街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

東京でホタルが鑑賞できる「久我山ホタル祭り」へ!地元グルメとイベントを楽しむおすすめコース

イベント

東京でホタルが鑑賞できる「久我山ホタル祭り」へ!地元グルメとイベントを楽しむおすすめコース

ページ閲覧数
6,990

渋谷駅から井の頭線の急行に乗ってわずか15分、吉祥寺駅からも近い久我山駅は、暮らしやすい閑静な住宅街。ここで毎年開催されている大人気の夏の催しが、「久我山ホタル祭り」です。ホタルが見られる時間までは「Cafe K」で電車を眺められる特等席で、のんびりカフェタイムを過ごし、地元で人気の「ブーランジェリーラパン」でおいしいパンをお土産に購入します。お祭りで盛り上がる商店街で地元のグルメを堪能しつつ、夏の風物詩「ホタル祭り」を楽しむおでかけコースです。

夕方 からスタート!

Good Evening!
Good Evening!

01

【16:00】井の頭線「久我山駅」をスタート

【16:00】井の頭線「久我山駅」をスタート
久我山駅

渋谷駅から急行で15分、吉祥寺駅からはわずか4~5分というアクセスの良い久我山駅。改札を出ると南口と北口どちらへ出るのにも階段、エスカレーター、エレベーターが完備されていて、とっても便利です! この日は「久我山ホタル祭り」の開催日ということで、駅周辺はいつもと違う賑わいを見せています。

02

【16:10】電車好きにおすすめの「Cafe K」でカフェタイム

【16:10】電車好きにおすすめの「Cafe K」でカフェタイム
CAFE K

まずはじめに紹介するスポットはこちら。駅からは歩いて1分、駅前の踏切からすぐの「Cafe K」。 電車好きならぜひとも行ってほしいカフェです!

窓越しに、目の前で行き交う井の頭線の電車を眺められる特等席がこちらの窓際のカウンター席。井の頭線の車両は、編成毎にカラーリングが異なり、全部で7色あります。全色見られたらラッキー、特別ラッピングのレインボーカラーの車両も見られたら今日はいいことあるかも、なんてワクワクしてしまいます。
この日私が見られたのは、サーモンピンク、オレンジベージュ、ライトグリーン、スカイブルー、ラベンダーの車両でした!
子鉄、ママ鉄ならずとも、こちらのカフェは「おいしい、安い、居心地が良い」と三拍子揃っていて、使い勝手が良いお店です。ちょっとした集まりに使っている地元のマダムや子連れでママ会をしている方も多数。予約せずに入れることが多いので、穴場的なお気に入りスポットです。そして、焼き立てパンがおいしい。特にハード系のパンとクロワッサンはぜひ試してみてほしいです。 今日は、クロワッサンにチョコクリームが挟まれた「チョコクロワッサン」(200円税込)と「オレンジジュース」(300円税込)を注文。 ワンコインでまったりゆっくりできました!

03

【17:30】ふわふわの食パンが地元で評判!「ブーランジェリーラパン」でパンを購入

【17:30】ふわふわの食パンが地元で評判!「ブーランジェリーラパン」でパンを購入
ブーランジェリーラパン

続いてご紹介する、地元で大人気のグルメは「ブーランジェリーラパン」。先ほどのカフェからは歩いて5分ほどです。 ここは焼き上がり時間をめがけて、地元の人がひっきりなしに訪れる人気店で、特に食パンは予約をしないと売り切れてしまうこともあるほど!

ご覧のように食パンの棚は、予約の名前でいっぱい!
今日はちょうど2回目(17時00分)に焼き上がったばかりの食パン「アメリカン」(250円税抜)のラスト一斤を買うことができました!ラッキー!!
そしてもうひとつ、「焼き立て」のポップにつられて、「ポテトサラダ」(170円税抜)を購入。お店を出て、さっそくパクリ!パンはもちろんお惣菜のお味もお墨付きです。
持ち帰って切った食パンの断面もご覧の通り!もっちりしっとりしているのに、生地はふわふわで焼き立てなら、一斤をひとりで食べられてしまうという危険なパンです(笑)!

04

【18:00】「久我山ホタル祭り」を盛り上げる出店を散策

【18:00】「久我山ホタル祭り」を盛り上げる出店を散策
玉川上水

久我山グルメも堪能しお腹も満たされて、そろそろ盛り上がってくるホタル祭りを覗きに向かいます。 まずはホタルの放流が行われる川沿いを視察。 「久我山ホタル祭り」で放流されるホタルが見られるポイントは2つあり、1つは駅のすぐ前を流れる「神田川会場」。もう1つは、駅から商店街のゆるやかな坂道を10分ほど上った「玉川上水会場」です。 午後6時頃の玉川上水会場の様子です。

「神田川会場」へも行ってみました。この通り、まだ明るく、ホタル放流までには時間があるため、人も多くありません。
「久我山ホタル祭り」の当日は、放流イベントのほかにも、商店街に模擬店や出店がでているので、お祭りムード一色。多くの人出で賑わう商店街を散策してみました。
子どもたちが好きな宝石やボールすくいなどのゲームコーナーがありました。
お蕎麦屋さんの店前では、ビールやポテトを売っていました。
お腹いっぱいのはずが「チョコバナナクレープ」(200円税込)と匂いにつられて「キャラメルポップコーン」(200円税込)を買ってしまいました。ちなみにこちらの商店も、普段は洋品ブティックですが、ホタル祭りには、子ども達に人気の食べ物を売る模擬店に早変わり。

05

【19:00】ホタル祭りの目玉イベント、「ホタルの放流」に感動!

【19:00】ホタル祭りの目玉イベント、「ホタルの放流」に感動!
神田川沿い

午後7時、日が沈み辺りもすっかり暗くなってくると、目玉の「ホタルの放流」が行われます。これに合わせて人もどんどんなっていきます。

混んでいるので川沿いは一方通行に規制され、ぞろぞろとみんなで進みながらホタルを鑑賞をします。 大人も子どもも大興奮! ホタルが光って見えた瞬間は、悲鳴にも似た歓声があちらこちらであがります。 ただ…残念ながら写真に収めることは難しかったです。ごめんなさい!
久我山稲荷神社では、久我山で飼育されたホタルをテント内で鑑賞できるようになっています。うまく見えなかったという方におすすめです。少しだけカメラにも収まりましたよ!
それがこちら!見えますか!?小さく2匹光っています!

06

【20:00】井の頭線「久我山駅」にゴール

【20:00】井の頭線「久我山駅」にゴール
久我山駅

ホタルもばっちり見ることができて大満足。ホタルの儚い光にうっとりしていると、ここが都心であることを忘れてしまいそうです。久我山駅に戻ってゴールです。 各方面からアクセスが良く、地元の商店街にも活気があり、久我山の魅力を感じることができるおでかけでした。ホタル祭りを訪れる際に参考にしていただけたらうれしいです。 ※このコースは2017年6月3日に行ってきました