街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

新撰組縁の「血梅」と手打ち蕎麦に舌鼓。梅見散策におすすめの穴場梅スポットを巡る高幡不動参拝コース

文化・歴史

新撰組縁の「血梅」と手打ち蕎麦に舌鼓。梅見散策におすすめの穴場梅スポットを巡る高幡不動参拝コース

ページ閲覧数
6,005

寒い季節が続きますが、春はすぐそこ!今回は節分の豆まきで有名な「高幡不動尊金剛寺」をメインに、梅にまつわるスポットを巡って来ました。まずは「高幡不動駅」を出発し、京王バスに乗って蕎麦屋「日野宿 ちばい」で庭の梅を見ながらランチ。京王バスで駅前に戻り、「たい焼き 橘屋」で焼きたてのたい焼きを頬張ったら、高幡不動尊金剛寺を参拝します。その後は梅の産地として知られる南平エリアの「富士見公園」「ほほえみ公園」「壽徳寺」を散策。最後におしゃれな居酒屋「たるすけ」で日本酒を軽く飲んで「高幡不動駅」にゴールします。 みなさんも春を見つけにおでかけしてみませんか?

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【11:30】京王線「高幡不動駅」スタート

【11:30】京王線「高幡不動駅」スタート
高幡不動駅

今日は京王線新宿駅から特急高尾山口行きに乗り、「高幡不動駅」にやって来ました。 高幡不動駅は、特急・準特急・急行・区間急行・快速・各駅停車とすべての電車が停まり、新宿駅からは、特急に乗れば乗換えなしで32分ほどで到着します。 今日は快晴の下、友達と駅で待ち合わせ。 南口にはバスロータリーがあり、すぐ目の前に高幡不動尊への参道が見えています。

駅前のバス乗り場から、京王バス「日02」日野市役所経由日野駅行きのバスに乗り、「生活保険センター」で下車します。 乗車時間は7分ほど、料金は200円(税込)です。

02

【12:00】まさに隠れ家!新撰組 近藤勇にまつわる梅の木がある蕎麦屋「日野宿 ちばい」でランチ

【12:00】まさに隠れ家!新撰組 近藤勇にまつわる梅の木がある蕎麦屋「日野宿 ちばい」でランチ
ちばい

バス停を降りて、静かな住宅街を5分ほど歩くと、「そば」ののぼりが見えて来ます。 蕎麦屋「日野宿 ちばい」です。 「お蕎麦屋さんってもしかしてここじゃない!?」 「そうだね!自宅を改装してお店にしているんだね。これは知る人ぞ知る蕎麦屋だね!」

こちらのお店の庭には、新撰組局長、近藤勇にまつわる梅の木「血梅(ちばい)」が植えられています。 私たちが訪れた時は、まだ少し開花には早かったですが、つぼみをたくさん発見。 快晴の冬空の中にも春の息吹を感じました。
自宅を改装したお店は、まさにお宅に招かれ居間に通されたような雰囲気で落ち着きます。 「なんだか懐かしい雰囲気。」 「家でくつろいでいる気分だね。」 私たちは座敷席から庭の梅を眺めながらしばし注文を待ちます。
テーブルには日野市や新撰組にまつわる雑誌や資料が置かれています。 その中に、血梅について、ちばい店主のインタビュー記事もあり、血梅の由来が書かれていました。 記事によると、血梅は八王子千人頭・石坂弥次右衛門の屋敷にあったもので、彼の世話役を務めていた日野宿在住の千人同心・井上松五郎の案内で近藤勇が石坂家を訪れた際に、この血梅を見て絶賛したそうです。そこで、弥次右衛門は枝を接木か取木をして贈る約束を交わすも、その後、幕末の歴史の渦に巻き込まれ、2人はそれぞれ悲しい死を遂げ約束は叶わず終いに。 2人の幕末の英雄に愛された血梅は、その後昭和20年の八王子空襲で焼け焦げながらも息を吹き返し、この梅の接穂を手に入れいくつか育てた友人が、その1本をこちらの店主に贈ってくれたのだそうです。
血梅に想いを馳せていたところに「かき揚げ」(350円税込)が到着しました。 熱々でサクサクのネギと小海老のかき揚げを「グラスビール」(350円税込)と一緒にいただきます。 ネギが甘くてびっくり。 店主にお聞きしたところ、農家の友人が泥つきの立派なネギを届けてくれて、それを裏庭に植えて保存しているのだそうです。
かき揚げを堪能したところで、「盛り蕎麦」(1人前 750円税込)が運ばれてきました。 2人分がまとめて大きなざるに盛られています。 このお蕎麦の喉越しがつるつるとして美味しい!箸が止まりません。 「このお蕎麦美味しいね!」 「これは来た甲斐がある。また来たくなる美味しさだね。」 歴史ある血梅を見ながら美味しいお蕎麦を食べる。最高のひとときとなりました。

