街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

おいしいイタリアンランチと「万葉公園」で日本の歴史を感じる冬の親子おでかけコース

お散歩・行楽

おいしいイタリアンランチと「万葉公園」で日本の歴史を感じる冬の親子おでかけコース

ページ閲覧数
4,102

「めじろ台駅」周辺を親子で巡ってきました。まずは見晴らしの良い高台のある「万葉公園」で元気に遊んでから史跡でもある「椚田遺跡公園」を散策します。そして「Osteria LunaMare(オステリア ルーナマーレ)」でおいしいイタリアンランチを楽しみます♪最後に「ペール・ノエルめじろ台店」でお土産を購入して「めじろ台駅」にゴールします。冬のお散歩にぴったりなコースのスタートです。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【10:30】「めじろ台駅」からスタート

【10:30】「めじろ台駅」からスタート
めじろ台

高尾線「めじろ台駅」は特急、準特急、急行、区間急行、快速、各駅停車が停まる駅です。京王新宿駅から京王線特急の高尾山口行に乗ると、乗り換えなしで41分ほどで到着します。

改札の前にユニバーサルトイレがあり、子ども用のオムツ交換台もあります。
出口はひとつ。それではスタートです!

02

【10:40】「万葉公園」で遊ぶ

【10:40】「万葉公園」で遊ぶ
万葉公園

「めじろ台駅」から徒歩5分のところに「万葉公園」があります。駅からアクセスが良く、ボール遊びができる広場や遊具広場でたっぷりと遊ぶことができます。 さらに高台からは八王子の街を一望することもできる、お散歩に最適な公園です。武蔵野の歌人による万葉集の歌碑も公園内にあります。

公園の入口でもある階段を上ると、子供用の遊具広場がすぐに見えてきます。 子ども達はすぐに走り出し、まず最初にブランコで遊び始めました。 広場には他に、砂場、ジャングルジムがあります。また、ジャングルジムの近くにトイレがありますが、こちらのトイレにオムツ交換台はありません。
子ども用遊具の間にある「スイスイ屈伸」は大人用で、膝の曲げ伸ばし運動に効果的です。
遊具広場でパパが子ども達を遊ばせてくれている間に、私は見晴らしが良いと評判の高台を目指してみることにしました。 途中の広場ではボール遊びをしている親子の姿がみられました。のどかな風景を観ながら広場中央に見える高台に向かう坂道を上っていきます。
遊具広場から徒歩5分ほどで高台に到着しました。 今日は快晴で、青い空の向こうの山々も綺麗に見渡せます。 キリッとした冬の八王子の空気と風景を感じることができて、気分爽快になりました。
深呼吸をして再び遊具広場に戻ると、子ども達とパパはノンストップで遊び続けていました。 「そろそろ次に行くよ!」と言ってからも、「まだまだ遊びたい!」ということで、更にしばらく遊ばせてから公園を後にしました。

03

【11:50】「椚田遺跡公園」を散策

【11:50】「椚田遺跡公園」を散策
椚田遺跡公園

「万葉公園」から徒歩20分ほどで「椚田遺跡公園」に到着します。 1975年に縄文時代中期(約4500年前)の遺跡が発掘された場所として「椚田遺跡公園」と名がつけられました。 出土された縄文土器や石器は、八王子市郷土資料館に保存されています。

先ほどの「万葉公園」で遊んだ次は、歴史のお勉強です。 大きくて迫力ある縄文土器のモニュメントが「椚田遺跡公園」のシンボルとなっています。
公園には説明パネルがありました。1975年の区画整備の時に、縄文時代中期の典型的な集落が発掘されたそうです。 長期にわたって人々が住み続けた形跡があり、保存状態が非常によかったため、1978年には国の史跡に指定されています。
公園周辺には、縄文時代に生えていたと思われる木が植えられているそうです。 住居跡のようなものは現在はありませんが、住居が実際に存在していた地面の上に立つことができるのは感動します。 子ども達と「この公園に縄文時代の人達が住んでいたんだって。昔の人のお家ってどんな風だったのかな?」などと話しながら散歩することができました。 親子で日本の歴史について、ほんの少しだけ学ぶことができました。
公園の出入り口近辺にトイレがありましたが、オムツ交換台はありませんでした。
周囲を歩いた後、公園の中央に戻りました。綺麗に整備され樹木に囲まれた公園内はお散歩にもぴったりです。 散策をしてお腹も空いてきたので、ランチに向かうことにしました。

