
お散歩・行楽
北野の名店「うなぎ大久保」でふっくら鰻に舌鼓!幻の「中谷戸稲荷神社」を探す大人の探検コース
予定が無く、時間が自由に使える休日は貴重ですよね。今日は、そんな時に手軽に出かけられて、おいしい体験と、ちょっとしたエクササイズもできるコースをご紹介します。まずは「北野駅」から出発、地元の名店「うなぎ大久保」で贅沢なランチを楽しみます。次に、駅の南側に広がる多摩丘陵を散策し地元の仏閣「打越弁財天」にお参り。そのすぐ隣にありながら、なかなか辿り着けないという不思議な「中谷戸稲荷神社」に到達することに成功したあと、駅近くの「湯殿川」のほとりでマッタリ休憩。最後は駅前の老舗和菓子屋「伊勢屋 北野支店」の「みたらし団子」をいただきます。さあ、大人の探検コース、スタートです。
朝 からスタート!
01
【11:10】京王線・高尾線「北野駅」スタート

「北野駅」は京王線と高尾線の分岐点にあたる駅です。京王線「新宿駅」から特急に乗車すると約35分で到着し、他には準特急、急行、区間急行、快速、各駅停車が停まります。 駅周辺は飲食店や小売店などの市街地が栄え、その北側には静かな住宅地が、南側には多摩丘陵が広がっています。
02
【11:20】北野駅近くの「うなぎ大久保」でちょっと贅沢なランチ

「うなぎ大久保」は、鰻の名店で修業を積んだという店主が2001年に開いたお店です。既に地元では評判のお店で、その地位は確固たるもの。冒頭、本日のコースを「気軽に出かけられて~」と紹介しましたが、このお店に限って言えば、事前の予約がおすすめです。人気のあまり、売り切れ終了となることがあるからです。北野駅からは、一番近い南口から徒歩2~3分の距離です。





03
【12:10】本日のハイライト「打越弁財天」と、幻の神社「中谷戸稲荷神社」を目指して探検スタート

駅の南側の丘陵地を登っていくと「打越弁財天」があります。「うなぎ大久保」から徒歩15分ほどです。 場所を下調べする過程で知ったのが、打越弁財天のすぐ近くにある「中谷戸稲荷神社」。しかし、「簡単には辿り着けない幻の神社」との噂があるではありませんか! 北野駅周辺に多少の土地勘はあり、地図アプリでも神社の場所を確認できたので、こちらにも足を運ぶことに決めました。






04
山なりの道を歩いた疲れを「湯殿川」の川辺で癒す

「湯殿川」は、川幅数メートルから10メートル程の河川で、駅のすぐ南側を西から東方向へ流れる川です。「中谷戸稲荷神社」から徒歩で12~13分です。 近年、水質の改善が顕著で、駅の周辺では河川敷の整備も進み、景観の向上に一役買っています。水辺近くまで降りることができるので、ここに腰を下ろしホッと一息つきましょう。




05
【14:30】老舗和菓子屋「伊勢屋 北野支店」の暖かな「みたらし団子」を堪能

「伊勢屋 北野支店」は「湯殿川」から歩いて3~4分で着きます。 本店を八王子の繁華街に構え、創業80余年の老舗の和菓子屋さんです。 良質の素材を使用し、昔ながらの手作り製法を守り抜き、その優しい味わいで人気を博しています。 ここ北野駅ロータリー沿いにある支店にもお客さんが絶えず訪れています。



06
【14:50】京王線、高尾線「北野駅」到着

「伊勢屋 北野支店」から「北野駅」までは駅前ロータリーを挟んで、徒歩1分です。 駅前広場には、昭和の区画整理完了時に造られたモニュメント像があります(写真右側)。これは区画整理以前にこの辺りに広がっていた農地で作業する人々をモチーフにしています。 今日は半日程の時間の中で、丘陵地や川辺の自然と、地域のグルメを満喫しました。「うなぎ大久保」では、日本酒と、ふんわりやわらかな鰻とのマリアージュを堪能し、緑豊かな丘陵を散策、「打越弁財天」では落ち着いた雰囲気の中で気を静め、幻の「中谷戸稲荷神社」は地元住民の方との交流で発見することができました。休憩に利用した「湯殿川」の河川敷では時間が周囲よりもゆっくり流れている気分を味わい、最後の「伊勢屋 北野支店」で思ったことは「名物はうまいものばかり」! 一人でブラッとするも良し、友人や家族と来るも良し。みなさんもぜひ、北野駅周辺で自分の楽しみを見つけてみてください。 ※このコースは2018年3月18日に行ってきました