03

【13:45】京王バスで高幡不動駅に移動

【13:45】京王バスで高幡不動駅に移動
日野市生活・保健センター

お蕎麦を満喫したら、のんびり歩きながらバス停に戻ります。 京王バス「日02」日野市役所経由高幡不動駅行きのバスに乗り、「高幡不動駅」で下車します。 乗車時間は10分ほど、料金は200円(税込)です。

04

【14:00】「たい焼き 橘屋」でほかほかたい焼きおやつを食べる

【14:00】「たい焼き 橘屋」でほかほかたい焼きおやつを食べる
たい焼き 橘屋

高幡不動駅に戻って来ました。 「ちょっと甘いものが食べたいな。」 「高幡不動尊にこれから参拝するから、向かいにあるたい焼き屋さんに行かない?」 食いしん坊な私たちは高幡不動尊に向かうことにしました。

高幡不動駅南口からすぐのところに、高幡不動尊への表参道入口があります。 立派な門をくぐり、「たい焼き 橘屋」まで通りのお店を見ながらお散歩しました。 表参道には、蕎麦屋、カフェ、せんべい屋などいろいろなお店があるので、お土産選びも楽しそうです。
高幡不動尊が目の前に見えたところで、手前にある「たい焼き 橘屋」に入ります。 私は定番の「あずき」、友達は「カスタード」(どちらも150円税込)にしました。 店内はイートインスペースがあるので、座っていただきます。
「あずき」のたい焼きは、このようにあんこがぎっしり! 「カスタード」も甘い香りがしてとても美味しそうでした。 イートインスペースでは温かいお茶をサービスしてくれますよ。
店内からはこのように高幡不動尊が目の前に見えます。 店内の壁には高幡不動尊についての豆知識や、この時期は節分の豆まき情報も掲示されていました。のんびりたい焼きを食べながら事前情報をゲットできるのでありがたいですね。

05

【14:30】「高幡不動尊金剛寺」を参拝

【14:30】「高幡不動尊金剛寺」を参拝
高幡不動尊 金剛寺

さあ、いよいよ高幡不動尊金剛寺の門をくぐります。 高幡不動尊金剛寺は、関東三大不動の一つで真言宗智山派別格本山。 初めて来た私たちは、立派な門構えにびっくり。 週末ということもあり、境内は大勢の人で賑わっていました。

高幡不動尊金剛寺は、新選組副長で近藤勇の右腕として活躍した土方歳三の菩提寺としても有名です。 境内には、「土方歳三像」や、近藤勇・土方歳三を讃える「新撰組両雄の碑」があります。 また大日堂では土方歳三の書簡ほか、多くの新撰組資料が展示されているようです。 さらに毎年5月に行われる「日野新撰組まつり」の会場にもなっており、殺陣パフォーマンスやパレードなどのイベントも行われます。 歴史ファンはもちろん、新撰組についてあまり知らない方でも楽しめるお祭りです。
不動堂の手前にある大きな香炉に線香を発見。 香炉の周りには、煙を纏おうとたくさんの人が集まっていました。
私たちも線香(100円税込)を購入し、香炉にお供えしました。 香炉の中は線香でいっぱいでもうもうとしています。 「ありがたい煙を全身に受けたから、ご利益あるといいね。」 この後、不動堂にお参りをし、今年一年の祈願をしました。
高幡不動尊金剛寺は、節分の「豆撒式」も有名で、毎年4万人もの参拝客が訪れる一大行事となっています。豆撒式は、境内に入り右手の朱色が目を引く宝輪閣(お札所)の2階から行われ、その年の年男・年女の著名人がゲストで参加します。 2018年は2月3日10:00〜16:00の間、1時間に1回、合計5回実施予定だそうです。
また、2月に入ると境内の梅が咲き始めます。 私たちが訪れた時は、まだ梅の開花には少し早かったですが、紅、白、ピンク、枝垂れ桜などいろいろな種類の梅の花を楽しむことができます。 「見どころと行事がたくさんあるお寺だから、季節ごとに来たくなるね。」 「高幡不動駅周辺には、他にも梅の花が楽しめるスポットがあるから、そっちにも行ってみない?梅が咲いてるかもしれないよ!」 ということで、近くの他の梅の花スポットにも行くことにしました。

