街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

電車好きにはたまらない!レインボーカラーの車両を眺める「富士見ヶ丘検車区」と「玉川上水緑道」を親子で楽しむコース

親子お出かけ

電車好きにはたまらない!レインボーカラーの車両を眺める「富士見ヶ丘検車区」と「玉川上水緑道」を親子で楽しむコース

ページ閲覧数
6,978

今回のおでかけは井の頭線「富士見ヶ丘駅」から出発。国の史跡である「玉川上水緑道」をのんびりお散歩しながら、国産小麦で作るふわふわでもちもちのベーグルで人気の「ハニーズベーグル 久我山Base」を目指します。そして井の頭線のカラフルな車両が集合する「富士見ヶ丘検車区」へ。車両基地に停まる電車をたっぷり楽しんだら、今度は線路脇の「Cafe K」で走る電車を眺めながらカフェタイム!お散歩の最後は「啓文堂書店 久我山店」で京王電鉄のキャラクター「けい太くん」が主役の楽しい絵本を選びます。自然と電車のどちらも楽しめる、親子におすすめのコースです。

昼 からスタート!

Good Afternoon!
Good Afternoon!

01

【13:30】井の頭線「富士見ヶ丘駅」南口から出発

【13:30】井の頭線「富士見ヶ丘駅」南口から出発
富士見ヶ丘駅

井の頭線「富士見ヶ丘駅」は各駅停車が停まる駅。始発の渋谷駅から急行に乗り、途中の永福町駅で各駅停車に乗り換える行き方が最短。約15分とスムーズです。今回は渋谷駅から各駅停車に乗りのんびり約25分、子どもと車窓を眺めていたらあっという間に到着しました。

ちょうど先頭車両に乗っていた私たち。電車を降りるとホームからさっそく検車区に停まっている車両が見えました。電車好きの息子は早くも大興奮!
改札を出て北側にある小高い駐車場からも検車区の様子が伺えました。はやる気持ちを抑えて、まずは「玉川上水緑道」へ向かいます。

02

【14:00】「浅間橋」から「玉川上水緑道」を散策

【14:00】「浅間橋」から「玉川上水緑道」を散策
玉川上水緑道

玉川上水は、かつて多摩川から江戸の市中へ飲料水が供給された約43kmの上水道でした。現在はそのうちの約24kmが「玉川上水緑道」として開園され、水路に沿って遊歩道が整備されています。スタート地点は「富士見ヶ丘駅」から南へ10分ほど歩いたところにある「浅間橋」。実際には橋はなく、地名として「浅間橋」と呼ばれているようです。ここから上流に向かって、さあ出発です!

玉川上水は史跡に指定されています。自然環境を保護するため、鳥や虫たちのすみかとなる枯れ木がそのまま残されていました。
左手に見える水路をのぞくとゆっくり水が流れていました。 玉川上水は高低差が少ないため、スムーズに水が流れる水路を作るのは大変難しかったそうです。江戸時代もこんな感じだったのでしょうか。
道中の立て看板で、どのあたりを歩いているか確認できます。「玉川上水緑道」にはたくさんの橋が架かっていますね。 「どんどん橋」に「さいわい橋」、なんてチャーミングな名前!
しっかりした柵があるので小さい子どもと一緒でも安心して歩くことができます。そして、柵の向こうにはありのままの自然の姿が垣間見えます。 この日は日曜でしたが、ジョギングや犬の散歩をしている人に時々出会う程度。鳥のさえずりと風の音だけが聞こえる、のどかな時間が過ぎていきます。
緑道が道路と交差する辺りで、人や車も増えてきました。どうやら、久我山駅の近くまで来たようです。 今回の「玉川上水緑道」のお散歩はここ「岩崎橋」までですが、いつかさらに上流を目指して歩いてみたくなりました。

03

【14:50】「ハニーズベーグル 久我山Base」でお土産を買います

【14:50】「ハニーズベーグル 久我山Base」でお土産を買います
ハニーズベーグル 久我山Base

「岩崎橋」から駅へ向かって徒歩2分。右手にかわいらしい看板が見えてきました。ここは国産小麦にこだわる手作りベーグルが自慢の「ハニーズベーグル 久我山Base」。こちらで明日の朝食用のベーグルを買います!

お店に入ってびっくり!一瞬パン屋さんに来たのかと思うほど、モコっと丸く膨らんだベーグルが並んでいます。 甘いものとしょっぱいもののバランスがいいですね。
クッキーも豊富。このお店ではベーグルもお菓子もすべて北海道産の小麦で作られています。 保存料、香料、着色料はもちろん加工油脂も一切使用せず、自然の素材にこだわったお店です。
娘が選んだのは本日のおすすめ「モッツァレラクリームチーズ」(230円税込)。 温めるとさらにおいしくなるのは間違いない!でも待てませんでした。帰宅してすぐ、そのままカットしてテーブルへ出すと同時に子どもたちの取り合いが始まり、一瞬にしてなくなりました。 チーズの量が多すぎず少なすぎず、やさしいお味です。
チョコ好きの息子用に選んだ「チョコチップ&アーモンド」(200円税込)。 生地とチョコのバランスがちょうどよくて、こちらもあっという間に胃袋へ。ベーグルなのにふわふわしていて、子どもたちにも食べやすいようです。
サンドイッチのベーグルもありました。たまごサンドに目がない私がこれを見逃すはずはありません。 その名も「世界一美味しいたまごサンド」(390円税込)! お風呂上がりの赤ちゃんのような、手に吸い付くもっちもちの感触です。特製マヨネーズとたっぷりのお野菜がおいしすぎて、ペロリと平らげてしまいました。 こうして明日の朝食が、瞬く間に本日のおやつとなってしまいました。

