
親子お出かけ
日本一急勾配のケーブルカーで「高尾山スミカ」へ!生まれ変わった高尾山の新しい発信基地を紹介
日本一急勾配の高尾山ケーブルカーに乗車して新しくできた「高尾山スミカ」に行ってきました。「高尾山口駅」からスタートして「清滝駅」から高尾山ケーブルカーで「高尾山駅」に向かいます。ケーブルカーを降りたら「高尾山スミカ」の施設を見学して「SUMIKA TABLE」(スミカテーブル)でランチ。その後は「屋上展望台」の景色を鑑賞しながら、特別にブレンドされたコーヒー「Mt.TAKAO Blend」を味わい高尾山名物「天狗焼」と天狗屋の「高尾山チーズタルト」をおみやげに購入。帰りも「高尾山駅」から高尾山ケーブルカーで「清滝駅」へ下山します。最後に「高尾山表参道」のお土産店などを散策し「高尾山口駅」にゴールします!
朝 からスタート!
01
【10:30】「高尾山口駅」からスタート

「高尾山口駅」は高尾線の終着駅。特急、準特急、急行、区間急行、快速、各駅停車が停車します。 京王新宿駅から特急で50分ほどで到着するので便利です。 また、高尾山ケーブルカー「清滝駅」の最寄駅でもあります。


02
【10:40】「清滝駅」から高尾山ケーブルカーで「高尾山駅」へ

「高尾山口駅」から徒歩5分ほどで「清滝駅」に到着します。今日は「清滝駅」からケーブルカーで「高尾山駅」まで行きます。この区間の最も急な勾配は、31度18分で日本一として有名です。ケーブルカーは、4⽉は平日8時から18時まで、休日は8時から18:30までで、15分間隔で発⾞します。乗⾞時間は6分ほどです。





03
【10:50】「高尾山スミカ」の施設をぶらり散策

「高尾山駅」でケーブルカーを降りると目の前に「高尾山スミカ」があります。2018年4月にオープンしたばかりの新しい施設です。今までは「香住」という名称で親しまれてきた施設をリニューアル。天狗などを始めとした高尾の生き物が「棲むところ」という意味で「高尾山スミカ」と名付けられたそうです。 1階には「お土産処」と「蕎麦処」、高尾山名物「天狗焼」、「高尾山チーズタルト」を購入できる売店が並び、2階は「SUMIKA TABLE」(スミカテーブル)というカフェ、3階は「屋上展望台」となります。





04
【12:00】「SUMIKA TABLE」(スミカテーブル)でランチ

「高尾山スミカ」の2階に「SUMIKA TABLE」(スミカテーブル)があります。「高尾山スミカ」リニューアルと同時にできた新しいカフェです。ミートローフやピラフなどの洋風ランチやコーヒー、紅茶、ジュースなどをいただくことができます。




05
【13:00】「Mt.TAKAO Blend」コーヒーを片手に「高尾山スミカ」の「屋上展望台」へ

ランチを満喫した後は、「SUMIKA TABLE」でテイクアウトしたコーヒーを片手に3階の展望スペースにあがりました。 写真左側に写っているベンチのようなスペースは「浮いてんぐ」と名付けられ、多摩産の木材を使用。「天狗のすみか」と言われているそうです。




06
【14:00】高尾山名物「天狗焼」と天狗屋の「高尾山チーズタルト」をお土産に購入

「高尾山スミカ」の1階には、高尾山名物「天狗焼」と天狗屋の「高尾山チーズタルト」を購入できる売店があります。和の名物としての「天狗焼」と、洋菓子の名物として「天狗屋のチーズタルト」の両方を味わうことができます。



07
【15:30】「高尾山駅」から高尾山ケーブルカーで「清滝駅」へ

「高尾山スミカ」周辺も散策したので、そろそろ下山。 「高尾山駅」から「清滝駅」向かいます。




08
【15:40】「高尾山表参道」を散策

「清滝駅」から徒歩1分ほどで「高尾山表参道」の入口に到着します。複数のお土産物屋さんが並ぶ参道を散策します。






09
【16:00】「高尾山口駅」にゴール

今日は親子で日本一の急勾配の高尾山ケーブルカーを初体験することができドキドキしました。さらに新しくできた「高尾山スミカ」も巡ることができ贅沢な一日でした。 「高尾山スミカ」の外観はとても洗練されていて、中に入ると淹れ立てのコーヒーを提供してくれたりと働いている人々の温もりが感じられる素敵な施設でした。 ぜひ、皆さんもぶらりと訪れてみてくださいね。 ※このコースは2018年4月14日に行ってきました