06

【15:30】梅を見ながら「富士見公園」「ほほえみ公園」「平水山寿徳寺」を散策

【15:30】梅を見ながら「富士見公園」「ほほえみ公園」「平水山寿徳寺」を散策
ほほえみ公園

高幡不動尊金剛寺を後にし、周辺の梅林や梅の木が有名なスポットを巡ります。 江戸時代、南平地域は、幕府に「御用梅」として納めていたという梅の産地。 起伏が激しいこのあたりは、現在は閑静な住宅地となっています。 まずは梅林がある「富士見公園」を目指し、丘を登ることにしました。

まずは「富士見公園」へ。 名前の通り、高台にあるこちらの公園は、富士山が見えるほどの見晴らしの良さで、真っ青な空と街が一望できます。
公園の脇が急な土手になっていて、そこには梅林が広がっていました。 「あ!梅の花が咲いてる!」 「ほんとだ!満開になったらすごく綺麗だろうなぁ。」
富士見公園から徒歩数分、富士見公園よりも少し大きい規模の「ほほえみ公園」も、同じように斜面に梅林が広がっていました。 こちらも遠目にはわかりづらいですが、ちらほらと梅の花が咲いていました。
「ほほえみ公園」のすぐ隣の階段を降りて、しばらく歩くと、平地に「平水山寿徳寺」がありました。 平家の一族が開いたというこちらのお寺の境内には、立派な1本の梅の木があります。 残念ながらまだ梅の花は咲いていませんでしたが、さすが梅の産地、高幡不動周辺にはたくさんのスポットがあります! 梅の花が咲く頃にまた訪れたくなりました。

07

【17:00】日本酒の種類が豊富!「たるすけ」でちょい飲み

【17:00】日本酒の種類が豊富!「たるすけ」でちょい飲み
たるすけ

「平水山寿徳寺」から1kmほど歩き、高幡不動駅前に戻って来ました。 「たくさん歩いたから、ちょっと喉を潤して帰ろう。」 「美味しい日本酒がたくさんあるお店があるよ!」 おしゃれな外観に惹かれて、居酒屋「たるすけ」に入ることにしました。

ドアを開けるとスタッフの方が元気な挨拶をしてくれて席に案内してくれます。 店内は落ち着いた雰囲気で、友達とくつろぐにはぴったりです。
壁際にはたくさんの日本酒のボトルがずらりと並びます。 インテリアのようにも見えて、お酒好きな私たちは目が輝いてしまいます。
「獺祭の飲み比べがある!」 「これにしよう!」 ということで、少しずつ獺祭3種類を飲み比べできる「唎酒セット」(780円税込)で乾杯です。 獺祭それぞれの種類の説明が書かれたシートの上にグラスが置かれるので違いがわかりやすいです。
お通しは3種盛り。 手の込んだ日本酒にぴったりのメニューでお酒も進みます。
本日のおすすめメニューにあった、お造り「三種盛」を注文。 2人前1880円(税込)です。 寒ブリ、マダイ、寒ヒラメにトビッコがサイドにトッピングされて見た目も華やか。 どれも新鮮で美味しかったです。
こちらは「網走直送!山芋でポテトフライ」(720円税込)。 ハーブソルトがかかっていて、香り高くホクホクでした。 私たちがお店に入ってからどんどんお客さんが入って来て、人気の高さが伺えます。 もっといろいろメニューを試したかったのですが、また今度梅の開花に合わせて来ようね、と友達と約束をして、お店を出ました。

08

【19:00】高幡不動駅ゴール!

【19:00】高幡不動駅ゴール!
高幡不動駅

今回は新撰組に縁のある血梅や、穴場の梅が見られる南平地域などを巡りたっぷりと冬の散策を楽しみました。 毎年大賑わいの高幡不動尊金剛寺の節分会と一緒に、この時期ならではの梅見散策を楽しんでみてはいかがでしょうか? ※このコースは2018年1月27日に行ってきました