミックスフライ(1,500円税込)」をオーダーしました。
待っている間、まず子ども用のカトラリーセットを用意してくれました。 また、ベビーカーで入店してもキッズチェアを借りることができ、その場合は入口でベビーカーを預かってくれます。 喫煙スペースがあり分煙になっているのと、女性用のお手洗いにはおむつ替えシートも完備されていました。
ミックスフライの到着です! 「海老フライ」と「カニクリームコロッケ」という内容。 小鉢が2皿と漬物もついていて、ボリュームたっぷりです。 さくさくした揚げたてのフライをはじめ、どちらのお料理もとってもおいしかったです!
プラス500円(税込)でドリンクとデザートのセットも追加でオーダーしました。 本日のデザートは「黒ごまの豆乳プリン」。 豆乳の濃厚なプリンにごまの風味がたっぷりと絡んだソース、小さな子どもと一緒にも食べやすいスイーツでした♪ 【子連れおでかけポイント】 ・ベビーカーでの入店可 ・子ども用カトラリーセットあり(子ども用セットメニューなどは無し) ・その他:店内分煙、キッズチェアあり(要予約)、子ども用のスプーン・フォーク・お皿あり、おむつ替えシートあり。 アットホームな雰囲気。

05

【13:50】「手芸 なかや」で手芸教室に参加

【13:50】「手芸 なかや」で手芸教室に参加
手芸 なかや

「Restaurant COZY」を出て、徒歩5分で先ほど散策した仙川商店街のメインストリートまで戻ると、「手芸なかや」の手書き文字がありました!1階と2階が店舗となっていて、生地や糸、毛糸などさまざまな手芸用品が取り扱われています。初心者も歓迎の教室も数種類あり、単発受講も可能とのこと。うとうとしてきた息子がお昼寝したころ合いを見計らって、編み物教室に参加します。

店舗入り口からたくさんの生地がお出迎えしてくれました。 「まっすぐ縫いでカンタンに作れる」というキャッチフレーズがやってみようかな?という気持ちを後押ししてくれる「四角いフォルムのワンピース」の展示もありました。 実際に型紙を選ぶときに、出来上がりのものがあるとわかりやすくてこれからミシンを始める身としても嬉しいです。
教室は土曜日の14時から16時までで参加費は540円(税込)。四角く並べられたテーブルの真ん中に講師の方がいて、都度わからない点などを教えてもらえます。 生徒さんは常連の方ばかりで、みなさん熱意をもって針を進めていらっしゃいました。 かぎ針を持ったこともない初めての参加と伝えると、「アクリルたわし」を作ることに! 好きな色の毛糸(税込378円)を選びました。
数あるものの中から、扱いやすい「かぎ針(税込907円)」を選んでいただきました。早速スタートです! レシピの見方もピンとこない中で始まりましたが、かぎ針や毛糸の持ち方から編み方まで、理解できるまで優しく教えてくださり、とりかかることができました。 鎖編みと長編みという編み方を組み合わせてできる四角のアクリルたわし。 編み目の種類もさることながら、編み始める部分を「立ち上がり」という新しい言葉にも出会いました。
一列は同じことを繰り返すのに、ひと編みすると違うところにひっかけていたりして間違えたり…。 でもそんなときも「大丈夫!編み物は何度でもやり直せるから」と一度毛糸をほどいて編み直します。 コツを掴んでからは楽しくなり、夢中でかぎ針を動かしていました。 約2時間かかって、半分くらいの進捗。 「正方形になるまで編んで、また続きをやりましょう」と声をかけていただき、この日は終了。 みなさんで一斉に同じものを作るのではなく、個人ごとに進められるので自分のペースで参加できるのも嬉しいです。
毛糸コーナーのラックの上には、可愛らしいパンダのぬいぐるみがあり、上手になったらこんなに素敵なものが作れるかもしれないと、わくわくしました。 両手を使って没頭する作業なので子どもの同席は難しいかもしれませんが、お昼寝中のベビーカーの入店はOKとのこと。 教室は他にも「ビーズデコール」など多種類あり、予約制となります。 平日開催のものもあるので、お問い合わせしてみてください。

06

【16:00】「Cafe Anmar」でまったりティータイム

【16:00】「Cafe Anmar」でまったりティータイム
Cafe Anmar

「手芸なかや」から徒歩5分、手書きの黒板とカントリーな扉が目印の「Cafe Anmar」に到着です。スロープがついていてベビーカーのまま入店でき、またキッズチェアも借りられたりと小さな子連れにも優しいカフェ。明るい笑顔が素敵な店主さんは、ご自身も2人の子どをもつお母さま。店名である“アンマー”は、沖縄弁で母親の意味。母親目線の気配りが随所に感じられる、居心地の良い空間です。

16時の入店でしたが、「カフェとランチどちらの利用ですか?」と。 遅めのランチにも利用できそうです。 ケーキはどれも自家製で、「クリームブリュレ」や「完熟バナナケーキ」など、子どもと一緒でも食べやすいものがあります。 キッズメニューには、「ミニピザ(540円税込)」や「キッズカレー(540円税込)」、白ごはんや赤ちゃん用のおやつなどもありました。 赤ちゃん用の食事とおやつは持ち込み可能とのこと、外出に慣れない時期にも安心しておでかけできそうです。
「ケーキセット(756円税込)」がやってきました♪ 店内の掲示で「シフォンケーキを作るお菓子教室」の案内を見て、名物なのかな?と思い「黒糖シフォン」をセレクト。 あたたかい紅茶を合わせると、癒しのティータイムに。 高さがしっかりとあって、黒糖のコク深さが感じられる黒糖シフォン。 日々の疲れがすーっと溶けていくようです。
子どもが少し飽きてきたころ、絵本やおもちゃを貸してくれました。 また、入口横にあるピアノも「ご自由にどうぞ」と弾かせてもらえます。 ランチがはじまるまでの時間、ピアノ教室やリトミックなど音楽教室も開催しているとのこと。 流れるBGMもゆったりとしたボサノバで、心まで癒されました。

07

【16:40】京王線「仙川駅」へゴール!

【16:40】京王線「仙川駅」へゴール!
仙川駅

「Cafe Anmar」から歩くこと5分、「仙川駅」へ戻ってきました。親子でめぐる仙川商店街コース、子どもと一緒に過ごすなかで自分の時間をもてて、充実した日になり大満足です!子どもが多い地域性もあり、子どもに笑いかけてくれる方も多く、やさしい街だなあと感じました。今日、立ち寄ったお店にもまた行きたくなる、気になるメニューがたくさん。編み物も続けて子どもと楽しめるものを作れるようになりたいと前向きな気持ちになりました。普段行っている場所でも新しい発見のある商店街を散策するおでかけコース、ぜひ楽しんでくださいね。 仙川商店街を紹介した仙川お散歩マップはこちら(仙川商店街協同組合) http://www.sengawa.com/special/walking_map/index.html ※このコースは2018年6月16日に行ってきました。