街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

味覚の秋を満喫!りんご狩りと思い切り遊べる自然豊かな公園を楽しむ親子コース

親子お出かけ

味覚の秋を満喫!りんご狩りと思い切り遊べる自然豊かな公園を楽しむ親子コース

ページ閲覧数
4,312

今回は親子で味覚狩りを楽しむコースです。京王線「八幡山駅」からスタートして「高橋果樹園」でりんご狩りを楽しんだ後は親子連れに居心地抜群の「caffe LOCASA (カッフェ ロカーサ)」でランチをします。お腹がいっぱいになった後は「蘆花恒春園」の「フィールドアスレチック」で外遊びをして、帰りに駅前にある老舗和菓子屋の「好月堂」でお土産を購入して「八幡山駅」にゴールします。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【10:00】京王線「八幡山駅」からスタート

【10:00】京王線「八幡山駅」からスタート
八幡山駅

京王線「八幡山駅」は京王線の各駅停車・快速の停車駅です。 新宿駅からは各駅停車・快速のどちらを利用しても乗車時間は15分ほどです。 駅の東南側に八幡宮があることが由来となり「八幡山」という駅名のようです。

ホーム中央付近にエレベーターがあります。 ベビーカーや車いすのおでかけでも助かりますね。
エレベーターを降りると、改札の目の前にユニバーサルトイレがあります。 おむつ替え用の台も完備されていますので安心です。
改札はひとつです。 今日は「八幡山駅」から歩いて、子ども達が楽しみにしていた「りんご狩り」に行ってきます。

02

【10:30】「高橋果樹園」でりんご狩り

【10:30】「高橋果樹園」でりんご狩り
高橋果樹園

京王線「八幡山駅」から徒歩15分ほどのところに「高橋果樹園」があります。毎年9月上旬頃から11月下旬くらいまで「りんご狩り」が行われています。2017年は9月10日(日)~11月下旬の毎週日曜と、祝日の10時から15時まで開催されています。

まず受付にいる職員の方に声をかけました。 本日収穫できるりんごの味見をしながら、採り方の説明を受けました。説明が終わると収穫用のカゴを貸してくださり、いよいよりんご狩りのスタートです。 入場料は不要で、収穫した分の料金を支払う方式です(1,000円税込/1kg)。時間制限はありません。
入口からすぐ「りんご園」が広がります。 地面は平らで歩きやすく整備されていました。 赤ちゃんを抱っこしたお母さんもいました。
ちょうど今日は「陽光」という品種が甘くておすすめだということで、「陽光」を収穫しました。 他にも「秋映」「シナノスイート」「千秋」があります。収穫できる時期は開催期間内で少しずつ異なります。後半は「シナノスイート」が甘くて食べ頃だそうです。
身長の低い3歳の子どもでも簡単にもぎ取ることができます。
木の一番高いところになっているりんごも、もぎ取れるように高い脚立が設置されています。 脚立は移動させることも可能です。
「おいしそうなりんごはどこかな~」と言いながら、合計9個カゴに入れました。 子どもたちもとっても楽しそう。 最後に計測してもらうと、1.7kgだったので1,700円です。 りんご狩りはハサミなどの道具を使用しないので、小さい子連れに向いていますね。

03

【12:00】「caffe LOCASA (カッフェ ロカーサ)」でランチ

【12:00】「caffe LOCASA (カッフェ ロカーサ)」でランチ
カッフェ ロカーサ

「高橋果樹園」から徒歩7分のところに「caffe LOCASA (カッフェ ロカーサ)」があります。 有機や無農薬野菜を使用した身体に優しいメニューが中心で、キッズメニューもあります。 カフェ内には小上がりの席が用意され、おもちゃや絵本もありました。小さな子どもでもくつろげる仕様になっています。

