街はぴは、京王沿線のおでかけスポットやイベント、グルメ情報をまとめた沿線情報サイトです。

ニュースポット「下高井戸おおぞら公園」と薪ストーブのあるキッズウェルカムなカフェでランチする親子おでかけコース

親子お出かけ

ニュースポット「下高井戸おおぞら公園」と薪ストーブのあるキッズウェルカムなカフェでランチする親子おでかけコース

ページ閲覧数
85,194

新しい公園とおしゃれなランチを楽しんで、ママも子どももハッピーになりましょう。今回のメインは2017年4月にオープンしたばかりの「下高井戸おおぞら公園」と薪ストーブ屋さんが営む「煙突カフェ - entotsu Bistro&Cafe」。「桜上水駅」をスタートし、「下高井戸おおぞら公園」で遊んで、煙突カフェでランチ。午後は「玉川上水第三公園」の個性的な遊具で遊びながら「下高井戸駅」方面へ向かいます。ベーグルが評判のカフェ「ウララカ」で休憩したり、「下高井戸商店街」を散策します。下高井戸の魅力がたっぷりつまったおでかけコースです。

朝 からスタート!

Good Morning!
Good Morning!

01

【10:30】京王線「桜上水駅」をスタート

【10:30】京王線「桜上水駅」をスタート
桜上水駅

「桜上水駅」は、特急・準特急以外の急行・区間急行・快速・各駅停車が停車する便利な駅。 今回のコースは北口からスタートします。エレベーターも完備されています。

北口を出て、右手に進むと商店街にぶつかります。 商店街を左に進みます。
商店街にある指圧の看板。かなりのインパクトです。
甲州街道を横断して、スーパー「いなげや」を目印に左折し、坂を下ってください。坂を下り切ったあたりで右折すると「下高井戸おおぞら公園」一帯につながります。 住宅街の中に囲まれるようにある大きな公園なので場所が少し分かりづらいのですが、この行き方が一番分かりやすいと思います。

02

【10:40】2017年4月8日にオープンしたばかりの「下高井戸おおぞら公園」へ!

【10:40】2017年4月8日にオープンしたばかりの「下高井戸おおぞら公園」へ!
下高井戸おおぞら公園

ピクニックなどができる原っぱや、運動能力に合わせた幼児・児童遊具、水遊びエリアがある、新しい公園です。向かい側には「下高井戸公園」があり、名物の長いローラー滑り台があります。

ここのメイン遊具です。ネットがたくさんあり、ボヨンボヨンとトランポリンのように弾んで楽しむ子どもや、ハンモックのように寝転んで基地化する子どもの姿も。
広々とした原っぱではフリスビーに追いかけっこ。今度来たときは凧揚げをしてみようと思います。
娘が気に入っていたのは水遊び。そこまで暑くない日だったのですが、エスカレートしてびちゃびちゃです。浅い水場なので小さい子どもも楽しめます。
別の日ですが、晴れた日に通りかかった神田川沿いの様子です。これがあの神田川か~、と脳内BGMが流れます。川沿いを散策するのもおすすめです。
防災備蓄も万全な管理棟もあります。新しい公園はトイレもきれいで、安心です。
2階にはテーブルセットが。暑い日はここで涼みながら持ってきたお弁当を食べることもできます。2階にもトイレがあり、便利です。公園を眺めながら読書など自分の時間を過ごすのも良さそう。
キッズスペースもあるので、ママ友との井戸端会議にも使えそう。
トイレ休憩のあとは、再び屋外へ。 隣接する「下高井戸公園」にも足を延ばします。
大好きな長いローラー滑り台も健在です♪ 公園をひと通り回ったところで、おなかが空いてきたので、ランチへ向かうことに。

03

<閉店>【12:30】薪ストーブ屋さんが始めた「煙突カフェ - entotsu Bistro&Cafe」でランチ♪

<閉店>【12:30】薪ストーブ屋さんが始めた「煙突カフェ - entotsu Bistro&Cafe」でランチ♪
煙突カフェ

薪ストーブ屋さんが始めたレストラン。店内にはもちろん薪ストーブがあって、ペンションのような温かい雰囲気が素敵です。「たまごサンド」が人気メニューだそうですが、平日なら「ハンバーグ」や「鉄板スパゲティ」、「ロールキャベツ」などのメインにサラダとドリンクが付いたランチセットがあります。※現在閉店しております。

店内にはもちろん薪ストーブ。冬場にもぜひ来てみたいです。
子どものランチシートはお店オリジナルの、かわいいぬり絵になっていました。 こんなに細やかなサービスがあるとは嬉しい!
ぬり絵に夢中な娘を撮りつつ、素敵な店内を観察。 カントリー調の家具で統一されていながらも、テーブルセットはすべてデザインが違うものなので、席を選ぶ楽しみがあります。
私は「鉄板スパゲッティナポリタン」(850円税込)にしました。 名古屋名物でもある、鉄板スパが食べられて嬉しい!太めのモチモチ麺でおいしかったです。
夫は「焼きカレー」(850円税込)を注文。 深みのある欧風カレーでした。
「たまごサンド」をオーダーするか迷いましたが、キッズメニューのイラストが可愛くて気になってしまったので、こちらを注文することに。
イラストのイメージ通り、彩りがきれいな「キッズランチ」(600円税込)。 手作りで、この価格はお得です♪

