街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

吉祥寺でおすすめの週末お散歩コース。アートに刺激を受け、クラフトビールでパワーチャージ!

お散歩・行楽

吉祥寺でおすすめの週末お散歩コース。アートに刺激を受け、クラフトビールでパワーチャージ!

ページ閲覧数
5,274

週末の午後から、ふらっと吉祥寺をお散歩しながらアートやクラフトビールを楽しめるコースをご紹介いたします。賑やかな吉祥寺の商店街を抜けて「武蔵野市立吉祥寺美術館」で芸術鑑賞!その後は、吉祥寺随一のパワースポット「武蔵野八幡宮」を参拝し、〆は「Beer cafe Camiya」でクラフトビールの飲み比べ!カップルのデートはもちろん、女性おひとり様でも楽しめるコースです。

昼 からスタート!

Good Afternoon!
Good Afternoon!

01

【12:45】井の頭線「吉祥寺駅」をスタート

【12:45】井の頭線「吉祥寺駅」をスタート
吉祥寺駅

井の頭線「渋谷駅」から急行で5駅、約16分で「吉祥寺駅」に到着です。週末はとても賑やかな街です。

02

【13:00】「武蔵野市立吉祥寺美術館」で芸術鑑賞

【13:00】「武蔵野市立吉祥寺美術館」で芸術鑑賞
武蔵野市立吉祥寺美術館

吉祥寺駅から商店街をゆっくりブラブラしながら歩いて、徒歩約10分。 コピス吉祥寺のA館7階に「武蔵野市立吉祥寺美術館」はあります。

受付で入館料(常設展のみ鑑賞する場合は100円/企画展もあわせて鑑賞する場合は300円)を支払います。
この日、市民ギャラリーでは「清水和男作品展」が開催されていました。
ロビーには美術館らしい素敵な椅子があったりと、美術館は感性が磨かれます。 新たなアイディアが浮かんだり、ワクワクする気持ちが生まれたり...非日常を味わえるスポットです。 入口近くにある売店では、人気絵本作家の五味太郎氏のグッズなどが販売されていて、お気に入りのグッズを見つけるのも楽しいひと時です。

03

【14:00】吉祥寺のパワースポット「武蔵野八幡宮」を参拝

【14:00】吉祥寺のパワースポット「武蔵野八幡宮」を参拝
武蔵野八幡宮

「武蔵野市立吉祥寺美術館」が入っているコピス吉祥寺を出て右手に進み、東急百貨店の前の大きな通りに出たら、右折しそのまま直進します。 八幡宮前交差点の横断歩道をわたれば、徒歩5分ほどで「武蔵野八幡宮」です。

神社に着いたら、まず一礼して鳥居をくぐり、参道の脇にある手水舎で身を清めます。 その後、神様に参拝。 お賽銭を入れて、二礼二拍手一礼します。
この日は残念ながら社務所がお休みだったため御朱印をいただけませんでしたが、普段は10時から17時まで御朱印と御守りを頂けるそうです。 参拝後はしばらく境内を散策し、青々と茂った木々の下の参道を通りながら武蔵野八幡宮を後にしました。

04

【15:00】〆は「Beer cafe Camiya」でクラフトビールの飲み比べ

【15:00】〆は「Beer cafe Camiya」でクラフトビールの飲み比べ
Beer cafe Camiya

「武蔵野八幡宮」から徒歩約10分ほどで「Beer cafe Camiya」に到着しました。 店内はカウンター席とテーブル席があり、この日は女性店員さんがおふたり、明るい笑顔で迎えてくださいました。 女性ひとりでも気軽に入れるお店です。

カウンターに座り、4種類のクラフトビールがお試しできる「フライト4」(1200円税込)を注文。 この日は8種類の中から好きなビールを選べたので、私は“吟米IPA・三鷹インディアぺールエール・吉祥寺ブロンドエール・小田原清見エール”をチョイス。 店員さんに聞けば、それぞれの特徴を丁寧に答えてくださるので、自分好みなビールを選べます。 サイズもちょうど良く、複数の特徴あるクラフトビールを飲み比べをすることで、それぞれの美味しさをしっかり楽しむことができました。
おつまみに「野菜のフリット」(500円税込)を注文。 こちらの衣にはクラフトビールが使用されているそうで、衣がサクサクでお塩をつけなくてもしっかり味がついていて美味しかったです。 店員のお姉さん方はとても気さくで、クラフトビールのお話や地域のグルメスポットのお話などをしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

05

【16:30】井の頭線「吉祥寺駅」にゴール

【16:30】井の頭線「吉祥寺駅」にゴール
吉祥寺駅

週末の賑やかな吉祥寺を歩きながら、落ち着いた空間で吉祥寺の休日を満喫するコース。いかがでしたでしょうか。遅く起きた休日の朝、「今日は何しよう?」...そんな日でも午後からふらっとおでかけして、充実した休日を過ごすことができました。※このコースは2017年6月18日行ってきました