街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

都内で吹きガラス体験!おしゃれなイタリアンや英国紅茶も楽しむ、浜田山おでかけコース

アート・芸術

都内で吹きガラス体験!おしゃれなイタリアンや英国紅茶も楽しむ、浜田山おでかけコース

ページ閲覧数
6,332

創作意欲の高まる秋にぴったりな、子どもや初心者でも体験可能な人気の吹きガラス工房を訪ねます!スタートは井の頭線「浜田山駅」です。まずは、イタリアン「VIVACE(ビバーチェ)」でランチを楽しみ、吹きガラス工房「ブルーグラスアーツ」でポット作りを体験します。紅茶専門店「BERRY’S TEA ROOM(ベリーズティールーム)」でティータイムをとって、「浜田山駅」にゴールします。食欲、芸術の秋にふさわしいおでかけコースです。

昼 からスタート!

Good Afternoon!
Good Afternoon!

01

【12:00】井の頭線「浜田山駅」からスタート!

【12:00】井の頭線「浜田山駅」からスタート!
浜田山駅

井の頭線にある「浜田山駅」は吉祥寺駅から6番目の駅です。急行は停車しませんが、住宅街だけではなく、隠れた名店やおしゃれなスポットがあることで人気の高い駅です。

改札はひとつです。 それではスタートです!

02

【12:10】「VIVACE(ビバーチェ)」でイタリアンランチ

【12:10】「VIVACE(ビバーチェ)」でイタリアンランチ
VIVACE(ビバーチェ)

「浜田山駅」から徒歩2分ほどで「VIVACE(ビバーチェ)」に到着です。「VIVACE」は南国風イタリアンがコンセプトのレストラン。味に定評があり、さらにコストパフォーマンスが良いことで人気があります。席数が限られていますので休日は予約をしておくことをおすすめします。

今日は家族全員でおでかけです。 入店すると既に満席。事前に予約をとっていて正解でした。 異国情緒たっぷりのインテリアに期待が高まります。
サラダとドリンク付きランチセットの「アマトリチャーナ」(930円税込)です。もちもちの麺にベーコンとトマトソースが絡みます。パスタはプラス100円(税込)で大盛りにできます。 サラダもたっぷりの容量で美味しいドレッシングがかかっています。 評判通り、ランチセットはかなりのお得感があります。
同じくランチセットの「アサリとカラスミのペペロンチーノ」(930円税込)です。カラスミがお皿のふちまで振りかけられているのは嬉しいですね。
ランチセットではピザも選べます。定番の「ピッツァ マルゲリータ」(930円税込)をオーダー。 生地はカリッとして、チーズの伸びがすごくてジューシー、子どもたちも大喜びでした。
パスタもピザもあまりにおいしいので、単品を追加オーダーしました。 「ピッツァ ボスカイオーラ」(900円税込)です。チーズベースでキノコにも味がしみ込んでいてとてもおいしかったです。
黒板にある魚介類などの単品メニューはディナー専用だそうです。 ランチタイムとは内容が異なりますので、次回はぜひディナーで利用してみたいです。 グループでも、カップルでも、ひとりでも楽しめるお店です。

03

【13:30】初心者でも安心。「ブルーグラスアーツ」で吹きガラス体験!

【13:30】初心者でも安心。「ブルーグラスアーツ」で吹きガラス体験!
ブルーグラスアーツ

「VIVACE」から徒歩3分のところに「ブルーグラスアーツ」があります。都内で吹きガラス体験が行えるというだけでも珍しいですが、子どもや初心者も体験可能な工房でとても人気があります。 難しそうなイメージの吹きガラス体験ですが、万全なサポートがあるので安心です。完全予約制、事前予約は必須です。 吹きガラスの体験費用は3800円(税込)。所要時間は30分ほどです。

