
お散歩・行楽
涼を求めて調布「深大寺」へ。名物の蕎麦と陶芸の絵付け体験を楽しむ夏のおすすめコース
新宿からわずか30分ほどで、避暑地に来たかのような清涼感を味わえる「深大寺」。京王線「つつじが丘駅」から京王バスに乗って「調布市総合体育館」で下車。「神代植物公園」の無料開放区域「自由広場」で午前中を過ごします。お昼は深大寺名物のお蕎麦を食べましょう。林の中にある「玉乃屋」で蕎麦に舌鼓。ひと息ついたら午後は「深大寺」散策へ。「国宝釈迦如来像」を拝観したあとは、「むさし野深大寺窯」にて飛びこみで絵付け体験。20分ほどで焼きあがるので、周辺を散策しながら完成を待ちます。お土産には、蕎麦屋「湧水」オリジナルの「そばようかん」を購入し、京王バスで「調布駅」へ戻ります。新緑の美しさに癒される、夏のおすすめコースです。
朝 からスタート!
01
【10:30】京王線「つつじヶ丘駅」からバスで深大寺へ!

京王線「つつじヶ丘駅」からスタートです。 北口を出て、バスターミナルを左方向に歩き、ドラッグストアの前にあるバス停から「神代植物公園・深大寺方面」に向かうバスに乗りましょう。


02
【10:40】「神代植物公園」の無料開放区域「自由広場」で過ごす

バス停から徒歩3分ほどにある「神代植物公園」は、「大温室」や「バラ園」などがある有料区域と「自由広場」という無料開放区域があります。 今回は無料区域で過ごしました。有料区域とは道を挟んで区別されているので神代植物公園の敷地というよりも「調布市総合体育館」の敷地といったほうが分かりやすいです。子連れには遊具もあります。広々とした原っぱがあるので、ピクニックや読書、キャッチボールにもおすすめです。




03
【12:00】林の中に佇むお蕎麦屋さん「玉乃屋」で涼やかランチ

道をまっすぐ歩いて8分ほど、見えてきた建物が次の目的地「玉乃屋」さんです。 神代植物公園の有料エリアへの入口「深大寺門」の目の前なので、神代植物公園内で見頃のお花を鑑賞してからこちらのお店を利用するのも良いと思います。



04
【12:50】「深大寺」で国宝釈迦如来像を拝観

食事を終えたら、「深大寺」へ。歩いて3分ほどです。いつものように本殿にお参りをしたあとは、今年国宝指定されたばかりの「釈迦如来像(通称:白鳳仏)」を拝観します。


05
【13:10】「むさし野深大寺窯」でお気軽絵付け体験!

深大寺から徒歩1分。深大寺の参道にある唯一の窯元「むさし野深大寺窯」へ。 風鈴鳴り響く入口を入ると、すでに何名かのお客様が絵付け体験をされていました。 「らくやき体験」は、絵付けをして約20分後には焼きあがってくるので、その日に持ち帰ることができます。予約も無しで体験できるのでおすすめです。



06
【13:40】お蕎麦屋さん「湧水」のそばようかんをお土産にテイクアウト

深大寺には20軒以上のお蕎麦屋さんが立ち並びますが、中でも「湧水」というお店が一番人気で、お食事時はいつも行列ができています。子どもがいるため、行列に並ぶ元気がなくてまだ行けていないお店なのですが、どうやらここの「そばようかん」がおいしいらしいので、お持ち帰りしてみることに♪ むさし野深大寺窯からは徒歩で5分ほどのところにあります。

07
【14:00】食べ歩きも楽しめる深大寺参道。「深大寺水車館」が涼を添える

お土産を買って、引き続きブラブラと歩きます。 涼しげな深大寺とはいえ、やはり暑い。そばようかんを買った湧水から徒歩2分ほどのところにある「深大寺水車館」の水車に癒されつつ、郷土展示がしてある建物内を少し見学しました。 そのあとは、深大寺の入り口前にあるお店、その名も「そばごちそう門前」の店頭で売っていたカキ氷でクールダウン。




08
【15:00】京王バスでゴールの京王線「調布駅」に到着

鬼太郎茶屋の近くにあるバス停から出ている京王バス「〈調34〉調布駅北口行き」に乗車し、約10分で京王線「調布駅」へ到着です。