04

【15:00】「富士見ヶ丘検車区」で電車を眺める

【15:00】「富士見ヶ丘検車区」で電車を眺める
富士見ヶ丘検車区

「富士見ヶ丘検車区」は「富士見ヶ丘駅」と「久我山駅」の間に線路と平行して作られた車両基地。井の頭線のすべての車両を留置できる留置線があり、日常的な検査や車両の洗浄を行っています。井の頭線名物のカラフルな車両、全色見ることができるでしょうか。まずは「ラベンダー」と「アイボリーホワイト」の車両を発見!

「ハニーズベーグル久我山Base」からは徒歩で約10分。神田川沿いを「富士見ヶ丘駅」方面へ進むとさらにたくさんの車両が見えてきました。フェンスはありますが、停まっている車両を間近で眺めることができます。「サーモンピンク」と「ライトグリーン」も見つけました。 子どもはもちろん、これは大人もワクワクします!
さらに進むと「ブルーグリーン」と「スカイブルー」のペア発見! 「かっこいい〜!!」 親子3人、同時に叫びました。
今回は残念ながら整備や洗浄の様子を見ることはできませんでしたが、色とりどりでかわいらしいフォルムの車両を同時にたくさん眺めることができて、子どもも大人も大満足でした。

05

【15:30】「Cafe K」でカフェタイム

【15:30】「Cafe K」でカフェタイム
Cafe K

神田川沿いから久我山駅方面に向かうこと約3分。線路脇に佇む「Cafe K」に着きました。人気のシフォンケーキをはじめとした手づくりスイーツやランチが充実のカフェです。夜にはワインや世界の地ビールとそれに合うおつまみも提供しています。なんといっても1杯ずつ丁寧に淹れるドリップコーヒーが評判!さて、ひと休みしましょう。

一枚板が素敵なカウンター。その奥にはデザイン違いのコーヒーカップがずらりと並んでいます。 店内にはお花がたくさん飾られていて、とってもアットホームな雰囲気。バリアフリーでベビーカーの入店もOKです。 どこに座ろうか迷っていると、 「窓ぎわのカウンター席から電車が間近で見えますよ。」 とお店の方が教えてくれました。
こちらのコーヒーは「リントンマンデリン」(450円税込)。 酸味が苦手と伝えたら、マスターがチョイスしてくれました。私好みのしっかりしたお味。おいしいコーヒーを飲むとほっとします。濃いめや薄めといった希望にも応えてくれるそうです。
大好物をオーダーした息子。 「ち、近い!!」 こんなに近くで電車を見ながらプリンとオレンジジュースをいただく。 子どものロマンです。 「あっ、この電車、オレンジベージュだ!」 これで井の頭線のレンボーカラー7色、コンプリート。 いただいたプリンは、やさしい味わいなのにしっかりコクがある、とてもおいしいプリンでした。
レジの横にふわふわのシフォンケーキが並んでいました。次回はこのシフォンケーキと、こだわりの水出しコーヒーをいただこうと思います。 「ごちそうさまでした!」
「Cafe K」と線路はこの距離!いつまでも電車を眺めていたい息子を説得して店を出たら、久我山駅へと向かいます。ここから久我山駅までは徒歩2分。

06

【16:00】「啓文堂書店 久我山店」で絵本を購入

【16:00】「啓文堂書店 久我山店」で絵本を購入
啓文堂書店 久我山店

「啓文堂書店 久我山店」は久我山駅北口の改札を出てすぐ目の前にあります。毎日気軽に立ち寄ることができて、最新の本や雑誌をしっかりチェックできますね。今日の思い出に、ここで子どもの本を1冊選びたいと思います。

久我山駅北口。こちらにあるエスカレーターを上がってすぐに「啓文堂書店 久我山店」があります。 書店に入ると、絵本コーナーへと迷わず進む子どもたち。はじめての書店なのになぜ?場所がわかるのか不思議です!
「あ、これ今日見たマークだ。これにする!」 「Keio」のロゴを見て決めた絵本は『あつまれ!はたらくしゃりょうたち』(500円税込)。 京王電鉄のキャラクター「けい太くん」が車両点検のため若葉台工場へ向かうストーリーです。整備や点検、工事をする車両などが描かれ、安全に電車が走行するためにいろいろな車両の支えがあることを学ぶ物語でした。 娘はかわいらしい「けい太くん」が、息子は働く車両がそれぞれ気に入ったようで、電車の中で何度も読みながら帰りました。

07

【16:10】「久我山駅」にゴール

【16:10】「久我山駅」にゴール
久我山

「啓文堂書店 久我山店」を出るとすぐ目の前がゴールの久我山駅北口改札。お土産のベーグルと絵本をお楽しみに、改札をくぐります。

帰りの車両はラベンダーでした!子ども達は、また興奮。 今回は歴史ある「玉川上水緑道」を歩いて自然に触れたり、井の頭線のカラフルな車両も満喫。子どもだけでなく、大人も楽しいコースです。ぜひ親子でおでかけしてみてください。※このコースは2018年2月4日に行ってきました
in
13

富士見ヶ丘