ランチタイムは混雑することもあるそうなので、奥の小上がりの席を事前予約しておきました。
おままごとのキッチンセットがあり、子ども達はすぐにそこで遊び始めました。 親子連れにとって、ここまでしっかりしたお遊びセットがあるのはとてもありがたいです。 すぐ隣の席で、子どもたちを見守ることができます。
子どもたちはキッズセットの「和風ハンバーグプレート」(900円税別)をオーダーしました。 ドリンクは、100%ジュースかミルクを選ぶことができます。 ふわふわのシフォンケーキもデザートとして付いてきましたよ♪
大人はスープとサラダ付のパスタセット「興農牛のボロネーゼ」(1,150円税別)です。 パスタはプラス300円で大盛りにしました。 もちもちの生パスタと歯ごたえのある挽肉がとてもおいしかったです。
パスタセットの、スープとサラダです。 たっぷりの野菜が嬉しいです。
おいしいと評判のスコーンもオーダーしました。 「オーガニックカカオニブとクランベリーとチョコのココアスコーン(アーモンド入り)」「いちじくとクルミのスコーン」の2個セット(560円税別)にしました。 身体に優しいランチとたっぷり遊べるキッズスペースのカフェでゆっくり過ごすことができました。

04

【13:30】「蘆花恒春園」で外遊び

【13:30】「蘆花恒春園」で外遊び
蘆花恒春園 フィールドアスレチック

「caffe LOCASA (カッフェ ロカーサ)」から徒歩3分のところに「蘆花恒春園」があります。 明治・大正期の文豪の徳冨蘆花と愛子夫人が、半生を過ごした住まいと庭、墓地を中心とした旧邸地部分とその周辺が広大な公園となっています。 園内にはすべり台・ブランコ・シーソー・砂場と、フィールドアスレチックまであり、子ども達に大人気の公園です。

お腹いっぱいになった後は運動です。 人気のフィールドアスレチックがあるということで、さっそく向かいました。 「あ、見て!早く遊びたい!」 子どもたちは走って行きました。
ちょうど紅葉の時期も重なり、景色もきれいでした。 すぐ隣が大通りだということを忘れてしまいそうなくらい、豊かな自然あふれる公園です。
普段、子どもたちにとって、なかなか遊ぶ機会の少ないロープ昇りです。ぐっと握りしめて最後まで昇りきることができました。 反対側に降りるときが少し怖かったようですが、アスレチックならではのドキドキも味わえ、「とても楽しかった!」と大満足の様子。
安全柵が設置された砂場もあります。
アスレチックの隣にある小さな子ども用の滑り台も発見。 滑り台はどの公園でも大人気ですね。
フィールドアスレチックから徒歩3分ほどのところにトイレがあります。 ユニバーサルトイレにはおむつ換え用の台もあります。

05

【15:00】「好月堂」でお土産購入

【15:00】「好月堂」でお土産購入
好月堂

「蘆花恒春園」から徒歩15分のところに「好月堂」があります。 「八幡山駅」から徒歩1分という好立地の老舗和菓子屋です。 昔ながらの和菓子と洋菓子が販売されています。

100円台のリーズナブルな価格帯の和菓子が並び、どれもおいしそうです。
おすすめの「ママン」(129円税込)と「オレンジショコラ」(540円税込)です。 「ママン」はママレードジャムがふわふわのブッセにサンドされていて懐かしい味がしました。「オレンジショコラ」は表面がパリっとして食べやすく紅茶に良く合いました。
「みたらし団子」(86円税込)と「栗丸」(172円税込)です。 甘くてもちもちの「みたらし団子」は子ども達に大好評!「栗丸」は白あんのおいしい和菓子でした。

06

【15:30】京王線「八幡山駅」にゴール

【15:30】京王線「八幡山駅」にゴール
八幡山駅

今日は「八幡山駅」で、楽しみしていたりんご狩りを親子で満喫することができました。 駅の周辺は飲食店が建ち並び栄えている雰囲気ですが、少し歩くと閑静な住宅街が広がります。 そんな住宅街の中で初めての「りんご狩り」を行うことができました。 採れたての果実の味は格別です。 都内で気軽に果物狩りができる「八幡山駅」にぜひ遊びに行ってみてくださいね! ※このコースは2017年11月5日に行ってきました