予約時間の少し前に工房に到着すると店内はすでに大盛況でした。1200℃に熱せられた2台の窯がフル稼働。吹きガラス体験が行われていて、熱気のせいか工房内は少し暑いです。 小学生くらいのお子さんが吹きガラスに取り組んでいました。 なお、体験中どのタイミングでも撮影は可能です。
ついに順番がきました。今日は5歳の子どもがチャレンジです。 まず、吹きガラスとは?模様をどうやってつけるのか?などについて子どもにも理解できるような丁寧な説明がありました。 さっそくタッパーに入っている色つきのガラスを指定された枠内に並べて模様の考案からスタートです。 このテーブルは熱では溶けないため、この上を利用して模様づけを行うことができます。
まずは棒の先につけられた、1200℃の窯で溶解したガラスを吹いて丸くします。文字通り吹きガラスのスタートです。 吹きガラスは、コップ型かポット型かを選べます。今回はポット型に挑戦です。 ガラスはすぐに硬くなるので、途中で溶解しながら笛を吹くようにふう~っと何度も吹いていきます。
そしてこちらは、模様をつける作業です。 一番最初にテーブルに並べた色つきのガラスの上に、溶解しているガラスを転がしていきます。 棒は熟練スタッフと一緒に握りながら動かします。
模様をつけた後も、このような吹く作業を行い、好みの大きさまでガラス玉を膨らませます。 難しそうですが、2歳の子どもがつくった実績があるそうです。 軍手は貸与されます。 常にスタッフの声掛けがあり、目が行き届いているのでとても安心です。
そろそろポット型の完成形がみえてきましたので記念撮影タイムを設けていただきました。 この後は冷却炉でゆっくり冷まし、翌日には完成しているということです。受け取りは、後日引き取りにくるか、自宅への郵送を選びます。 郵送の場合、送料は自己負担になります。(送料は1200円程度) 楽しく吹きガラス体験ができ、いい記念になりました。

04

【14:50】「BERRY’S TEA ROOM(ベリーズティールーム)」でティータイム

【14:50】「BERRY’S TEA ROOM(ベリーズティールーム)」でティータイム
BERRY’S TEA ROOM

「ブルーグラスアーツ」から徒歩5分のところにある、「BERRY’S TEA ROOM(ベリーズティールーム)」は、厳選された上質な茶葉のみ取り扱っている紅茶の専門店です。イギリスの伝統菓子・クラペットやスコーンなどのデザートや軽食もいただけます。

店内の壁面に飾られている、おしゃれなビンテージカップ。購入することもできます。
お土産コーナーの紅茶も細やかな品揃えです。 出産祝い用など、名前を入れたパッケージもオーダーできます。
とてもおいしそうだったので「サーモンとクリームチーズのパテ」(1230円税込)を注文しました。ワンドリンク付きなので「浜田山ブレンドティー」にしました。 ドリンクは単品の場合、平均650円(税込)ほどするのでお得なセットです。 サーモンチーズのパテは絶品で、紅茶にも良く合いました。
「スイーツクランペットBセット」(1130円税込)はクランペットにバニラアイスとチョコレートが添えられたデザートメニューです。 クランペットとは、イギリスで定番のパンケーキのことです。 もちもちで弾力があり初めての食感でした。とてもおいしく、みんなでシェアしました。
セットのドリンクは、お店がおすすめしているスリランカのハイランズ茶園の新茶「ウバ」をオーダーしました。 スーっと鼻にぬける爽快感はチョコレートなどのスイーツに合い、日常を忘れて息抜きができました。

05

【15:50】井の頭線「浜田山駅」ゴール!

【15:50】井の頭線「浜田山駅」ゴール!
浜田山駅

親子で浜田山駅の人気スポットを巡り、駅に戻ります。 ゆったり落ち着くことができるティールームに、おいしいランチのいただけるイタリアン。 なんと言っても初めての吹きガラス体験は思い出に残るものとなりました。 食欲と芸術の秋にぜひ行ってみてくださいね。 ※このコースは2017年8月19日に行ってきました

後日、吹きガラス体験でつくったポットが到着しました。 予想を上回る完璧な仕上がりに家族で感動しました。 「ブルーグラスアーツ」はリピーターが多いそうで、その理由がわかった気がします。 私もそのひとりになりそうです♪