04

【13:00】「Osteria LunaMare(オステリア ルーナマーレ)」でイタリアンランチ

【13:00】「Osteria LunaMare(オステリア ルーナマーレ)」でイタリアンランチ
Osteria LunaMare(オステリア ルーナマーレ)

「椚田遺跡公園」から徒歩3分のところに「Osteria LunaMare(オステリア ルーナマーレ)」があります。 イタリアで開かれたピッツァ世界選手権で、ピザ回しの技術を競うアクロバティカで団体3位受賞の実績あるシェフがいるお店です。もちろん生地から手作り。小麦粉、酵母、チーズ、ソースにもこだわった生地は石窯で焼き上げられ、もちもち。このピッツァがおいしいと評判です。

打ちっ放しのコンクリートの壁に、布が飾られた天井。オシャレなインテリアが自然に配置された素敵な店内です。 子連れおでかけポイント ・ベビーカーは入口で預かり ・メニュー:1,000円〜(平日はお得なランチセットあり) ・その他:店内全面禁煙、子ども用のスプーン・フォーク・お皿あり。アットホームな雰囲気
まず「マルゲリータ」(1,200円税込)をオーダーしました。パリッとした生地にもちもちのチーズがタップリで、子ども達にも大好評でした。 私は特に自家製トマトソースのコクのある味が気に入りました。このソースだけをじっくり味わってもおいしそうだな、と思うほどです。
パスタは「アマトリチャーナ」(1,400円税込)にしました。 ベーコンとオニオン、トマトソースがもちもちのパスタによく合わさっていて、とってもバランスのとれた味でした。パスタは太めのものを使用しているそうです。
ラストに「カルツォーネ」(1,500円税込)の登場です。 包み焼きピッツァで、中にモッツァレラチーズ、ベーコン、マッシュルームが入っていました。 テーブルに運ばれてきてからナイフで切り分けると、おいしそうな湯気とチーズが飛び出してきます。「わぁ~すごい!」と家族でワイワイ楽しみながらいただきました。ベーコンとマッシュルームの香りも良かったです。 普段のカジュアルなイタリアンではなかなかお目にかかることのできない、本格的な一品を味うことができたと思いました。

05

【14:30】「ペール・ノエルめじろ台店」でお土産購入

【14:30】「ペール・ノエルめじろ台店」でお土産購入
ペール・ノエル

「Osteria LunaMare(オステリア ルーナマーレ)」から徒歩4分ほどのところに「ペール・ノエル」があります。 店名の「ペール・ノエル」はフランス語で「サンタクロース」という意味で「毎日がクリスマスのような楽しい気分になれるお店づくり」をモットーとしている洋菓子屋さんです。 小さな子どもからご年配の方まで幅広く愛される優しい味を目指しているそうです。

お店のコンセプト通り、店内には「毎日がクリスマスであることを目指している」という可愛らしい装飾が施された説明用のプレートがありました。
「ペール・ノエルdeシュー」(155円税込)は人気商品で、ザラメを載せたカリカリのシューとカスタードクリームの相性が抜群だそうです。
「くまdeれーぬ」(280円税込)は雑誌でも紹介されています。 こんがり焼いたマドレーヌにチョコレートがコーティングされています。
「八王子カステラ」(850円税込)は黒糖を使用しているカステラで、贈答用に人気があるそうです。
どれにしようかと迷いましたが、今回は「八王子カステラ」に決めました。 帰宅後、さっそく食後のデザートとして開封すると表面に丁寧に「八王子」の刻印が押されていました。これは話題作りにもなるのでお土産に最適だと思います。味は黒糖の味が効いていて生地はふわっとしていて軽くとっても美味しかったです。

06

【15:00】「めじろ台駅」にゴール

【15:00】「めじろ台駅」にゴール
めじろ台

「ペール・ノエルめじろ台店」から徒歩5分で駅に戻りました。 今回は素敵な景色で心を洗われた後、日本の歴史を学んでから、こだわりのグルメスポットを巡りました。 新春の家族のおでかけにふさわしいコースです。ぜひ、おでかけしてみてくださいね。 ※このコースは2017年12月16日に行ってきました