04

【13:30】個性的な遊具がたくさん!「玉川上水第三公園」

【13:30】個性的な遊具がたくさん!「玉川上水第三公園」
杉並区立 玉川上水第三公園

ランチのあとは下高井戸駅方面へお散歩します。甲州街道を歩くだけでは味気ないので、「玉川上水第三公園」を歩くことに。ここは、江戸時代に江戸の町まで、飲料水を運んだという上水路の一部暗渠(あんきょ)になっているところに作られた公園で、細くて長い敷地が特長。公園内を進んでいくと、個性的な遊具が次々と現われます。

下高井戸おおぞら公園の方面に少し戻ったところからスタートしてみましょう。 すると、どうぶつの遊具が現れます。
どうぶつ遊具の隣には、長細いジャングルジムがあります。
続いて、花壇と一体型の汽車の遊具。 ここまで戻ったら、あとは、下高井戸駅方面へ進んでいきましょう。
またいた!どうぶつシリーズ!
この辺りはだいぶ夏草が育っていて、草を刈るようにブランコが設置されています。 ブランコは何台もありました。
汽車があれば船もある!
滑り台の定番遊具もちょっと個性的です。奥には、ちいさな子どもでもたのしめる幅の広い滑り台がありました。遊具のおかげで、遊びながら飽きずに歩いてくれました。
公園の出口です。入口はスロープでしたが、最後は細いスロープ付きの階段になっています。ベビーカーは、ここだけはちょっと持ち上げる必要があります。

05

【15:00】ベーグル専門店「ウララカ」でカフェ休憩

【15:00】ベーグル専門店「ウララカ」でカフェ休憩
カフェ ウララカ

手作りのベーグルが人気の「ウララカ」。ふわふわベーグルを翌日の朝食用にテイクアウトしようと思っていたら、残念ながら完売!今度は早めに買いに来ようと心に誓い、併設のカフェで休憩していくことに。

「プレーンチャイ」(530円税込)と「アールグレイ」(560円税込)を注文。子どもはお昼寝中です。 この雑誌にお店が掲載された影響もあって、ベーグルが早くに完売してしまったそうです。
落ち着いたBGMと店主が奏でる手際よい仕込みの音がなんとも心地よい空間でした。普段、おしゃれカフェにあまり興味のない夫も「なんだか落ち着く」とつぶやいていました。
※取材当日は売り切れていたベーグルを後日テイクアウトしてきました。「プレーンベーグル」(180円税込)、「ミューズリー&クルミ」(240円税込)を購入。ミューズリーとは砂糖の入っていないグラノーラ。モチモチしていておいしかったです。平日17時以降に立ち寄りましたが、無事に買えました。

06

【16:00】夕飯のおかずになるものを探しながら「下高井戸商店街」を散策!

【16:00】夕飯のおかずになるものを探しながら「下高井戸商店街」を散策!
下高井戸商店街

夕飯のおかずになるものを探しながら「下高井戸商店街」を散策します。

下高井戸駅の北口の目の前にある「下高井戸駅前市場」に入ってみました。
威勢のいいお魚屋さんが多く、どこもおいしそう。「鮮魚三友」さんで「刺身盛り合わせ」(1000円税込)を購入しました。新鮮な食材がふんだんにある市場でのお買い物は、お店の人とのやりとりも楽しい!
こちらが購入したお刺身です。マグロとウニまで入ってお得です。母の日の特別価格ということでした。
市場を出て、下高井戸商店街を西のほうに進んでいくと、たいやきの「たつみや」に長蛇の列が。地元で人気なのだそう。これは並んでみるしかない♪
食べ歩きに「たい焼き」(125円税込)をふたつ購入。焼きたてで、羽がパリパリと香ばしくて、ペロリといただけてしまいました。今までで食べたたい焼きのなかで、一番おいしいかも!「やみつきたい焼き」と命名したいくらいです。
こちらは珈琲屋さんです。外観からこだわりが感じられる佇まいでした。他にも八百屋や果物屋、パン屋、居酒屋など、立ち寄ってみたいお店がたくさんありました。

07

【16:40】京王線「下高井戸駅」にゴール

【16:40】京王線「下高井戸駅」にゴール
下高井戸駅

下高井戸駅は、三軒茶屋駅を結ぶ東急世田谷線との乗り継ぎ駅にもなっているので、子鉄にも楽しい駅です。エレベーターは西口にあります。新しいものと、昔から地元で愛されているもの、両方が楽しめる街です。ぜひ散策におでかけしてみてください♪ ※このコースは2017年5月14日行ってきました