
親子お出かけ
新ランドマーク「トリエ京王調布」とゲゲゲの街「調布」を親子で楽しむおでかけコース
9月29日の金曜日にオープンした新スポット「トリエ京王調布」と調布駅前の天神通り商店街で「ゲゲゲの街」を楽しむ、親子おでかけプチ観光コースをご紹介します。 まずは、京王線「調布駅」よりすぐの「トリエ京王調布」へ。ファッション・雑貨・カフェ・レストランだけでなく、大型家電量販店や「映画のまち調布」ならではのシネマコンプレックスもできて、見どころたくさん!ランチは「トリエ京王調布」に新店舗を構えた、調布ならではのこだわり食材を使用する「産直グリル&生パスタ カムラッド」へ。お腹を満たした後は、天神通り商店街で鬼太郎の仲間を探しながら、布多天神社へ行って鬼太郎おみくじで運試し。最後は「ベーカリー&カフェ ふぁんふぁーれ」で鬼太郎の仲間たちをかたどった「妖怪焼き」を食べて、ゲゲゲの散策終了です。
朝 からスタート!
01
【9:50】京王線「調布駅」スタート!

「トリエ京王調布A館」に直結する京王線「調布駅」では映画をモチーフにした装飾やデザインが施され、通行するお客様の目を楽しませる工夫がたくさんあります。駅改札外コンコースの壁面には、シネマに関連するショーウィンドウ型のフォトスポットやデジタルサイネージがあったり、地上に繋がる階段には、レッドカーペット風の装飾があって、映画のまちである雰囲気が醸し出されています。また新宿駅からは特急を利用すると約15分と近く、新宿方面はもちろん、八王子、橋本方面からもアクセスの良い駅です。


02
【10:00】ニューオープンの「トリエ京王調布」をチェック!

「トリエ」とは、tri(3を表すラテン語)とtré(樹木を表すアイスランド語)の造語。3館から成る本施設が調布の地に育まれる3本の大樹として街と共に成長していきたいという想いが込められているとのこと。その3館はファッション・雑貨・食物販・カフェ・レストランなどの専門店で構成された「A館」、家電量販店ビックカメラの「B館」、シネマコンプレックスのある「C館」からなっています。







03
【11:30】トリエ京王調布内の「産直グリル&生パスタ カムラッド」〈C館1階〉でランチ

「産食グリル&生パスタ カムラッド」は、調布近郊の契約農家から届いた「本来の味が楽しめる新鮮野菜」や、調布飛行場経由で届けられる「とれたての伊豆大島の鮮魚」など、調布ならではのこだわり産直食材を使用した「日本野菜ソムリエ協会認定レストラン」です。










04
【13:00】「天神通り商店街」でゲゲゲの鬼太郎の仲間探し

調布と言えば「ゲゲゲの街」として有名です。せっかく調布に来たので、ゲゲゲの鬼太郎の仲間達を探しに行ってみましょう!布多天神社の表参道にあたる「天神通り商店街」には、随所に鬼太郎をはじめとした仲間達のモニュメントが置かれています。また、商店街の両方の入り口にある街路灯の上にも鬼太郎を見ることができます。全ての妖怪を見つけられるかな?







05
【13:30】「布多天神社」にお参り

「布多天神社」は、学問成就、商売繁盛などのご利益で知られ、多くの人がお参りに訪れています。最近はテレビでパワースポットとして紹介され、境内の「御神牛」の像は、鼻を触ればご利益があるということで鼻がピカピカになっています。布多天神社に来たら、必ず引きたい「ゲゲゲの鬼太郎おみくじ」で運試しもしてみましょう。






06
【14:00】「ベーカリー&カフェ ふぁんふぁーれ」で妖怪焼きを食べる

布多天神社から徒歩10分ほど行くと、レンガの壁が可愛いパン屋さん「ベーカリー&カフェ ふぁんふぁーれ」があります。ここでは、ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターをかたどった「妖怪焼き」をいただきます。テイクアウトもイートインも可能です。




07
【15:00】京王線「調布駅」ゴール!

「ベーカリー&カフェ ふぁんふぁーれ」から京王線「調布駅」へは、徒歩約7分。お店の斜め前に見えるセブンイレブンを通りすぎ、小島町一丁目の交差点をマンション側に渡ってまっすぐ歩いていくと左手にトリエ京王調布C館が見えてきます。そのままC館、B館の左を通過していけば、「調布駅」の広場口に到着です。写真の右奥には、エレベーターもあるのでベビーカーでも安心。新しく活気ある調布と、古くから親しみある調布、どちらも楽しめる「調布駅」の親子おでかけコース。ショッピングにグルメに観光にと、贅沢に楽しんでくださいね。 ※このコースは、2017年9月29日に行ってきました